• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年4月11日

ホイールコーティング2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
ホイールコーティング1の続きです。
以下は、バフを掛けた後の比較になります。

<バフ掛け前後比較>
上: 前
下: 後

バランスウェイトの汚れや茶色いくすみをきれいに取ることができました。
しかし、黒い鉄粉を取り除くことはできませんでした。
2
<小石除去>
ちょっとお題から外れますが、タイヤストーンリムーバーを使って、溝に挟まった小石を取り除きました。
3
鉄粉を取り除けなかったのは残念ですが、そのまま、ホイールをコーティングします。

<ホイールコーティング1>
コーティング剤をペーパークロスに1、2滴付けます。

<ホイールコーティング2>
ペーパークロスに付けたコーティング剤を薄く延ばすようにホイール全体に塗布します。

直後に乾いたペーパークロスで、コーティング剤を慣らして、乾燥させます。
1時間程は、水に濡らしてはいけないとのこと。
完全硬化まで触れないよう、数日軒下に放置しました。
4
それでは、コーティング前後の比較をします。

<ホイール表 コーティング前後比較>
上: 前
下: 後

コーティング前の写真はシャンプー洗車をする前に撮ったので、コーティングの有無の違いが分からないですね。(笑)
5
<ホイール裏 コーティング前後比較>
上: 前
下: 後
6
<エアバルブ付近 コーティング前後比較>
上: 前
下: 後

エアバルブがある部分は全周にわたって鉄粉が溜まり易いんですが、手が入りづらくて、粘土を掛けられないんですよね…
結局、前後で変化はほとんどありませんでした。
7
<ホイール裏拡大 コーティング前後比較>
上: 前
下: 後

コンパウンドで磨いた部分も、やはり鉄粉はかなり残っていますね。
12年使って(冬季は除く)この状態は立派だと思うのですが、ピカピカに仕上げるには再塗装しかないかもしれませんね。
8
今回の費用:
鉄粉除去剤 クルーズ・ジャパン / 1,840円
ねんど状クリーナーミニ ソフト99 / 645円
コンパウンド 3M エフ・1 / 5970S 1,781円
タイヤストーンリムーバー KTC / AH3 924円
(その他、工具・材料はあるものを使用)
合計5,190円
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation