• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

引越 part2

引越 part2残暑が長いですねぇ。9月まで続くそうですが、9/30の禁漁間際に渓を流れる冷たい風には出逢いたいものですw。


さてさて、引越 part2?
先月末にアパートから実家へ引越をしたのは先のブログでもご紹介しましたが、8/31に別件で引越を致します。それは・・・



仕事の引越です www。


ブログ内ではチョイチョイ自営という風に書いて来た私の職業ですが、社会的に言うと「雇われた会社員」という位置づけでした。社長は弟でしたし、「身内でやっているから自営」と言う意識があったので職業欄はちょっと粉飾w。

弟と一緒に7年間程やっていた、アクセサリー/ジュエリーのお仕事。素材はシルバー、ゴールド、プラチナなど。為替の変動と同じように地金相場は変動するので、素材調達などは影響をモロに受けるから大変ですが、画に書いたデザインを具現化できる楽しい仕事です。

色々楽しい事もアリ、つらい事もアリでしたがこの度、弟と一緒にやっていた仕事を一人でやる事になりました♪楽しい事も増えそうですが、つらい事は更に増大の予感(笑)。
食い扶持を稼げなければ無職同然廃業必死 (爆)。

弟もそのまま今の仕事を続けますし、これからの切磋琢磨に気合いをれて頑張ります!





・・・でもキリギリスな私としては、まず禁漁まで遊んでからですかね♪



写真は 2009.08.25 夜明け前の岩手県奥州市にて
Posted at 2010/08/28 18:20:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | つくるコトとか | 日記
2010年08月21日 イイね!

当たり年

当たり年 
  
今年は当たり年のような気がします。
え?何が?


マダニ・・・ですw。
私だけ???



7月の岩手釣行では渓から上がった後の休憩中にまんまと左足のふくらはぎ下に咬み憑かれ、その場で皮膚+肉(チョットダケ)ごと切り取ったんですが、いまだにかさぶた状態&痒いですし、先日の笠ヶ岳ではクリヤ谷上部にある笹薮近辺で咬まれる直前を捕獲w。上の写真を撮った周りが笹薮でしたが、その後の休憩中咬まれる前に発見。摘んだ指に喰い付かれないかドキドキしました(笑)。

10年近く前、那須の三斗小屋温泉~朝日岳の間にある笹薮で咬まれた事があり、その時は気がつかず自宅までお持ち帰り(汗)。脇腹~腰辺りのタプタプした肉に喰らいついている所を、シャワーを浴びてる最中に発見したという油断の仕方でした。
今年7月の件が生涯で2度目なのですが、10年近く経つ古傷までもがかゆみを併発しているのは気のせいでしょうか・・・?

1シーズンに2回も遭遇するってことは3回目もあるのかなぁ?
なんと言っても後厄だからなぁ(爆)。



一般的にはあまり知られていないようですがマダニは、ワクチンがなくて予防ができない病気を数%の確率で媒介しています。詳しくは専門的なページ、ココとかココがありますのでそちらをご覧いただいた方が間違いないと思いますけど、皆さんも笹薮に入った後は体中の点検をお忘れなきようお過ごしくださいませw。



Posted at 2010/08/21 01:33:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記
2010年08月14日 イイね!

引越の片付けは終わってませんが・・・

引越の片付けは終わってませんが・・・引越の片付けでてんやわんやなのに、「山へ行こう」と誘われると「今は今しかない!行かなければ!!」という理由で出かけてしまう貧乏性(笑)。


そんな具合で生きて来たので、これからもそんな調子なんだろうなぁ、と思いつつクーラーのない日々を過ごしているかぜなみでございますw。



立秋を過ぎてからは夜風も涼しく扇風機すら回さずに済んでいますが、やはり標高の高い場所の方が美味しい空気を吸い込めます。あぁ、どこかに行きたい・・・と、思いながら先日の笠ヶ岳山行をフォトギャラリーにまとめてみましたので、お時間がございましたらどうぞご覧下さいませ〜w。


フォトギャラリー♪
2010.08.03-04/笠ヶ岳-1日目
2010.08.03-04/笠ヶ岳-2日目
Posted at 2010/08/14 18:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年08月10日 イイね!

お茶を濁そう

お茶を濁そう朝の影富士。


先週は山づいていた一週間でした。
2日の夕方から3-4日と北アルプスの笠ヶ岳へ行き、6日の夜から7日は富士山。


仕事はどこへ??? (爆)


笠ヶ岳のレポートは編集中なので後日アップ予定ですが、富士山の方はここ数年恒例になっているアルバイトなので大した写真はございません。しかも今年は9合目で高山病になっちゃった子供を5合目まで担ぎ降ろしたので写真を撮る余裕など無く・・・(笑)。でもひとつ、朝の影富士が見られたのでその片鱗などをご覧いただければコレ幸い。

富士宮口の新五合目駐車場からなので山の形が判る影富士じゃないのは残念ですが、コレだけ見えてるんじゃ山頂では気持ちのいい日の出だったろうなぁ。

引っ越しの片付けに追われる中、遊び歩いてばっかりでブログアップができてなかったからお茶を濁してみました(笑)。
Posted at 2010/08/10 20:53:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2010年08月02日 イイね!

ちょっと出掛けてきますw

ちょっと出掛けてきますw7月の下旬に中目黒仲間のTさんからお誘いがあり、山へ行く事になりました。

でも行き先が決まったのは7/31の土曜日で、ドタバタと準備したために忘れ物がないか心配w。今日は仕事を早めに切り上げ、夕方出発ですwww。


行き先は画像の緯度経度をもとに想像をしていただくも好し、国土地理院の地図にリンクさせたのでそれを見ていただくも好し。


画像の座標(緯度経度)周辺の尾根歩き(軽い縦走)がメインで、目指すは座標の西側山頂です。間違っても東側の谷ではありませんw。


できれば、尾根上から滝なんぞ見えたらネタになるかもと思ったりしますが、初めて歩く所ですし、天気がねぇ・・・。




では、行ってきま〜す。





追伸:やせふくろうさま
   スミマセン、また勝手にリンク張らせていただいちゃいましたw。
Posted at 2010/08/02 14:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 234567
89 10111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation