• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2014年9月7日

シガーソケットの修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
<FMトランスミッター外し>
それは、2013年5月の旅行の帰りに道の駅へ寄った際、FMトランスミッターをシガーソケットから外したときに起こりました。
「バキッ」
「なんじゃこりゃー!!!」

シガーソケットが外れず、おまけにフェイスパネルも外れてしまいました。
思わず、ふき出してしまいました。

(すぐになおせばいいものを、いつものようにおっくう病にとらわれて、それから1年半以上放置しました。)
2
<シガーソケットの差しこみ>
音楽を聞くときはipodの曲をFMトランスミッターを介して聞いています。
FMトランスミッターの電源はシガーソケットから取っていますが、シガーソケットは常時電源となっています。
面倒くさいのですが、車から離れるときはFMトランスミッターをシガーソケットから外しています。

そんなことを繰り返しているうちに、プラスチックに負担がかかったのかもしれません。

<フェイスプレートの状態>
フェイスパネルを取り外しフェイスプレートを見てみたら、シガーソケットを固定する部分のプラスチックが割れていました。
これが原因で、シガーソケットがフェイスプレートから外れてしまったようです。

フェイスプレートはオーディオのユニット側と一体になっていて、こちらも外さないと外せません。
シガーソケットを外した状態でフェイスプレートを修理したいのですが、面倒くさい…
(実はこれが長らく放置した理由だったりします。)
3
まず、時計・外気温計を外します。

と、いきなりオーディオユニットも外れています。
(外し方は他の方の記事をご覧ください。いつかまとめますので。)

<フェイスプレート外し1>
フェイスプレートをとめている、2ヶ所のナットと2ヶ所のねじを外します。

オーディオユニットがおさまる場所に手を入れて、内側にあるナットを8mmのレンチで外します。
手を入れにくいので、ナットを落とさないように十分注意しましょう。

<フェイスプレート外し2>
次に時計・外気温計の斜め下にあるねじ(2ヶ所)をトルクスソケット(T20)で外します。
4
<フェイスプレート外し3>
その後、フェイスプレートをそのまま手前に引き出しますが、このとき悲劇が発生。

なんと、デフロスタ・ハザードのスイッチが付いてる下側の部分がもげました。
あ~あ…


<コネクタ外し>
シガーソケットのコネクタを外します。
フェイスプレートにはシガーソケットの他にデフロスタとハザードのスイッチが付いていますので、同じくコネクタを外します。

その後、それぞれをフェイスプレートから外します。
5
<フェイスプレートの修理>
フェイスプレートの割れた部分を瞬間接着剤でくっつけます。
小さな破片を含め5つほどくっつけました。

外装のクリップと同じように内装についてもプラスチックがもろくなっているようです。
また壊れるかもしれないので、あくまでも気休めです。

<シガーソケット外し>
さて、シガーソケットを外します。
そのままではフェイスプレートへシガーソケットを付けられないので、ヒューズのような形をした部品を外します。
マイナスドライバーで写真の部分を持ち上げ、さらに金属部分に触れている端子を持ち上げ、右側にずらします。
(プラスチックの部分を壊さないよう注意下さい。無理は禁物です。)

ちなみにシガーソケットはValeo製でした。
6
<シガーソケット組立1>
シガーソケット本体をフェイスプレートに差しこみます。
フェイスプレート・シガーソケットともに2時の方向に切リかきがありますので、そこにあわせます。

差しこむときフェイスプレートがまた割れるのではないかと思ったのですが、期待を裏切らず割れました。
仕方がないので、フェイスプレートにシガーソケットを付けた状態で割れた部分を接着しました。

<シガーソケット組立2>
ヒューズのような部品やデフロスタ・ハザードスイッチを組み付けます。
その後、車両側のコネクタにつなぎ、フェイスプレートをもとにもどします。
7
<フェイスパネル>
カーオーディオや時計・外気温計を取り付けて、フェイスパネルを組み付けて終了です。
その後、時計の時間を合わせます。

今回なおした部分は目に付かないところなので、シガーソケットをそまつにあつかい、また壊しそうです。
8
実はシガーソケットが壊れたとき、時計・外気温計の電球も切れてしまいました。
こちらの方が、半年早くなおしました。(でも遅い!!)

今回の費用: 0円
(他の材料・工具は持っているものを使用)

<ご参考>
フェイスパネルの裏側の写真を載せておきます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation