• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2010年10月23日

フロントワイパーブレード交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
フロントのワイパーを動かすとビビリがでます。
整備記録を見ると2005年11月以降交換していないことから、交換することにします。
今回、フラットブレードを購入しました。

<運転席側ワイパー>
ワイパーブレードをワイパー本体から外します。
プラスチックのロックレバーを押しながら下方に引き抜くとワイパーから外れます。
ブレードを外側に向けた方がロックレバーを押しやすいです。
ワイパー本体がガラスを傷つけないよう、ワイパーとガラスの間にタオル等をはさんでおきます。
2
<助手席側ワイパー>
運転席側とは異なり、プラスチックのクリップを両手で広げながら押し出します。
同様にワイパー本体がガラスを傷つけないよう、ワイパーとガラスの間にタオル等をはさんでおきます。
3
<運転席側ワイパーブレード新旧比較>
上側: 外したワイパー(ボッシュ製トーナメントブレード) 194g
下側: 新しいワイパー(チャンピオン製フラットブレード) 126g

外したワイパーブレードのゴムは切れていませんが、ひびが入っていました。
金属部分も色あせています。
4
<助手席側ワイパーブレード新旧比較>
上側: 外したワイパー 137g
下側: 新しいワイパー 123g

新しいワイパーブレードはフラットブレードというだけあってシンプルなデザインです。
外から見るとなんとなく珍獣ハンターさんのまゆみたいです。
重さは運転席側が約35%、助手席側が約10%軽くなりました。
5
<アタッチメントの組み付け>
パッケージに一緒に入っているアタッチメントをワイパーブレードに組み付けます。
チャンピオン製のフラットブレードは両方ともボッシュ製の運転席側と同じ組み付け方法でした。
ボッシュ製と比べるとロックレバーが軟らかく取り付け・取り外しは簡単です。
(裏を返せば簡単に外れてしまいそう…)

組み付け後ワイパーを作動させましたが、ビビリもありません。
上々です。
6
<交換前(室内から)>
7
<交換後(室内から)>
交換前に比べて幅が狭いことから、わずかに死角が減っている気がします。
いずれにせよスッキリとしています。
8
<パッケージに印刷されている組み付け方法>
ご参考に。

今回の費用:
チャンピオン製エアロバンテージ フラットブレード(運転席側)/F500A
チャンピオン製エアロバンテージ フラットブレード(助手席側)/F475B
(他の材料・工具等は使用せず)
合計:4,560円

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation