• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamazioのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

えすよん君、2周年過ぎちゃった!

えすよん君、2周年過ぎちゃった!あ!

気が付けば、10月30日。

うちのえすよん君が来たのは2年前の10月24日だから、もう記念日過ぎちゃいました・・・。(^_^;)



結構いろんなところに出掛けてますので、なんだかまだ2年なんだ~って気がします。


走行距離も、この前のモツ煮ツーリングオフから帰って見れば23,366kmになっていて、ほぼ月1,000kmの走行は続いてます♪(^-^)







さて今週末も、台風の影響もあって朝から雨。

ただし仕事が忙しいので、持ち帰ってやってました。

でも気分変えたいぢゃないですか~。

なので、夏前から壊れてしまったタイヤのエアーコンプレッサーの修理をしてみました。





故障個所は、タイヤとホースを繋ぐこの部品。





どんなに締めこんでもエアー漏れしてしまいます。

そこで何か良い手はないかと考えたところ・・・、アストロプロダクツでこの接続部品クリップチャックって言うのを発見!

即購入して勇んで帰宅し、いざはめようとしたところ、太すぎてホースの穴にはまりません・・・。

ああぁぁぁ、ホースに差し込む形状だけに気を取られていて、この部分の太さは同じだろうと思っていましたが、かなり違います。





そこで思いついたのが、ホースから交換すればイイんぢゃね?(≧▽≦)

ってな感じで、取りあえずホース交換出来るのか分解してみました。

中身はこんな感じ。





モーターの上には空冷用のファンがあります。





モーターの回転でクランクを動かし、ピストンで空気を圧縮して送り出すようです。





あ、この部分のバルブ機構はどうなっているのでしょうね?


空気シリンダーとつながっている接続部を外して見ると、ナント細い接続部・・・





当然そうですよね。(^_^;)



そこで良い知恵を授かりに、再びアストロプロダクツへ。

お店のおじさんと、あれやこれや相談しそこで出た答えは、コンプレッサー側の出口にシールテープを巻いて、ホース径に合わせるです。





シールテープを巻き、ホースを差し込み、ホースバンドで締め上げて完成!





前はタイヤのエアーバルブにチャックをねじ込んでましたのでちょっと面倒でしたが、今回はワンタッチのロック機構がついてますので超~カンタン!

赤いホースがカッコいいです♪(^o^)



Posted at 2017/10/30 01:15:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2017年10月26日 イイね!

もつ煮ツーリングオフ&お泊り会に行って来たノダ~♪

もつ煮ツーリングオフ&お泊り会に行って来たノダ~♪先週末の21~22日、関東VM,VA乗りの会主催で、群馬は渋川にある永井食堂でモツ煮を食べて、草津の山々を駆け回るオフ・・・「もつ煮ツーリングオフ」に参加して来ました。(^-^)

ただし今回は、山間部に積雪があるとの情報がありましたので、道の駅をハシゴする感じで16台のツーリングです。









朝は4:30起床で、5:00出発。

関越道使えばすぐに渋川まで着きますが、早朝なので自宅から国道254→407→17と走って行きました。

集合場所の「道の駅 こもち」には8時前に到着。

既に到着されていたメンバーさんと挨拶を交わして、作ってきたオフ会パンフを渡していきます。


集合時間の8:30には参加メンバーさんもそろい、オフ会幹事のおサかなさんより開会のご挨拶♪

その後4台のクルマで相乗りして、永井食堂へ向かうのでした。





お店は9時開店のようですが、既に開店待ちが何人かいてました。

そして9時前にオープン!

みんなしてカウンターに座り、注文をしていきます。





注文するはやはりコレ、「もつ煮込み定食」です♪





ご飯は普通盛りで大盛クラス。

1人当たりのカウンタースペースが狭いので、膳は縦向きでとのことです。(^_^;)





注文時にご飯少な目や、モツ大盛も頼めます。

出てきたと同時に食らいつき、バクバク食べて一気に完食!





これと言って変なクセもなく、とても美味かったですよ~♪(*^^*)


さて食後は「道の駅 こもち」まで戻り、ツーリングオフの開始です!(≧▽≦)


最初の目的地は「道の駅 中山盆地」へ!





雨、シトシト降ってます・・・





次は「道の駅 霊山たけやま」へ向かいます。

雨の中、連なるVA軍団。





対向車からは、どんな感じで見られていたのでしょうね。(*^^*)

そして「道の駅 霊山たけやま」に到着です♪





こちらの道の駅は、他とはちょっと趣が違って観光名所な感じです。











でも駐車場は広くって、16台を一列に並べられます♪






さてお次は「草津国際スキー場」に向かいます。

今度は山の中を走り回るコース。





途中対向車も来ましたが、みんな上手くすれ違って山道を抜けていきます。(^-^)

そして「草津国際スキー場」に到着!





こちらの駐車場もガラガラで、まだ紅葉の残る場所に並べる事が出来ました。








紅葉する木々と、えすよん君を入れて写真撮ったりしてみました♪(^o^)





さてさて、次は「白根火山ロープウェイ」に向かいます。

少し小雨にはなってきましたが、視界は真っ白。








しばし歓談して、今回のツーリングオフはここで解散としました。




さて、ここからは延長ツーリングオフ&お泊り会の始まり♪

私他6名で、今夜のお宿のある「石打」へ向かいます。



その途中で立ち寄った「渋峠ホテル」





ここで昼食の予定でしたが、既に終わっているようで、この先6台で「横手山ドライブイン」へ向かいました。





ここは山頂で、風が猛烈に吹いてました。(^_^;)汗

昼食を食べている最中、だんだんと雨も上がり、少しだけ晴れ間も見えるようになってきました。(^0^)





そして山をグングン下り、千曲川沿いのルートを進んでまた山を越え、おサかなさんが手配して下さった石打のお宿に入りました。(*^^*)


荷物を片付け、近くにある「ペンション OZ」へ晩ごはん♪





ペンション内は綺麗なアクセサリーや天然石が飾ってあり、調度品もイイ感じの所でした~。





ここのペンション事前に調べたら、アイドルがいるそうでとても楽しみにしてましたが見つけました♪(^m^)





このペンションのアイドルにゃんこ「とと」さんです♪(≧▽≦)





もうこのツーリングオフ、最大に期待してました~。

ペンションの方の話ですと「ととさんは女性が好きで、男性には懐かないんですよ」って言われてましたが、そこはうちの猛獣ちこたんに慣れていれば問題無い!

この通り、とてもおりこうさんでした。(´∀`)





そして運ばれてくるお食事~











どれもとても美味しかったです♪(*^^*)


でも一番おいしかったのは、このととさん~。=^^=

テトテト歩いて来てはスリスリしてきて





チャームポイントは、この白い手袋とソックス





それとアゴひげですね!(≧▽≦)





もう一日の疲れが完璧に癒されました~♪(*´▽`*)





またの機会、会いに行きたいです。(^-^)




さて食後はコンビニに買い出しへ行って、宴のスタートです♪





今回、お泊りには体調が悪くて参加出来ませんでしたが、しーくさんより手作りの焼豚とササミジャーキーを頂きました。(⌒▽⌒)





宴はおおいに盛り上がり、明日も走るのにちと呑みすぎな方もいたりして。(^m^)






さて次の日は、新潟も朝から雨。


帰り支度をしてから、いちさんオススメの十日町にある「代生そば 由屋」へ!



店舗画像はネットからの拾い物・・・



こちらでは、ヘギ蕎麦と天ぷらを注文♪





海藻を練りこんだヘギ蕎麦、ツルツルと行けます。(*^^*)




食事の後は、南魚沼にある「雪国まいたけ 物産館」へ。





ここでちょっとしたお土産を買って来ました。(^-^)



さていよいよ帰宅の時。

私は帰り道は三国峠を越えて行こう!と思っていましたので、みなさんとはここでお別れ・・・。(>_<。)





雨の降りしきる峠を越えて帰宅するのでした。(⌒▽⌒;)







終わりに・・・

今回のモツ煮ツーリングオフに参加されたみなさん、お疲れ様でした。

幹事のおサかなさん、いろいろ段どりや手配して頂きありがとうございました。

おつまみを頂いたしーくさん、またの機会一緒に飲みたいですね♪(*^^*)




さて次回のオフですが、S4秋季オフの前週の11/5(日)に、スバル矢島工場で工場祭が開催されます。

今年も集まれたらと思いますので、参加出来そうな方はご連絡ヨロシクです♪(*^^*)


Posted at 2017/10/26 21:47:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年10月08日 イイね!

久しぶりのボディーコーティング

久しぶりのボディーコーティング前月末に、エーモンさんのコーティング剤がモニター当選しましたので、土日を使ってボディーメンテナンスしてみました。(^-^)


普段は洗車して、ペルシード吹いてお手軽簡単!

今回は違うコーティング剤使いますので、下地磨きからガッツリとやりました。

思い返せば、下地からの磨ぎってどのくらいやってなかったかな~。(^-^;)

最近はガラスの油膜も目立ってきましたので、こっちもメンテ♪


下地磨きはWILLSONの液体コンパウンドを使って、ポリッシャーで磨きます。






全体磨いていき、吹き上げた後で気になる擦りキズがありますので、今度はソフト99のコンパウンドで磨きます。





全体終わったら、もうボディーはツヤツヤ♪

土曜日はここまでで、一旦終了。


そして二日目の今日は磨いだボディーを洗車して、研磨剤を良く洗い流します。

そこからコーティング作業に入りますが、その前にちょっと寄り道。

以前からボディーサイドに、何かアクセントを入れたいと思ってました。

そこでいろいろ検討して、こんな感じでライン入れたら良いかな?とか考えてましたね・・・。


近所のイオンPでツキイチオフやった時、とりあえず白いビニテを使って、イメージしてみたり~。




いやいや、ここはカッテングシート貼ってド派手な感じが良いのか?と、ピンクのクラフトテープと黒のガムテープを入手して、第一回のVM,VA乗りのオフに貼って行きイメージしてみたり・・・。(^_^;)




貼り方は、リアからフロントフェンダーのエンブレムに斜めに貼る感じでしたが、実際にどんなものを貼るか、なかなか良い物が見つかりませんでした。

そんな中、今年の1月にオートサロンへ行った際、これだ!ってものをゲット♪

それがこれ、ハセプロのラインテープ。




これを当初から考えてた貼り方でやりました♪





リアからはこんな感じです。




貼り終えからコーティングに入ります。

送られて来たものの中に、説明書とスポンジ、拭き上げタオルが入ってますので、それらを見ながらやっていきます。




手順は、下地綺麗にして、霧吹きで濡らして、コーティング剤シュッシュッと噴いて、スポンジで伸ばしてしばらくしてから付属のタオルで拭き上げるだけ。

とても簡単です♪

仕上がりはキレイなのは当然ですが、ボンネットの上にマスキングテープ乗せると、いつもは乗ったままなのがスルスルと落ちていきます。




雨の日が楽しみですが、これって、二度掛けしたほうが良いのかしら?(^◇^)



その後はWILLSONの油膜とりスプレーでガラスを磨いて、ガラコ塗って、ガラスのメンテナンスは完了♪


その後、フロントグリルとリアのナンバープレートの上側に貼っているオレンジのテープを、私のイメージからのテープに貼り替えます。(*^^*)

使ったのはコレ。



もう一年以上も前に買っていて、ようやく日の目に・・・。(>_<。)

オレンジから変わっただけですが、かなりイメージ変わりました。

フロントグリルは、こんな感じ。



リアはこんな感じに~




これでモツ&ツーリングオフの準備は終わりかな?(⌒▽⌒)
Posted at 2017/10/08 21:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | えすよん♪ | 日記
2017年10月04日 イイね!

エンジンフードのエアーインテークの小改良

エンジンフードのエアーインテークの小改良10月に入り、とても過ごしやすい日々が続いてますね♪

そんな火曜日、仕事の都合で有給休暇をとって、ちょっとした小弄りを。

以前からやっていたフロントフェンダーにあるダミーダクトの弄りをやっていて、それにつながる風の流れを確保するため、D型を参考にエンジンフードのエアーインテークの穴位置を変更してみます。







画像は、S4のD型のインテーク内側です。





インタークーラーの大きさはA~C型と同じなのでクーラーへの導風口の形状は変わりませんが、その少し離れたところにある、赤丸で囲んだメッシュの穴の位置が両側ともA~C型とは違います。

こちらがうちのB型の形状です。
クーラーへの導風口のすぐ横に、メッシュの穴があります。





今回はこの穴を塞ぎ、D型と同じ位置に穴あけを行います。

先ず、エンジンフードの内側にある、インシュレーターを外します。





プラスチックのピンで止まってますので、内張剥がしなどでこじって外します。

インシュレーターが外れたら、樹脂で出来たインテークの内側を外します。





全て外れたところの図。





こうしてエンジンカバーを付けた状態のインタークーラーの位置と、クーラーの導風口の位置を比較してみると、赤丸で囲んだ四角い穴の位置がエンジンカバーの直上にきて、風抜けが悪くなっていると思われます。






さて、この樹脂部品に穴を開けるツールがコレ、ドリルの先端に装着するホールソーです。





穴開けする位置と大きさを紙に下書きをして、穴位置の中央にホールソーがずれないように導く小穴を開けておきます。





後はひたすら穴開けです。

これ、結構な樹脂の削りカスが出ます。(^_^;)汗



穴が開いたら、穴周りをヤスリで研ぎ、バリも取り除きます。

元の穴をアルミテープで内側と外側から塞ぎ、外した逆順で組み付けて完成!(o^-')b








おっと、穴開けした部分にインシュレーターがかぶってますね・・・。

ここは後日、アルミテープを貼って、雨水がインシュレーターに向かわないようにすることにしましょう。(^_^;)



実際まだフェンダーの加工はしていませんので、さほど変化はないと思いますが、今後フェンダーダクトの加工と導風板の設置をすれば、エンジン内部の風通しは向上するのでは?と期待してます。




もうすぐ冬になるけどね!(≧▽≦)
Posted at 2017/10/04 01:35:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「マイページのトップ画像ってどう変えるのか忘れた・・・」
何シテル?   06/23 01:43
わたくし、yamazioと申します。 9年乗ったSUBARU WRX S4(VAG型)が追突事故に遭い廃車に。 半年の時間を経てVBH型のS4が新たな相...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

スバルWRX S4のロードノイズ対策サンルーフ篇!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 19:14:18
縁って不思議ですね♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 23:38:15

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年6月21日、無事新しい相棒が納車されました。 今度のクルマもSUBARUのS4 ...
その他 その他 新二号機 (その他 その他)
健康管理のためにロードバイクに乗り始めました。 最初は通販で安いの買おうと思いましたが、 ...
日産 デュアリス 愛車(仮) (日産 デュアリス)
DUALIS降りて、足が無いのは不便なので購入。 前回のものと似てますが、今回はリアサス ...
スバル WRX S4 えすよん君 (スバル WRX S4)
2015年10月24日から、スバルWRX S4が愛車になりました。(⌒‐⌒) 前車デュア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation