• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamazioのブログ一覧

2017年10月04日 イイね!

エンジンフードのエアーインテークの小改良

エンジンフードのエアーインテークの小改良10月に入り、とても過ごしやすい日々が続いてますね♪

そんな火曜日、仕事の都合で有給休暇をとって、ちょっとした小弄りを。

以前からやっていたフロントフェンダーにあるダミーダクトの弄りをやっていて、それにつながる風の流れを確保するため、D型を参考にエンジンフードのエアーインテークの穴位置を変更してみます。







画像は、S4のD型のインテーク内側です。





インタークーラーの大きさはA~C型と同じなのでクーラーへの導風口の形状は変わりませんが、その少し離れたところにある、赤丸で囲んだメッシュの穴の位置が両側ともA~C型とは違います。

こちらがうちのB型の形状です。
クーラーへの導風口のすぐ横に、メッシュの穴があります。





今回はこの穴を塞ぎ、D型と同じ位置に穴あけを行います。

先ず、エンジンフードの内側にある、インシュレーターを外します。





プラスチックのピンで止まってますので、内張剥がしなどでこじって外します。

インシュレーターが外れたら、樹脂で出来たインテークの内側を外します。





全て外れたところの図。





こうしてエンジンカバーを付けた状態のインタークーラーの位置と、クーラーの導風口の位置を比較してみると、赤丸で囲んだ四角い穴の位置がエンジンカバーの直上にきて、風抜けが悪くなっていると思われます。






さて、この樹脂部品に穴を開けるツールがコレ、ドリルの先端に装着するホールソーです。





穴開けする位置と大きさを紙に下書きをして、穴位置の中央にホールソーがずれないように導く小穴を開けておきます。





後はひたすら穴開けです。

これ、結構な樹脂の削りカスが出ます。(^_^;)汗



穴が開いたら、穴周りをヤスリで研ぎ、バリも取り除きます。

元の穴をアルミテープで内側と外側から塞ぎ、外した逆順で組み付けて完成!(o^-')b








おっと、穴開けした部分にインシュレーターがかぶってますね・・・。

ここは後日、アルミテープを貼って、雨水がインシュレーターに向かわないようにすることにしましょう。(^_^;)



実際まだフェンダーの加工はしていませんので、さほど変化はないと思いますが、今後フェンダーダクトの加工と導風板の設置をすれば、エンジン内部の風通しは向上するのでは?と期待してます。




もうすぐ冬になるけどね!(≧▽≦)
Posted at 2017/10/04 01:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「マイページのトップ画像ってどう変えるのか忘れた・・・」
何シテル?   06/23 01:43
わたくし、yamazioと申します。 9年乗ったSUBARU WRX S4(VAG型)が追突事故に遭い廃車に。 半年の時間を経てVBH型のS4が新たな相...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

スバルWRX S4のロードノイズ対策サンルーフ篇!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 19:14:18
縁って不思議ですね♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 23:38:15

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年6月21日、無事新しい相棒が納車されました。 今度のクルマもSUBARUのS4 ...
その他 その他 新二号機 (その他 その他)
健康管理のためにロードバイクに乗り始めました。 最初は通販で安いの買おうと思いましたが、 ...
日産 デュアリス 愛車(仮) (日産 デュアリス)
DUALIS降りて、足が無いのは不便なので購入。 前回のものと似てますが、今回はリアサス ...
スバル WRX S4 えすよん君 (スバル WRX S4)
2015年10月24日から、スバルWRX S4が愛車になりました。(⌒‐⌒) 前車デュア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation