• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2019年1月22日

クラッチペダル異音

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
最近、クラッチペダルを放す(クラッチをつなぐ)時、「ヒー」という高い音がするようになりました。
この音、とても耳障りで一度聞こえてしまうと、気になって仕方がありません。

音はクラッチペダル周りからしています。
ペダルを踏み込む時は出ないのに、放す時のみ音がするのはなぜ?

音の感じから、
○ペダルのフックがクラッチワイヤーのプラスチック部分にこすれている
○クラッチワイヤーがクラッチケーブルとこすれている
ことを想像しました。
後者ならば、厄介だな…

<クラッチ操作>
クラッチを放す時に…
2
早速、ペダル周りを確かめてみます。

<クラッチペダルの状態>
非力な手でクラッチペダルを動かすと、確かにクラッチペダルのフック付近から音がします。
よく見てみると、クラッチワイヤーのプラスチックの部分がペダルのフックに触れていることが分かりました。
3
<ワイヤーとペダルの状態>
クラッチワイヤーのプラスチック部分が少し回ってしまい、ペダルのフックに触れているようです。
ペダルを踏み込むときと、放す時ではフックの触れる部分が違うため、放す時のみ音がするのかもしれません。
4
2つ手を打ちました。

1. クラッチワイヤーのプラスチック部分を回しました。
ペダルのフックがプラスチックの内壁に触れなければ音はしません。
なので、ラジオペンチで気持ち回しました。

でも、使っているうちにプラスチック部分が回って、先程の状態に戻ることは容易に想像できます。
なので…

2. ペダルの触れる部分にシリコングリスを塗りました。
フックとプラスチック部分の内壁との隙間はわずかです。
綿棒やつまようじでは隙間に入らないので、ドライブシャフトブーツのブーツバンドの切れ端を使うことにしました。

<グリス塗布1>
ブーツバンドの先端にシリコングリスを塗ります。
5
<グリス塗布2>
ブーツバンドの切れ端をクラッチペダルのフックとクラッチワイヤーのプラスチック部分の内壁に差し込み、グリスを塗ります。
6
これで「ヒー」音は解消しました。
異音がクラッチワイヤーとケーブルの部分からじゃなくて良かった。

でもクラッチワイヤーのプラスチック部分が回ってしまうのはなぜだろう?
フックに変な当たりが付いている?
ワイヤーの取り回しが悪い?
気にはなります。(何もしないけど…)

今回の費用: 0円
(材料・工具は持っているものを使用)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation