• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2023年12月16日

ドライブレコーダー取付5

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ドライブレコーダー取付4の続きです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/7648347/note.aspx

それでは、ドライブレコーダーに通電し、問題なく動くか確かめます。

<バッテリー接続>
まずは、配線をバッテリーへつなぎます。

プラス側の端子は、ドライブレコーダー本体に隠れてしまうので、一度外してから、端子をつなぎました。
2
<信号線接続>
次に、電源配線(青)のギボシ端子を、イグニッションON配線へつなげます。
3
イグニッションON配線については、整備手帳「イグニッションON配線の分岐加工1, 2」をご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6945092/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/3152360/6953922/note.aspx
4
<Moto DR>
イグニッションスイッチをONにして、スマートフォンでミツバサンコーワのソフトウェアー、Moto DRを立ち上げます。
なかなか、ドライブレコーダーとの接続ができず、時間が掛かったのはご愛嬌。

設定から、前後のカメラ画像を確かめます。
無事、写っているので、ドライブレコーダーは動いているようです。
5
<前後カメラ位置設定>
ヘキサゴンレンチ(2.5mm)で、カメラリングを緩め、カメラの回転方向と高さを調節します。

スマートフォンの画面を見ながら調整しますが、広角レンズなので、回転方向の調整が、良いのか悪いのかよく分からない…

また、録画した画面の見方も確かめておきました。
これでいつでも録画した画像を確かめることができます。
6
それでは、カウル等を取り付けた状態の写真をまとめます。

<シートを外した状態>
こんな感じで収まりました。

シートも問題なく取り付けることができます。
7
<ドライブレコーダー本体>
ボックスとのすき間が、かなりギリギリでした。

リピートタイプの結束バンドが、軽く当たっていますが、なんとかセーフ。
結束バンドを緩めれば、ドライブレコーダー本体は動かせるので、
○SDカードの出し入れ
○バッテリーの取外し・取付
も、問題なくできます。

あっ、端子カバーが潰れていますね。(笑)
8
<シート下スペース>
意外とリヤカメラの束ねた配線が、シート下スペースを圧迫しています。

普段はヘルメットやリヤシートバックためのロックを保管していますが、少し狭くなりました。
車載工具も一部が当たっていますね。

まあ、大した問題ではありませんが。
9
次にリヤカメラの状態。

<リヤカメラの状態1>
リヤサイドカウルの下に隠れぎみになるので、シートバックの取り付けや乗車時にぶつけることはないでしょう。
10
<リヤカメラの状態2>
9項の赤枠の拡大となります。

リヤサイドカウル・ナンバー・ナンバープレートブラケットにも当たらない位置に設置できました。
11
<リヤカメラの状態3>
少し違う角度から。

リヤサイドカウルとカメラのすき間も考慮したので、洗車時にマイクロファイバークロスでカウルを拭き上げることもできます。
このすき間を作るため、カメラの下側の板をかなり寝かせたましたが、市販のブラケットを使うと、すき間はどうなるのだろう?
12
<リヤカメラの状態4>
後ろ側から。
サイドカウルの下に位置するのが、イメージできますでしょうか。

雨の日は基本乗りませんが、雨が降ってきても直接掛からない気がします。
一方、リヤタイヤが跳ね上げる泥水については、カメラが下側の板よりも飛び出しているので、もろに掛かってしまうかも。
13
そして、フロントカメラの状態。

<フロントカメラの状態1>
アッパーサイドカウルを避けるように絶妙な位置に取り付けました。

言わなければ、存在そのものに気が付かないかもしれません。
14
<フロントカメラの状態2>
13項の赤枠の拡大となります。

ここは、自作のメリットをフルに生かせた部分かもしれません。
シンプルなブラケットを一つ作ることで、想像以上にうまく取り付けることができたと思います。(自画自賛(笑))
15
<フロントカメラの状態3>
両面テープの厚さを考慮しなかったので、アッパーサイドカウルとのすき間が、ぎりぎりになってしまいました。

でも、1~2mm程のすき間を確保できました。
16
<フロントカメラの状態4>
前側から。
フロントフォークが動いても、フロントフェンダーに当たらないはず。
17
最後は、スイッチ。

<スイッチの状態>
カワサキのエリミネーター様々。
取り付け位置をまねさせてもらいました。

ここならば、メーター横よりもはるかに押し易そうです。
18
ドライブレコーダーを取り付けられたのは良かったのですが、これで大人げない運転が、全て記録に残ってしまうことになります。(笑)
今まで以上に、安全運転をしなければいけませんね。


今回の費用:
ドライブレコーダー ミツバサンコーワ / EDR-21A 25,491円
ウェルナット(M6) キタコ / 0900-678-05070 325 円
配線金具 エーモン / 3421 345円
ウェルナット(M4) キタコ / 0900-678-05060 194 円
六角穴付きボルト(M4×12mm) エスコ / EA949MS-412 213円
(その他の工具・材料はあるものを使用)
合計 26,568円

(参考)
ブラケット作製で掛かった費用:
○本体のラブラケット作製 1,558円
○フロント・リヤカメラブラケット作製 4,130円
○スイッチのブラケット 0円

総合計:32,256円
19
<使用した工具等>
左から、
-圧着工具
-プラスドライバー(No.1)
-ヒーターガン
-ヘキサゴンレンチ(2.5mm)
-配線挿入工具
-ピンバイス+ドリル(1mm)
-電動ドリル+ドリル(2.5, 5, 8mm)(写真は8mm)
-コンパスカッター
-ヘキサゴンレンチ(5mm)
-ヘキサゴンソケット(5mm)+トルクレンチ(小)
-配線通し

右上
-水道管継手
20
<使用した材料等>
左から
-結束バンド(2.5mm)…14本
-コルゲートチューブ(φ7)
-PVCテープ
-ギボシ端子
-結束バンド(リピートタイプ)…5本
-結束バンド(4.8mm)…7本
-なべ小ねじ(M6)
-ビニールテープ(白)
-スポンジシート

結束バンドは1本のみ撮影しました。
地味な部品ですが、なくては作業が成り立ちません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

ニーグリップパッド?

難易度:

書類収納

難易度:

ステムベアリング増締め

難易度:

冷却水漏れ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation