• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamazioのブログ一覧

2018年04月05日 イイね!

ホイールリペア。

ホイールリペア。お休み一日目。

昨夜パテ盛りしておいたホイールを磨ぎます。

塗装までしたかったのですが、今日は生憎の曇り空。

様子見ながらやってみます。(^-^)
Posted at 2018/04/05 10:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2018年04月04日 イイね!

連休イブ♪

連休イブ♪明日から4連休〜♪

ってことは、時間の掛かる弄りが出来ます。(*^^*)

そこでまず始めたのは、ホイールのガリ傷直し。
不幸な事に3本もあります。(^_^;)


今回使うアルミホイール用パテは、気温20度なら12時間で乾燥するそうなので、今晩やれば明日の朝には仕上げが出来ます。

そしたらいよいよ〜♪( 〃▽〃)




明日、あさって天気いいと良いなあ。
Posted at 2018/04/04 23:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2017年11月15日 イイね!

やっとフォグランプのLED化♪

やっとフォグランプのLED化♪S4ミーテングも終わりましたね~。(^-^)しみじみ



さて今日は、そんなミーテング前日に行ったフォグランプバルブの交換記録を♪

今回入手したブツはコレ。

BLUE_SUGIさんから始まって、弟子のZen@VABさんに伝わった一品。

私もと思い、ブツを入手しました。(^o^)









このバルブの決め手は、特別なスイッチ要らずで、光をホワイトとイエローの切り替えが出来る事。

そして何より、そんな仕組みを持ちつつ、価格が5000円以下である事が魅力です♪(≧▽≦)


ただしこの商品、色の切り替えができますが、ホワイトが先かイエローが先かは製品によって違う事もあるとか・・・。(^_^;)



さて、このバルブを見ると、光源となるLEDは両面に4つあり、片面にホワイト用とイエロー用があります。
(発光している状態では直視できないので未確認ですが、多分そうです)




バルブ後方には、冷却用のファンがあります。






いざ取付け!(^o^)/

バンパー下は画像のように2箇所プラスチックのピンがありますので、これを外してアンダーカバーを下げます。




そこからフォグの背面に手を入れ、バルブソケットを回して、今ついてるバルブを外します。







純正ハロゲンと配線カプラはロックが掛かっていますので、画像にあるように親指部分を押して、ハロゲンバルブを引き抜きます。




今回入手したLEDバルブのバラストにある接続カプラには、画像のように(+)と(-)の記号があります。
これを車体側の配線の白色コード側を(+)に合わせて差し込みます。




しかしカプラに上手く収まりません。

LED側のカプラを見てみると、ピンが少し曲がっていました。




これをマイナスのドライバーで曲がりを直してやると、無事接続完了!




左右のフォグランプのバルブを交換し、点灯テストの仮組をします。




フォグスイッチON!




無事点灯♪

そしてイエローに切り替えるため、フォグスイッチをOFF→ONにします。




こちらも切り替え成功♪

冷却ファンも回っており、初期不良はなさそうです。(^-^)


仮組した配線ですが、このLEDバルブキット、カプラ部分の防水加工がありません。

そこでカプラ部分を電工テープで巻いて止水加工をします。




あと配線が長くなりますので、画像のようにバラストとカプラを結束バンドで束ねます。




バラスト背面に強力両面テープを貼り、バンパー裏側へ貼り付けます。
※当然貼り付ける部分は、パーツクリーナーなどで綺麗に拭いて下さいね♪


LEDバルブをフォグランプにはめ込み、もう一度点灯状態を確認します。




ホワイト点灯!




イエローに切り替え!




ここまで30分程度かな。

結構簡単です。(^-^)b



装着終わって、アンダーパネルを元に戻す前にフォグの光軸を確認します。

ノーマルハロゲンは光量が大したことなかったので気にもなりませんでしたが、このLEDバルブはかなり眩しいです。

なので、画像にあるフォグの光軸調整ダイヤルを回して、少し下向きに・・・




実際の調整はフォグランプ外さずに、下側から手を入れれば調整できます。



ここで疑問。

この調整ダイヤル、どこまで下がるんだろーと。

バンパー正面からフォグランプを見つつダイヤルを回していくと、レンズ部分が下向きに移動していきます。


しかし途中から「ガキガキガキ!」と異音が!!!(^_^;)?




やべ、調整範囲超えちゃった?( ̄□ ̄;)!!

と思って、ダイヤルを逆向きに回しますが、もう手遅れ・・・。

さっきまでスムーズに回っていたダイヤルが、「ギリギリギリ」と異音を上げて、回り方も固くなってしまいました。


そこで、一旦フォグランプをバンパーから外してみます。

特に変わったところはありませんが、やはり調整ダイヤルが渋い・・・

なので、一旦ダイヤル部分の軸を外してみようと思い、ドライバー使って回していくと~




ポキリ!(◎o◎)ハゥ

あちゃ~、やってしまいました。(>_<)泣


これが折れちゃうと、フォグランプをが上下にガタガタ揺れます。

と、とりあえす、何か代わりになる物は無いかと、ジャンクBOXを見ると、昔、組立て家具をばらした時に取ってあったロングサイズのビスが♪

これを使ってナット止めをして、調整ダイヤル代わりを作りました。(^o^)ホッ




かなり見た目がメカニカルで、ナット締めが面倒ですが、ちゃんと光軸調整はできるように!


一時はどうなる事かと思いましたが、これで走る事が出来ます♪(o^-')b



そして夜になり、光軸の確認へ出掛けてきました。

正面から見て光が眩しくない高さに合わせ、ホワイトの光を車内から見たところです。(^-^)v




ロービームのカットラインより光が上がらない位置に光軸を下げてますので、こんなものかな。

イエローに関しては、元々ホワイトより光量が少ないので、webの広告に出ているように路面を照らすほどにはなりません・・・。




対向車へのアピール程度かな?(^o^)

そんなこんなで、フォグランプのLED化は完了しました。



教訓。

何事も限界まで攻めてはダメ。(^_^;)汗










さて、今年もあと1か月半。

年内の関東で行うオフは、12/17のどじょうオフと、12/29にツキイチオフで予定しているシメオフでしょうかね♪(^-^)

Posted at 2017/11/15 22:27:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2017年10月30日 イイね!

えすよん君、2周年過ぎちゃった!

えすよん君、2周年過ぎちゃった!あ!

気が付けば、10月30日。

うちのえすよん君が来たのは2年前の10月24日だから、もう記念日過ぎちゃいました・・・。(^_^;)



結構いろんなところに出掛けてますので、なんだかまだ2年なんだ~って気がします。


走行距離も、この前のモツ煮ツーリングオフから帰って見れば23,366kmになっていて、ほぼ月1,000kmの走行は続いてます♪(^-^)







さて今週末も、台風の影響もあって朝から雨。

ただし仕事が忙しいので、持ち帰ってやってました。

でも気分変えたいぢゃないですか~。

なので、夏前から壊れてしまったタイヤのエアーコンプレッサーの修理をしてみました。





故障個所は、タイヤとホースを繋ぐこの部品。





どんなに締めこんでもエアー漏れしてしまいます。

そこで何か良い手はないかと考えたところ・・・、アストロプロダクツでこの接続部品クリップチャックって言うのを発見!

即購入して勇んで帰宅し、いざはめようとしたところ、太すぎてホースの穴にはまりません・・・。

ああぁぁぁ、ホースに差し込む形状だけに気を取られていて、この部分の太さは同じだろうと思っていましたが、かなり違います。





そこで思いついたのが、ホースから交換すればイイんぢゃね?(≧▽≦)

ってな感じで、取りあえずホース交換出来るのか分解してみました。

中身はこんな感じ。





モーターの上には空冷用のファンがあります。





モーターの回転でクランクを動かし、ピストンで空気を圧縮して送り出すようです。





あ、この部分のバルブ機構はどうなっているのでしょうね?


空気シリンダーとつながっている接続部を外して見ると、ナント細い接続部・・・





当然そうですよね。(^_^;)



そこで良い知恵を授かりに、再びアストロプロダクツへ。

お店のおじさんと、あれやこれや相談しそこで出た答えは、コンプレッサー側の出口にシールテープを巻いて、ホース径に合わせるです。





シールテープを巻き、ホースを差し込み、ホースバンドで締め上げて完成!





前はタイヤのエアーバルブにチャックをねじ込んでましたのでちょっと面倒でしたが、今回はワンタッチのロック機構がついてますので超~カンタン!

赤いホースがカッコいいです♪(^o^)



Posted at 2017/10/30 01:15:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2017年10月04日 イイね!

エンジンフードのエアーインテークの小改良

エンジンフードのエアーインテークの小改良10月に入り、とても過ごしやすい日々が続いてますね♪

そんな火曜日、仕事の都合で有給休暇をとって、ちょっとした小弄りを。

以前からやっていたフロントフェンダーにあるダミーダクトの弄りをやっていて、それにつながる風の流れを確保するため、D型を参考にエンジンフードのエアーインテークの穴位置を変更してみます。







画像は、S4のD型のインテーク内側です。





インタークーラーの大きさはA~C型と同じなのでクーラーへの導風口の形状は変わりませんが、その少し離れたところにある、赤丸で囲んだメッシュの穴の位置が両側ともA~C型とは違います。

こちらがうちのB型の形状です。
クーラーへの導風口のすぐ横に、メッシュの穴があります。





今回はこの穴を塞ぎ、D型と同じ位置に穴あけを行います。

先ず、エンジンフードの内側にある、インシュレーターを外します。





プラスチックのピンで止まってますので、内張剥がしなどでこじって外します。

インシュレーターが外れたら、樹脂で出来たインテークの内側を外します。





全て外れたところの図。





こうしてエンジンカバーを付けた状態のインタークーラーの位置と、クーラーの導風口の位置を比較してみると、赤丸で囲んだ四角い穴の位置がエンジンカバーの直上にきて、風抜けが悪くなっていると思われます。






さて、この樹脂部品に穴を開けるツールがコレ、ドリルの先端に装着するホールソーです。





穴開けする位置と大きさを紙に下書きをして、穴位置の中央にホールソーがずれないように導く小穴を開けておきます。





後はひたすら穴開けです。

これ、結構な樹脂の削りカスが出ます。(^_^;)汗



穴が開いたら、穴周りをヤスリで研ぎ、バリも取り除きます。

元の穴をアルミテープで内側と外側から塞ぎ、外した逆順で組み付けて完成!(o^-')b








おっと、穴開けした部分にインシュレーターがかぶってますね・・・。

ここは後日、アルミテープを貼って、雨水がインシュレーターに向かわないようにすることにしましょう。(^_^;)



実際まだフェンダーの加工はしていませんので、さほど変化はないと思いますが、今後フェンダーダクトの加工と導風板の設置をすれば、エンジン内部の風通しは向上するのでは?と期待してます。




もうすぐ冬になるけどね!(≧▽≦)
Posted at 2017/10/04 01:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「マイページのトップ画像ってどう変えるのか忘れた・・・」
何シテル?   06/23 01:43
わたくし、yamazioと申します。 9年乗ったSUBARU WRX S4(VAG型)が追突事故に遭い廃車に。 半年の時間を経てVBH型のS4が新たな相...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバルWRX S4のロードノイズ対策サンルーフ篇!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 19:14:18
縁って不思議ですね♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 23:38:15

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年6月21日、無事新しい相棒が納車されました。 今度のクルマもSUBARUのS4 ...
その他 その他 新二号機 (その他 その他)
健康管理のためにロードバイクに乗り始めました。 最初は通販で安いの買おうと思いましたが、 ...
日産 デュアリス 愛車(仮) (日産 デュアリス)
DUALIS降りて、足が無いのは不便なので購入。 前回のものと似てますが、今回はリアサス ...
スバル WRX S4 えすよん君 (スバル WRX S4)
2015年10月24日から、スバルWRX S4が愛車になりました。(⌒‐⌒) 前車デュア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation