• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2014年2月23日

O2センサーの交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
整備手帳「O2センサーの点検」で怪しい動きをしていたのと、車検でいつもCOの検査で落ちるので、O2センサーを交換することにします。

<警告灯の点灯>
ずるずると修理をせずに時間が過ぎ、そのまま放置していたら、ついには警告灯がつくようになりました。
いつもつくわけではないのですが、ついたり・つかなかったりと落ち着きがないです。

また、警告灯はつくのですが、以前のようにエンジンがかからなくなったり、アイドリングが高いという現象は出なくなりました。
コンピューターがセンサーの故障に気がつき、センサーの信号を無視し、一定の値にしているのかな(フェールセーフ)?

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は十分にご注意下さい。
また、マフラーで火傷をしないよう十分にご注意下さい。
2
まず、O2センサーにつながる配線のコネクターを外します。
(詳しくは整備手帳「O2センサーの点検」をご覧ください。)

<クリップ外し>
次にコネクターをエンジンルームにとめているクリップを、クリッププライヤーで外します。

<配線外し1>
コネクターから10cmほど下にあるフックから配線を外します。
3
<配線外し2>
さらにそこから7cmほど下にあるフックから配線を外します。






<O2センサー外し>
O2センサーのナット部分にクロウフットレンチ(22mm)をかけます。
ナット部分がなめられていて、レンチが入らず苦労しました。
車両を組み立てるときになめたのかな?

また、レンチをかけた後も、スピンナハンドルを差しこむ位置がなく、写真の位置で強引に緩めました。
4
<O2センサーの新旧比較>
左側:外したO2センサー
右側:新しいO2センサー

長さは同じですが、先端の形が違います。
外したO2センサーは先端部分が真っ黒で、ねじ部にもカーボンがこびりついていました。
いかにも調子が悪そうです。

<配線の検討>
ポジロックターミナルという接続部品が付いていたので、それを使って組み立てることにしました。
まず、外したセンサーの配線をどこで切ったら良いか考えます。

位置A: △ シフトフォークがすぐそばを通っており、当たりそう。マフラーにも近く溶けそう。
位置B: × 短くてポジロックを入れるにはきゅうくつ。
位置C: △ コネクターに近くてポジロックを入れるにはややきゅうくつ
(ポジロックを入れるには最低70mmくらい必要です。)

良い位置が見つかりませんでした。
仕方がないので、Cの位置よりも上側につなぐことにします。
5
<配線の切断>
O2センサー側: 配線をO2センサーの配線の付け根から600mmの位置で切りました。
コネクター側: コネクターの付け根から100mmの位置で切りました。
(もうちょっと長いほうがその後の作業は楽ですね。失敗しました。)


<ポジロック組立1>
同封の説明書を見ながら、O2センサー側とコネクター側にキャップ・ボディーとワイヤーシールを付け、配線の先端を皮むきします。
6
<配線の色(同封の説明書の抜粋)>
配線の色をおたがいに間違えないようにします。

新しいO2センサー: Bosch
外したO2センサー: Type A

<ポジロック組立2>
ねじに配線をとおして、ねじを締めこんでいきます。
ねじで配線をはさむ感じです。

その後、ボディーの中にワイヤーシールとポジロックを押しこみキャップを付けます。
7
<O2センサー完成>
こんな感じになりました。
全長は約700mmになりました。






<交換したO2センサー>
O2センサーをマフラーに締め付け、その後、下から順に配線をクリップにとめていきます。
8
<クリップ>
コネクターのクリップをとめる部分を壊してしまったので、ケーブルタイでとめることにしました。
そこでクリップにケーブルタイをとめるベースを接着しました。




<配線>
思ったより配線が長くなってしまいましたので、ポジロックを上側へ回しました。
5cmほど短くても良かったかもしれません。

エンジンをかけましたが、交換したことによる違いは分かりません。
また、残念ながらしばらくすると警告灯はついてしまいました。
やっぱり、O2センサーが原因ではなかったようです。


作業は決して難しくないのですが、O2センサーが硬く締まっていて外すのが大変だったことや、配線の取り回しを考えるのに時間がかかってしまいました。

今回の費用:
O2センサー Bosch 汎用O2センサー(LS06相当)/15727 8,940円
(他の工具は持っているものを使用)
(合計)8,940円

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation