• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年10月22日

STOP警告灯点灯

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
<STOP警告灯点灯>
実は、少し前からSTOP警告灯が点くようになりました。

エアコンのコンプレッサーが故障し、フィールドコイルの配線を外してから起こったので、それが影響したのかなと考えていました。
しかし、残念なことに、コンプレッサーを交換・配線をつないだ後も、同じように点灯してしまいました。

流石にSTOP警告灯の点灯はまずいだろう思い、調べることにしました。
2
まず、STOP警告灯点灯時の車の状態から。

○エンジン始動から1時間程走行後に点灯
○車速は一定で、アクセルを軽く開けた状態
○1度だけ、夜間にヘッドライトをHighにした直後に点灯
○点灯時にアイドリングの乱れ等は全くなし(何もないのが逆に怖い)
○4回程確認できたのですが、何れも1~2分程で消灯(消灯後も、何事もなく走るんですよね…)

もしかすると、エンジンの温度が関係しているのかな?
3
次に、取扱説明書を読み、STOP警告灯がどのような時に点くか確かめたところ、水温警告灯と油圧警告灯に連動している模様。
しかし、単独で点灯する条件は書いてありませんでした。

<球切れ確認>
念のため、イグニッションスイッチをONにした直後に、インスツルメントパネルの球切れを確かめましたが、大丈夫でした。

写真にはありませんが、
○冷却水量警告灯
○自動診断警告灯
も、問題なく点灯したので、水温と油圧に問題があるとは思えない…
4
<コードリーダー>
流石に2項の条件から原因を調べていくのは厳しいので、写真のコードリーダーを買ってしまいました。

本当はプジョーの故障診断器(Lexia, PP2000)を使いたかったのですが、インストールが上手くいかず、断念…
5
それでは、早速作業を開始します。

<パネル外し>
コードリーダーをつなげるため、まず、コインドライバーで室内のヒューズボックスのふたを外します。
6
<ヒューズボックス>
ふたを外すと、リレーの左側に故障診断器を接続するコネクターがあります。
7
<コネクター>
6項の赤枠の拡大です。
1999年式ですが、こういうコネクターがちゃんと付いているんですね。

そして、コネクターにコードリーダーの配線を差し込みます。
8
<配線を接続した状態>
ロックもなく、こんな感じで固定されます。
9
<作業風景>
コードリーダーをフロアーマットに置いて作業しました。

フロアーマットが破れていて、恥ずかしい。(笑)
10
<キー操作>
イグニッションスイッチをONにします。
(エンジンはかけません。)
11
<起動画面>
すると、自動的にコードリーダーが起動します。
12
<メインメニュー>
Diagnostic Codesを選択し、ENTERボダンを押します。
13
<車両メーカー選択>
プジョーは選択肢にないので、OBDⅡ&EOBDを選択し、ENTERボダンを押します。
14
<故障診断コード>
Read Codesを選択し、ENTERボダンを押します。
15
<コントロールユニットとの通信1>
コントロールユニットとの通信が開始され、ISO・KWP5BPS・KWPADDR等が表示され…
16
<コントロールユニットとの通信2>
最後は、「Communication Error」って…、通信できないってこと?

これが、No Error Found(故障なし)等を意味していたら良いのですが、それはないよな…
17
ということで、残念な結果となりました。

もっとも、ストレートのカタログの説明では、適応は2000年以降生産の欧州車(ガソリンエンジン)となっていたので、仕方がない気も。
1年位前の車(1999年製)であれば、使えるかなと思ったのですが甘かったです。
18
今回の費用:
コードリーダー ストレート / 15-146 10,000円
(他の工具は持っているものを使用)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月10日 17:37
あったところで自分になにができるか?とはなりますけど、1台持っててもいいかもしれませんね。
ただ、ウチのは一応最終型のXSiなので2000年以降ですけど、306自体は2000年以前ですから怪しいですよねぇ…
コメントへの返答
2023年12月10日 22:58
ssizz101さん
こんばんは

コメント頂き、有難うございます
持っていれば故障の概要が分かるので、修理費がどの位掛かるか、インターネットで調べられるかもしれませんね

また、2000年以降の306に使えるか、とても関心があります
いつかお会いできる機会があれば、是非、試させてくださいませ

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation