バッテリートレー清掃
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
バッテリーの奥にあるエンジンコンピューターのカバーを外します。
<エンジンコンピューターのカバー外し1>
2か所の爪を持ち上げます。
3
<エンジンコンピューターのカバー外し2>
あとは、カバーを持ち上げれば、外れます。
4
バッテリートレーの奥にあるダブルリレー他を外します。
<ダブルリレー他外し>
1. ソケットレンチ(8mm)を付けたラチェットレンチで、ダブルリレーを固定するナットを外します
2. マイナスドライバーで、エンジンコンピューターの配線を固定するクリップを外します
5
エンジンコンピューターを外します。
<エンジンコンピューター外し>
コネクターを付けたまま、エンジンコンピューターを持ち上げます。
外したエンジンコンピューターは水が掛からないよう、念のため、ビニール袋に入れておきます。
6
バッテリートレーの左側に固定されているマイナス配線のクリップを外します。
<配線外し1>
クリップの突起の先端をラジオペンチで挟み、押し込むと外れます。
7
バッテリー正面にあるプラス配線のクリップ他を外します。
<配線外し2>
1. マイナスドライバーで、プラス配線を固定するクリップを外します
(4項の2と同じ構造のクリップです)
2. フックに押さえられているプラス配線(2本)を下げて外します
3. フックに押さえられているマイナス配線を外します
(以前、壊してしまったので、私の車には付いていません)
8
それでは、バッテリートレーを外します。
<バッテリートレー外し1>
ソケットレンチ(10mm)を付けたTバーで、バッテリートレーを固定するボルト(4本)を外します。
9
<バッテリートレー外し2>
そして、バッテリートレーを持ち上げます。
10
<配線外し3>
バッテリートレーを少し持ち上げた状態で、左側下面に固定されているマイナス配線を外します。
11
<外したバッテリートレー他>
4つの部品を外せました。(ボルト・ナットは含まず)
12
それでは、外した部品を清掃します。
<水洗い1>
そのまま、水を掛けてしまいます。
13
<水洗い2>
中性洗剤を付けて、スポンジで汚れを落とします。
奥まったところは、歯ブラシで洗います。
水で流した後、マイクロファイバークロスで拭き取り、乾燥させます。
14
折角の機会なので、樹脂コーティングをします。
バッテリートレー・バッテリーカバー・エンジンコンピューターのカバーに塗ります。
<樹脂コーティング>
専用スポンジで、樹脂コーティング剤を塗り、直後にペーパータオルで、薄く均一に伸ばします。
そして、しばらく乾燥させます。
15
今回外しませんでしたが、バッテリートレーのブラケットとその周辺も清掃します。
<バッテリートレーのブラケット清掃>
マイクロファイバークロスで、水拭きします。
清掃はきりがないので、ここらへんで切り上げます。
16
バッテリートレーのブラケット周辺の清掃前後を比較します。
<ブラケット清掃前>
17
18
実は13項で、スポンジでバッテリートレーを洗っていたところ…
「バキッ」
「プラス配線を固定する爪を折ってしまった(涙)」
仕方がないので、クリップの代替を準備しました。
<クリップ新旧比較>
左: 破損したクリップ
右: 汎用のクリップと結束バンド
19
それでは、バッテリートレーを取り付けていきます。
<バッテリートレー取付>
マイナス・プラス配線をバッテリートレーのフックに引っ掛けていきます。
そして、バッテリートレーを固定するボルト(4本)を締め付けます。
20
<プラス配線のクリップ取付>
18項で用意したクリップをバッテリートレーへ取り付け、結束バンドを締め付けます。
あとは、残りの部品を取り付けます。
21
もう一つ、失敗談。
整備手帳「バッテリー寿命」にて、夜な夜な作業していたら…
<バッテリカバーの爪変形>
バッテリートレーの溝にカバーの爪が入っていない状態で、カバーを押し込んでしまったようで…
このままだと、やがて爪が取れて紛失するので、切り離してしまいました。
修理できるのかしら…
22
それでは、最後にバッテリートレーの清掃前後を比較します。
<バッテリートレー清掃前>
23
<バッテリートレー清掃後>
この部分だけ、黒く光っています。(笑)
プラス配線もしっかりと固定できました。
24
ヒューズボックスのふたを壊した時も、夜の作業でした。
暗い所での作業は極力やらないようにしていますが、やむを得ない時は本当に注意しないといけないですね。
○部品が正しい位置に収まっているか
○工具が置きっぱなしになっていないか
一方、樹脂部品がもろくなっているのは、どうしようもないか。
スポンジを引っ掛けただけで、折れるとは。
今回の費用: 0円
(材料・工具は持っているものを使用)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク