• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2ドアハチロクのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

2021.7.22 京都・福井・兵庫ツーリング

2021.7.22 京都・福井・兵庫ツーリング4連休初日の「海の日」に京都北部~福井県~兵庫県のマイナーな山々を巡るツーリングを開催しました。
7月22日は東京オリンピックの開会式の前日。

今年は東京オリンピックの開会式に合わせて、国民の祝日が移動して4連休でした。
・7月19日の「海の日」が7月22日(木)に移動。
・10月11日の「スポーツの日」が7月23日(金)に移動。

「海の日」ですが、皆は釣り以外は海に興味が無さそうなので、山に向かいます!

今回のエントリーは4台。
alt

写真右から・・
○ランエボ10 大工のとっしゃん
今年から年金受給年齢に達した最年長ドライバー。
昨年の秋の岡山ツーリングでは、タイヤバースト、ホイールリム曲げでリアタイヤし、GWの鳥取方面ツーリングでは腰痛の悪化で途中リタイアと不運が続きましたが、今回はいかに!?

○NCロドスタ AMMY号試験機
NBロドスタからの入れ替えでNCロドスタを投入。
抜けたノーマル足+枯れたようなダンロップのZ2★スペックというスペックを、熟練の腕でカバー。

○アコードShin号 
2.2L排気量アップされたVーTechと、ハイグリップラジアルであるRE-71RSで武装。
どんなペースで走っても食らいついてきます!

このメンバーの中では40代の自分が最年少です。
平均年齢は50オーバーで、皆、人生の半分以上を走っており、体力と健康面以外は安心してよいでしょう!

■SS1 妙見山 5.6km
alt

まあまあの急こう配が続く登り2車線道路。
山頂には、大阪北部在住者の走○屋は、練習で一度はお世話になったであろう?参拝者用の広い駐車場があります。

ここ数年、チャリンコ族が急増しているので、走行には注意が必要です。

次の峠までの移動区間も、適度なワインディングが続く快走路です。

北摂の夏空が続きます。
alt

■SS2 逢坂峠 県道732号亀岡能勢線 2.2km
テクニカルな峠道で、よく篠山までうどんを食べにいく時に活用するルート。
時々バイクの走り屋がいます。
タイトコーナーが続き、ドリンクホルダーのコンビニコーヒーをブチ撒けてしまい、股間がお漏らししたようになりながらも、ひるむことなく進軍を続けます!

るり渓付近の山道(県道54号園部能勢線)を北上していきます。
alt

ここもリエゾン区間ですが、クルージングが楽しいです。

■日吉ダム
朝から利用作用のあるコーヒーを飲み過ぎており、我が股間のリザーバータンクが溢れそうになり、日吉ダムの道の駅にピットイン!

気温が高くて、休憩する方が体力を奪われます。
alt

ダム湖畔は快走路です。
alt


■SS3 花脊峠R477 2,3km
alt

昼食までの時間調整のために、雪ド○で有名な峠で休憩します。

昔は雪の日の夜は、アルトワークスなどの軽4四駆ターボのパラダイスでしたが、今は、チャリンコ族の聖地のように、昼はちょっと前の中国のようにチャリがいっぱい走ってます。

alt

峠付近は26度と、下界よりも10℃近く涼しいです。
alt

京都の避暑地的な感じ。
alt

昼間は一般車も多く、ここも走行には注意が必要であり、もはやSS扱いはふさわしくないかな・・・

■昼食 蕎麦屋「洛北花せ屋」
向かいの古民家「花竹庵」が改装中で、道を挟んだ反対側の「洛北花せ屋」というお店で同一メニューが提供されていました。
お店の雰囲気もよいです。

「味噌蕎麦」を注文。
alt

山椒が効いており、唯一無二な感じのお蕎麦です。

■SS4 佐々里峠 県道38号 8.4km
alt

花背のR477から美山のR162まで、約40Kmも延々と続く山道。
佐々里川沿いの平家の落ち武者の子孫?らしい集落が続きます。

どこからどこまでをコースを考えるかは微妙なところですが、冬季通行止めとなる峠付近をSSと考えます。

今回は京都市のR477花背付近から美山方面へと反時計回りに進撃します。

alt

alt

峠付近は冬季は豪雪で封鎖され、秘境感がある峠です。
急こう配なヘアピンが続き、路面のギャップや継ぎはぎ、目の粗いヤスリのように痛んだ路面と、なかなかチャレンジングな道です。

alt

時々、バイクやチャリンコがいます。

■林道探検コース 五波峠
alt

地図を凝視しながら見つけた林道を探検してみました。

舗装されているのが奇跡のように感じる1車線の林道。
落石も片づけられており、難なく登頂に成功しました。
alt

ツーリングというよりは、ジムニー的な行軍で、爽快感は皆無ですが、なんか達成感があります。

alt

標高600mの山頂付近は、一部ダートっぽいです。

alt

峠付近には石碑があります。道路作る人達は石碑好きですね~。
alt

wikiには「知る人のみぞ知る京都、福井間の裏道」と表現されています。

■道の駅 若狭小浜
お決まりのソフトクリームをチャージし、往路へのエネルギーとします。
alt

ソフトなくしてツーリングの成功は無し!

■SS5 石山坂 県道16号 7.4km
alt

北側から南側の名田庄へと抜けます。

峠の北側は、新しくなったループ橋のようなバイパス路と、後半の旧道が混ざっています。
横Gが長く続くので、ループ橋で踏みすぎると、オイル偏りしてメタルを痛めるリスクがあるので、我慢のコーナーリングをします。

峠付近のトンネルを越えたら、爽快なダウンヒルです。
雪山遠征時にお世話になるコースですが、真冬の夜の景色と、真夏の昼間とでは、また違った雰囲気です。

■SS6 堀越峠R162周山街道
alt

バイク乗りのツーリングコースとしてメジャーなルート。

北側の洞門が連続するコースで、峠から南側は、3・4速での爽快なコーナーリングが楽しめます。
今回はペースカーに行くてを阻まれ、コース前半は消化不良でした。

ここはライダーの死亡事故が多く、時々ネズミ捕りもやってたりするので注意が必要です。

■SS7 大野ダム県道12号 美山かやぶき由良里街道 16.3km
alt

R162からR27ダム湖沿いの快適クルージングコースです。
SSというよりも、気持ちよく流す感じです。

■SS8 多岐連山 県道301東郷東谷浜線 6.7km
alt

今回のツーリングのクライマックスです。
北側から攻め入ります。

峠の北側はセンターラインはないですが、対向車が来てもパスできるコース。

左コーナーは、左側が谷になっているため、対応車の見切りがよく、右コーナーはブラインドですが、カーブミラーがよい位置に設置されているので、昼間でも走りやすいコースです。

それゆえ、この日、一番踏んだコースでした。
勾配が急なので、失速しないようにアクセルを踏み、いつもは付けっぱのエアコンもOFF!

それでも後ろのShinさんのアコードは全く離れずに食い付いてきます。

最後の力を振り絞って、山頂にゴールイン!
山頂付近の駐車場は、付近の山々が一望でき、眺望抜群です。

alt

日露戦争の激戦地である二0三高地に駆け上がって、旅順港を眺める観測兵の気分です。

「丹波の景色が丸見えであります!各山々、一望のもとに収めることができます!」

と、350kmを走破して駆け上がってきた満足感に浸っております。

篠山市街を抜けて、三田のとんかつ屋「そろばん亭」で夕食をとり、解散式となりました。


alt


この日も近県プチツーリングと言いながら、オール下道で430km程度を走行しておりました。

8/9の夏祭り!滋賀三重奈良ツーリングへつづく・・・
Posted at 2021/08/12 22:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「【3/1に延期】峠最速決定戦 http://cvw.jp/b/563049/48246272/
何シテル?   02/07 17:58
兵庫県の某山中に生息してます。 気が付けばUを走り始めて25年。ずっとハチロク… でしたが、ハチロク歴17年目の2012年5月に岡山国際サーキットにて大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

A/Fセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 22:07:21
[スバル インプレッサ WRX STI] パワステオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 01:24:55
電動格納ミラー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 09:52:30

愛車一覧

トヨタ 86 新ハチ (トヨタ 86)
AE86からFT86へ ノーマルマフラー&羽根無し仕様でいけるとこまで頑張り中。(こだ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めて買ったクルマ。 走行9万キロ車検2年付けて20万円。 刺しまくってフレーム修正3回 ...
スバル インプレッサ WRX STI GCハチ (スバル インプレッサ WRX STI)
ハチロク号の大破炎上により、格安で購入。 走行130000km 雪山メイン、U6、400 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目のハチロクです。 1998年に走行8万キロで購入。 2012年4月時点で38万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation