• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2010年10月23日 イイね!

2年と11ヶ月チョイ過ぎ

2年と11ヶ月チョイ過ぎ今使っている携帯電話は2年と11ヶ月を過ぎた所。


手から滑り落ちたり、ポケットに入れたつもりが入っていなくて落として蹴飛ばしてしまったり、山に持って行く時はジップロックに入れていますが、悪天候で濡らしてしまったりと酷い使い方をしていました。



3年弱使ったら電池の持ちも悪くなってきたので、交換の為にドコモショップに行ってみたら外装の交換も今なら3800円で出来るとの事w。上部パネルと電池蓋は別売だというのですが、合計しても5355円で綺麗になるってことなので変えてもらいましたwww。もちろんポイントを使ったのでほぼ無料♪。

何でも3年までは保証があるそうで3800円とパネル/蓋代なのですが、それを過ぎると5000円にパネル/蓋代で6615円になってしまうそうで、残りあと2週間のギリギリセーフ(死語!?)でした。

さて、機械的な寿命はどのくらいなのか分かりませんが、まだしばらくはこの携帯電話を使う事になりそうです。
Posted at 2010/10/23 00:55:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月20日 イイね!

久しぶりに大量の血を見ましたw

久しぶりに大量の血を見ましたw先日の事。
部屋の掃除と整理にも飽きてきたので、ちょっと外出。

久々に街まで出かけたのでブラブラしていたら赤い看板のお部屋が「おいでおいで」と呼んでおりましたw。
しばらく行ってないなぁ・・・と記憶を辿ってみても、前回訪れた時の日付は思い出せないのですが、まぁ、いいから入りましょ♪


受付で平身低頭なおじさまが対応してくれます。私が持っているボロボロになった紙の登録カードを出すと、最近は薄いプラスチックカードになったらしいです(汗)。更新してもらい履歴を見ると前回お世話になった?のは平成11年でした(笑)。

約11年ぶりの献血は、年齢のせいか血管も固くなっていたようで、無愛想な看護婦さんの射した針の跡が随分後までズキズキと痛んでいました(涙)。生涯でまだ7回しか献血していませんが、死ぬまでにあと何回献血するんだろう !?


初回、昭和62年10月15日は東京/鮫洲試験場で中型限定自動二輪免許の限定解除に合格した日ですw。記念に献血したのでしたwww。
Posted at 2010/10/20 01:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナンデモないコトとか | 日記
2010年09月27日 イイね!

9月20日/思いつき?で入渓

9月20日/思いつき?で入渓三日目は多少の日差しもあるかな?的な曇り空。おととい、昨日とコマギレな探釣になってしまったのですが、この日も全く予定していなかった渓へ入りました。


この渓は夕べも浸かった「ひとけの無い」温泉の下流に位置しているので以前から気になってはいたのですが、急峻なイメージとクラ~いイメージがあったので釣ろうという話には今一歩の渓でした。ところが今回、色々な巡り合わせ?で具体的な話になったわけです。

朝は昨日に比べればまぁまぁ早い時間で、ハムとチーズのホットサンドなどをパクつきながら出発の準備です。入渓点から見る谷底は落差も結構ありますが、なんとか行けない事も無いかなという感じ。

実際に降り立ってみれば入れるじゃんという所でしたが、後々の事までは想像がつきませんでした。しかも、今日は沢仕様じゃなくウェーダーにベストですw。

入渓すぐにタイゾさんの毛針に飛び出て来た岩魚がいましたが、その後は居たり居なかったりとムラがあります。しかも渓相は全体的にスラブ主体のゴルジュが多い・・・(汗)。

山全体に岩盤が多いのだろうと思いますが、ココの岩盤は一枚岩のように続きます。その隙間隙間で開けた淵が現れ、元気な岩魚もソコソコ釣れてきました。良いかも、と思っていたら初日にも負けず劣らずのスラブなゴルジュ登場w。

水量が意外と多くて押しの強い流れなので落ちたら最後、上がる事は楽じゃなさそうな淵が続くのであきらめて高巻きました。高巻いた先には目標にしていた支流がすぐそこに。大きめの滝となってスラブなゴルジュに滑り込む支流の水は、先ほどの高巻きからは見えないような地形だったので、高巻いて正解でした。

支流は大分規模が小さいですが、毛針を落とすとお腹の黄色い岩魚が飛び出てきます。サイトフィッシングも十分に楽しんだ頃、私が釣り竿のティップ(竿先)を岩にぶつけて折ったため終了(爆)。出口もすぐソコだったので、さっさと終わってれば良かったのにウジウジと投げてたのがいけなかったようです(笑)。自分で修理するか~(涙)。

釣果としては充分な楽しめるものでしたが、今年は大きなヤマメを見てないよなぁ・・・。でも、今シーズン残りの3日は雨の予報だし、諦めるかな~w。


フォトギャラリー:2010.09.18-20 岩手釣行 / 9月20日
よろしければご覧くださいませ〜w。
Posted at 2010/09/27 23:24:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓のコトとか | 日記
2010年09月23日 イイね!

9月19日/雨かぁ

9月19日/雨かぁ二日目の9月19日は未明から弱い雨が降ったり止んだりで生憎の天気。


昨日の疲れが残っていたのと雨音のBGMが心地よくて、起床は時計の短針が大分左の方に来てからでした。目覚めのひと風呂と言いながら目的の渓の下流にある温泉に浸かり、小雨が霧雨くらいになった所で渓へ向かいました。


肉団子や麻婆春雨の中華的な昼食を作り、のんびり食べながらどこへ入るかの相談。渓をチェックしにいくつかの入渓点へ走り、未踏の入渓点から竿を出しました。霧雨の中、そして連休の中日という状況も手伝って反応はイマイチで、ナカナカ釣れてくれません。

河原に降り立ってすぐ、最初に何となく魚の影を見かけただけで、そのあとは竿を振って毛針を投げる練習でもしているのかと思うほどです。それでも、終了点が見えて来た頃に良い型の綺麗な岩魚が釣れてくれたのでひと安心。

予想もしていなかった終了点は高さが40mもあろうかという大堰堤で、地形図には載っていない代物でした(汗)。雨足も強くなりここで竿納。

今朝とは別の人気(ひとけ)の無い温泉で汗を流した後、夜ごはんはしゃぶしゃぶに決定。さんざん肉を喰らった後は〆にうどんでした。美味かったなぁw。





ひとけの無い温泉は露天なのですが、ひとけじゃないものを感じる事が出来る人もいるようです(笑)。ね、タイゾさんw。



この日は雨だったので写真もそ~と~少ないですが、フォトギャラリーにあげてありますので、お時間がございましたらご覧くださいませ~。

フォトギャラリー:2010.09.18-20 岩手釣行/9月19日
Posted at 2010/09/23 16:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 渓のコトとか | 日記
2010年09月23日 イイね!

9月18日/昨年やり残した課題

9月18日/昨年やり残した課題世間的には3連休の9/18-20、私的にはある意味ずっと連休なのですが(笑)、岩手県南の課題に挑んで参りましたw。今回はいつものタイゾさんと二人で釣行です。


昨年の夏、ゴルジュに阻まれその先には進めなかった淵があります。地形図とにらめっこして高巻きルートの見当を付けていたのは正解で難なく越える事ができた訳ですが、入渓している釣り人が居ないのか?降り立ったその場から25cm前後の岩魚が釣れて来ます(嬉)。流れ込むちょっとした支流もいいサイズの岩魚が入っており、毛針を落とせば釣れるような感じw。岩の段差を上がると目の前の浅瀬にぼ~っとしてる岩魚が居たり、ちょっとした溜まりでのんびりしてる岩魚が居たり。昔の渓はこんな風に岩魚も沢山居たんだろうなぁ、と思っちゃいました。

その先は、腰まで水に浸かったすぐ上の大きな岩にしがみついて乗り越したり、滑って落ちちゃいそうな岩場を水線ギリギリで越えて行ったり・・・沢登りチックな釣りは続きます。しかし、行く先は段々本気の沢登り的な渓相になってきます。先ほどまでの釣れ方は落ち着いてしまい、魚影が薄くなって来たなぁと思っていたら、目の前に現れたのは昨年と同様の深い淵のゴルジュ。まるでデジャブかと思うほど良く似た景色のゴルジュにやる気は失せ、竿をしまう事にしました。

本当はこのゴルジュのずっと先に存在するはずの「とある沼」をここ数年で目指していたのですが、釣りながらの沢登りは一向に前へ進めず時間ばかりが過ぎ去ってしまいます。沼へたどり着くには毛針釣りをやめて本気の沢登りをやらなきゃならないのですが、毛針釣りがしたくて入渓しているので本気の沢登りをする気になれません。車へ戻る途中にタイゾさんと話しながら、この「とある沼」は封印しようと言う結論になり、次なる課題を探す旅が始まりました。



「とある沼」へは宝くじでも当たったらヘリコプターで釣りに行く予定です(笑)。





この日の写真をフォトギャラリーにあげてありますので、お時間がございましたらご覧くださいませ〜。
フォトギャラリー:2010.09.18-20 岩手釣行 / 9月18日
Posted at 2010/09/23 00:40:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 渓のコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation