• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide_to_Lorinserのブログ一覧

2021年05月08日 イイね!

ガスター給湯器 温調不具合 修理

ガスター給湯器 温調不具合 修理自宅給湯器温調不具合が発生しました。お湯になったり、急にぬるま湯になったり。
出湯サーモ不具合だろうと思ったが、湯温に対する抵抗値は基準値内であり、出湯サーモエラーも出ていない。となると、、、、温調バルブ不具合の可能性あり。
修理することに。



まず、前側の機構部品から取り外す。
出湯サーモを確認すると腐食確認。外して、洗浄する。



温調バルブは給湯器最後部に配置されていた。



ガス機構部を取り外すと、左側に温調バルブを確認。右側にはフローセンサー機構部確認。固着しているので慎重に機構部を取り外す。



漸く、温調バルブ、フローセンサー摘出完了。



温調バルブから確認。



すでに不具合確認できた。あるべきバルブパッキンなし。分解してバルブボディからバルブを分離。案の定、パッキン溶解。この部分は常に熱交換器で温められた高温水にさらられ、バルブをサーボモーターで開度を調整しながら水と混合して設定湯温を調整する要部分。



やはり、パッキンは溶解し、残渣が付着していた。きれいに洗浄してパッキンを取り付けた。ついでにサーボモーター部分の状態を確認。



ギアの欠けなど、不具合は確認できず。念のためポジションセンサー部分を確認するとブラシ部分に黒色の摺動ダストを確認。パーツクリーナーでブラシ部分を洗浄。
温調バルブの修理完了。
分解したついでに、フローセンサー部分も状態を確認することに。タイム技研製。
フローセンサーは水量を測るセンサー。構造は簡単で水車に取り付けられた磁石とホールセンサーで、水車の回転速度をパルス信号で計測してるだけ。
ゴミなど付着すると水車の回転に抵抗が発生し、実際の水量と誤差を生じるため確認する価値有り。



特にゴミなど付着していなかったが、水車はサビ色に変色し、カルキなどが付着していたのでブラシで洗浄。

全て接続部のシリコンOリング、パッキンは新調し、水道バルブ用のシリコングリスを接続パッキン部に塗布。次回メインテナンス時の固着に備える。

復元して終了。確認すると湯温は安定し、快適になりました。
Posted at 2021/05/08 21:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ以外 | 日記
2021年02月20日 イイね!

ガレージ 電動 シャッター スラット 修理

アルミ製ガレージシャッターが降下時に異音発生。
暫くメンテしていないので、原因を探る。まずは点検口を開けてみる。
いきなり、巻き取りシャフトとの連結スラットが破断しかけていることを確認。

これが、異音の原因と思われる。
スラットは、くの字に曲がっており、破断しかけていた。
他の連結スラットも確認するためにシャッターケースを開けて確認。

他の箇所は問題なし。巻き上げ機に近い、1箇所のみ。
破断した連結スラットを外して補修を考え、巻き取りシャフトとシャッター本体を分離したが、連結スラットはスライドして分離することはできたが、取り出すして外すことはできない。

破断したスラットを取り出すには、巻き上げ機を外し、シャッターケースのサイドカバーを外す、かなり大掛かりになることが判明。仕方なく、シャッターケース内で補修することにした。
作戦は、連結スラットと同素材のアルミ板をホムセンで購入し、破断した連結スラットを挟み込みネジでスラットごとサンドイッチして固定してしまうこと。
2mm厚のアルミ板を購入し早速作業開始。

連結スラットと同じ長さを2枚作製し、くの字に曲がったスラットを整形する。整形する方法はアルミ板で挟みこみ、クランプで締め付け整形。画像に写っていないが全体を締め付け整形。この作戦で、くの字に曲がった連結スラットは整形成功。

整形した連結スラットをアルミ板2枚で挟み込みステンねじで固定する。


アルミ板の丸い跡は、整形時のクランプ締め付け跡。

上手くいきました。
シャッターケースを開けたついでにシャッタケース内のシャフトやスプリングにスプレーグリスを塗布して終了。異音も解消され、とても滑らかな動作と静音できました。
Posted at 2021/02/20 19:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

デルコ バッテリー充電器 AD-0007 電流計追加

デルコ バッテリー充電器 AD-0007 電流計追加AC デルコ バッテリー充電器 AD-0007 に電流計を取り付けます。



これまで、電圧計は追加取り付けしましたが、電流はクランプ電流計で測定していました。
この充電器はパルス充電機能があるため単純な配線に電流計を噛ますのは止めて、
CTセンサーで対応することとしました。
ネットで検索すると手頃な電流計を発見。



DC電圧:5~120V DC電流:100A まで計測可能です。
しかし、CTセンサーのため、センサー内に配線を通さなければなりません。
充電器を開封して、センサーを噛ませます。



赤色のプラスラインにセンサーを噛ませます。



取り付ける場所がないので適当に取りつけました。
試しに、メインバッテリー充電時のバックアップバッテリーを充電してみました。



1Aで充電されているのが判ります。

電圧も計れるので切り替えると



こんな感じです。電圧は下2桁欲しいので電流計モード固定で運用します。
Posted at 2020/07/18 11:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月15日 イイね!

W208 CLK ユーザー車検

W208 CLK ユーザー車検2回目のユーザー車検です。第一ラウンドを予約しました。
書類を用意して、提出すると。。。。「あの、この予約番号は2/13のものです」
予約控えを確認すると確かに2日前の2/13になっていた。。。
ここは、お役所なので、今日は諦めるかと思ったら、、、、やさしく、「次回注意してくださいねーー」。
で受検できることに。。。。

前回と同じコースを指定していただいた。。。



前検査にてハイマウントストップランプが不適合とのこと。。。実は、相当前から、ハイマウントランプ
に回路を加えており、ブレーキを踏むと3回点滅してから点灯になる回路を組んである。
とりあえず、ラインに入る。。。



ライン検査は2回目だから大丈夫と思ったが、忘れてしまっているかも知れないので、案内いただきながら受検。
案の定、すっかり忘れていた。記録機なんかあったけ????案内していただき正解でした。
ライン検査は、ライトの光軸が心配であったが、無事終了。全てパスでした。
さて、問題のハイマウントをどうするか。。。。一旦休憩して英知を絞る。。点滅回路を睨み。。。点滅回数の設定ボリュームを調整してみたが、1回の点滅まで減らせることができた。
これくらいなら大丈夫かも???で再審査を受けたが点滅しているのでダメで再不合格。。。。
じゃ、点灯しなくすればOKにならないの?とか質問したが、装着されているものが機能を果たさないのは、不合格になるとのこと。。。。。ムムム。。。もう、一旦お家に帰る????が頭をよぎる。。。。
いちかばちか、回路をその場で手直しして漸く直った。。再審査に望む。。。



あぶなかったが何とか合格できた。。。。



自宅に帰還し、新しい車検ステッカーを取り付けました。




Posted at 2019/02/15 21:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月15日 イイね!

ユーザー車検その後。。。。

ユーザー車検その後。。。。約2年前のユーザー車検後、フロントガラスに貼る車検有効期間のステッカー。。。。。



交換しようと思ったが説明書を読むとなんか、めんどくさい。。。失敗しそう。。



なので、とりあえず、放置。。。



本日、車検を受けるのでさすがに、マズイので練習がてら交換してみる。



新旧比較してみると、旧の方が小さくてデザインも良いように思える。。。



漸く交換できた。。。



これで、車検を受けられる。。。。。
Posted at 2019/02/15 21:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@2315 最近はコンプライアンスのためか、家電メーカーの修理パーツは安易に入手できなくなりましたね。」
何シテル?   07/20 21:02
Hide_to_Lorinserです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W210 エアコン EC点灯 リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 21:40:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2000年に新車購入。いろいろメーカーオプションを付けたので、約4ヶ月納車に掛かりました ...
ホンダ ライブディオZX ホンダ ライブディオZX
LiveDioZX 規制前の前期型です。 しっかり整備して気候のよい時期にツーリングに行 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
車付き、GPSナビゲーションを購入しました。自動車電話装着車。勿論、マルチビジョンによる ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
マルチビジョンが欲しくて購入しました。自動車電話が欲しかったけど、高嶺の花。。。 自動車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation