• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide_to_Lorinserのブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

メインテナンスPC、バッテリーリフレッシュリベンジ編

メインテナンスPC、バッテリーリフレッシュリベンジ編先日、電動アシストバッテリーリフレッシュ失敗した
新品リチウムイオン電池をPCのバッテリーパックに移植。。。
しかし、満充電後のバッテリーの状況を確認すると、、、、、



全く充電できず、満充電しても使用可能時間約10分。。。。
それもそのはず、上記データをみると満充電は1.53Whしか許可れていない様子。
まるで電動アシストバッテリーと同じスマートバッテリーであった。
このバッテリーパックの仕様を見ると、、、



と、47.52Whが新品状態らしい。計算すると、2200mAhのセルを6本使用していることが判った。
それではもう一度、制御基板を確認してみる。



時計用の工具で開封。





基板確認。。。



あった、EEPROM....こいつにバッテリーの情報が入っているはず。



EEPROMを外してデータをREAD。。。



10進法に変換させると現在の状態と合致する箇所発見。ここを換えてみる。




すると、、、、



データ書き換え成功。。。カウントも0にして、さらに購入したセルにあわせて容量も変更。。。
やった、成功。。。。使用時間が10分から5時間以上になった。
メインバッテリーを外しっぱなしだったので、CMOSバッテリーが完全放電してしまった。



CMOSバッテリーを外してみると市販のボタン電池。。。



そんじゃ新品をかって表面のシールを再利用して純正っぽく加工。



以上終了です。
Posted at 2018/02/12 14:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

電動アシストバッテリーに関して

嫁さんから電動アシストバッテリーの減りが早くなったたのクレームあり。
子供も大きくなったから、ノンアシストか、自力で行ってもらいたいところ、健康のためにも。。。
うんでもって、以前購入したとき相当高かった記憶がある。ネットで調べるとリチウムイオンで3万円越え。
自動車のメインバッテリー並みじゃないか。。。。。
と、いうことでまずは、アシストバッテリーの構造から。。。





リチウムイオン電池を2本パラで7段シリーズ接続してあった。リチウムイオン電池は、パソコンなどで
使用している18650シリーズを14本使用。



回路基板を確認すると防水処理のためにシリコン充填。バッテリーパックも防水処理をしてある。
ためしにバッテリーの健康状態を調べるために充電すると幾らたっても充電が完了しない状態。
故障表示はしていない、このバッテリーは自己診断機能を搭載していて、過去に何回充電したか、
内部セルの状態を確認することが裏モードできる。だが、自己診断はバッテリーがある程度電圧が
残っていることが条件であるが、スッカラカンでは表示することができない。
とりあえず、18650を14本購入して交換してみよう。ここからが地獄の始まり。。。。



制御基板とバッテリーパックを外し、新品バッテリーに交換する。



購入した新品バッテリー



電池パック化成功。



専用充電器で充電開始。。。
結果:10秒でFULL充電。。さすが新品バッテリー。。気前がいいじゃん。
自転車に装着。スイッチON、バッテリー残量FULLを表示。。。。
いざ、出発。。。バッテリー残量メーターは見る見る消え、エンプティを表示。。。
これが、バッテリー起こしってやつね。。。うんじゃ、もう一度充電。。さっきと同様10秒でFULL充電。
気を取り直して自転車に装着。結果:実アシスト走行20秒でエンプティ。。。まじか。。。

本当に充電してんの?クランプメータで確認



確かに2Aで充電開始、10秒でFULLになり充電終了。
回路を調査といってもシリコン充填で品番がはっきりみえない。シリコン削除。。。



ルネサスのメインマイコン。。。



ミツミ電機のセル監視モニターLSI



こいつだ。。。裏面にメモリーあり。。。こいつが、バッテリーの充電回数、放電回数、セルの状態など
記憶しているに違いない。。。。



メモリーを外してデータを書き換え初期化すれば復帰するのはわかっている。ソケットで裏面のメモリ
ーを前に延長してソケット対応にして、データを書き換えては装着を繰り返し傾向を見る作戦開始。



では早速、データをみてみよう。。。



まったく検討つかず。。。。



作戦失敗。。。。購入したセルはノートパソコンのバッテリーと交換しました。こちらはみごと復活。
但し、IBMはあんあまり、復活せず。。。バッテリーパックの制御基板をみると同じメモリーが搭載
してあった。書き換えツールもあるのに残念。。。
電池だけの交換は意味無いことがわかった。。。。


Posted at 2018/01/21 20:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月22日 イイね!

ちょっと、お買い物。。。。

ちょっと、お買い物。。。。本日、会社が定時間日だったので、ちょっとお買い物。。。。。



途中下車して、、、、、ヤナセ芝浦へ。。。。年末のATF交換とATFフィルター交換時にそなえ、
万一シフトリンケージブッシュが劣化していたら交換してしまう画策。前回交換から3年経過。。。。

無理やり買い物を終え、いざ。。。。。。



これが目当て。。。。



もう、昭和下町のラーメン。。。。
まず、スープを一口飲んで、、、、
お、これだぁ~~~。となりでは、おでんを食べながら一杯の方々も。。。おでんが有名らしいが
未だにラーメンセットのみ。。。。。

ヤナセ芝浦のいつものコース。。。。。。。。
Posted at 2017/11/22 23:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月06日 イイね!

LS-AVL NAS LED交換 LSっても車ネタじゃないよ!

LS-AVL NAS LED交換 LSっても車ネタじゃないよ!自宅のパソコン用 ネットワークハードディスクのLEDが暗くなってきた。
やはり、青色LEDは熱による寿命が短いのか。。。。。



まったく、表示がみえない。。。。輝度調整機能を使用してもダメ。。。
LEDを打ち換えすることに。。。。

NASを分解してHDDを外し、制御基板単体にしてLEDチップを外す。



搭載されていたLEDは1608サイズだが、購入したチップLEDはサイズが3020と大きく、単線を
使用して接続。。VF電圧、標準電流もほぼ同じなので抵抗の打ち換え不用。



新しい、LEDに打ち換えて復元する。



2台とも施し、作業終了。。。

いいかんじになりました。。。

Posted at 2017/08/06 16:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月08日 イイね!

HDDレコーダー BRX-A320 HDD移植

HDDレコーダー BRX-A320 HDD移植HDDレコーダー BRX-A320が故障。。。。
以前にも別固体のHDDが故障し起動できず。HDD以外のメイン基板などが健全なドナーが残っている。
しかしながら、HDDレコーダーは管理が厳格で簡単にHDDを交換してもダメ。メイン基板に記憶された
セキュリティーキーとHDDに記憶されたセキュリティキーが一致しないと起動しないどころか、HDDにロ
ックを掛ける仕組みになっている。ロックが掛かると元に戻しても電源起動ができなくなり2台とも没にな
る(以前経験済み)。



まずは、基板を確認。。。。電源部分のチップ部品が黒焦げになっていた。(画像とりそこね)
そのため、電源が入らず。。。。HDDは健全と思われる。。。
修理に関しS社に確認すると、一律で29000円とのこと。。。(昔の修理とはだいぶ変わった)

となると、別固体の健全なメイン基板と今回のHDDを組み合わせれば、大丈夫のようだが、前記のセ
キュリティーキーが問題となる。基板を良くみると、フラッシュメモリー発見。。。。
いちかばちか、HDDとフラッシュメモリーを交換してみるか。。。。

まずは、フラッシュメモリーを外しーーの。。



フラッシュメモリーを移植しーーーの。



緊張の一瞬。。。電源を入れてみる。。。



予想どおり。。。。。このフラッシュメモリーにセキュリティーキーが入っていた模様。
作業終了とおもいきや。。。健全な基板の電源部をみると腐食確認。。。



どうも、メモリー用のコンデンサの電解液が漏れ出して基板を汚染、その後基板パターン、部品を汚染
して故障に至ることが判った。。。(全く同じ箇所が腐食しはじめていた)
となると、基板裏面もやられている可能性があり、基板単体にして、ハヤコート(基板コーティング剤)
を基板洗浄後両面に塗布。。。この機種のウィークポイント。。。

これで、終了の予定だが。。。。。。。。
HDDのバックアップを取っておこう作戦勃発。。。
さっそく同機種のHDDを某オークションで1000円以下で落札。。。

HDDを確認するとどうも様子がおかしい、SMART確認をしても不明となる。。。
よく見るとファームも違うし、、、



某オークションで落札したのは、、



とりあえず、まるごとコピーしてみんべ。。。



もし、コピーHDDを差しフラッシュが書き換わったら。。。。もともこうもない。。。

気になる。。。。コピー後HDDのSMARTが不明になれば、完全コピーできたかも。。。
確認するとSMARTも読み出せる。。。。
とりあえず差して起動しなかったら電源引っこ抜く作戦でテスト。。。



無事起動。。。。。。
録画されているものも見える。。。

HDDのバックアップも成功した。。。。

Posted at 2017/07/08 14:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@2315 最近はコンプライアンスのためか、家電メーカーの修理パーツは安易に入手できなくなりましたね。」
何シテル?   07/20 21:02
Hide_to_Lorinserです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W210 エアコン EC点灯 リセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/05 21:40:38

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
2000年に新車購入。いろいろメーカーオプションを付けたので、約4ヶ月納車に掛かりました ...
ホンダ ライブディオZX ホンダ ライブディオZX
LiveDioZX 規制前の前期型です。 しっかり整備して気候のよい時期にツーリングに行 ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
車付き、GPSナビゲーションを購入しました。自動車電話装着車。勿論、マルチビジョンによる ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
マルチビジョンが欲しくて購入しました。自動車電話が欲しかったけど、高嶺の花。。。 自動車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation