• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月05日

101103 鈴鹿ツインGコース

コミュの走行会で鈴鹿ツインサーキットGコースを走りました。
走行台数が多い上に、初走行の方がいたので気にはなっていましたが、無事に終わってよかったです。
他枠のS2000が気になり、他の方の走行をじっくり見てなかったのですが、いいタイム出た方が多かったみたいですね。
個人的にはクラウンの方の走りが大ヒットでしたw
見学だった方も今度は走ってみましょう。
楽しい時間を過ごせましたありがとうございます。

同枠の何台かの方に走行の邪魔をしたりとちょっと迷惑かけた場面もあったかもしれません、ごめんなさい;;
サーキットをまともに走り始めて1年半。
そろそろサーキット初心者とは言えない立場になってきた気がするんで、周りに迷惑かけない走行を心掛けないと…。






…自分の走行について。

前回からの変更点は、
・リアパッドローター新品。
・アライメント・車高小変更。
・リアロアアームを無理矢理下げるための部品交換。

9時枠走行
タイヤ:Z1☆
空気圧:F2.3強 R2.3弱
ダンパー:F3戻し R3戻し
タイム:38.561(41/42周)

とりあえず、ピーキーな挙動はおさまりました。
感覚をつかみながらの走行で、減衰を調整してのラスト1発アタックがベストタイム。
今年2月以来の久々ベスト更新。
タイヤのグリップ感覚に頼りながら運転操作する自分の運転スタイルに、ピーキーな挙動はつらいようです。

目標まであと約0.57秒…。
気温とクルマの微調整を加味しても、ちょっと遠い。
フルコースもどのくらいのタイムが出るか見当がつかないので、早いうちに走っとかないと。




………。






…isoさんが走行動画を撮影&upしていただいたので(非常に参考になりました。ありがとうございます)
折角撮影していただいたので、自分用メモ兼少しだけ解説と言い訳を…。

動画はisoさんの日記参照


A:ヘアピン~最終コーナー

動画番号(00054)と(00055)の比較…。
(00054)はタイムアタック開始時の「立ち上がり重視ライン」
(00055)はタイムアタック中の「直線ライン」です。

微妙にラインを変えています。
(00054)はヘアピン立ち上がりから大きく右側に寄ることで、ラインを大きくとってスピードを稼いでいるのに対し、
(00055)は「直線ライン」で距離を稼いでいます。
まぁよくある一発アタックのテクニックですね…。

タイムアタック中に「立ち上がり重視ライン」を選択しても、タイムはそれほど変わらないのですが、
レブに当たっている時間の関係から、今はアタック中は「直線ライン」を選択しています。

(00055)周回のタイムは38.912、
(00051)周回のタイムは38.894。


B:最終コーナー~ストレート

動画番号は(00063)
まず、ヘアピン進入でインにつくのが早かったため、立ち上がりで苦しくなり挙動を乱しています。
さらにリアの減衰を固めにしていたため、縁石乗ってからの立ち上がりのトラクションがかかりにくくなっています。
最終コーナーですが、若干突っ込んでしまったため、クリップにつけていません。
ブレーキのコントロールが難しいコーナーですね。

(00063)周回のタイムは38.839。


C:1コーナー

動画番号は(00064)、(00065)、(00069)
一見、三つとも同じようなラインを辿っているように見えますが、微妙に差があります。
外から見ると分かりにくいですが、ハンドルの舵角やロール量が違うので運転していると差が分かりやすいです。

Zコーナーの攻略は1コーナー進入から既に始まっていると思っています。

(00064)周回のタイムは38.683(2nd BEST)。
(00065)周回のタイムは39.496。
(00069)周回のタイムは39.092。



…もしなにか質問があれば、分かる範囲で答えます。


以上。
ブログ一覧 | 鈴鹿ツインサーキット | 日記
Posted at 2010/11/05 23:59:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松川渓谷
hirom1980さん

曇り(さいわい)
らんさまさん

幸村さん追悼ツーリングオフ会(20 ...
インギー♪さん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のランチは、パスタ
シロだもんさん

この記事へのコメント

2010年11月6日 7:31
お疲れ様でした^^

takaさんやっぱ速いです!!
ラインとか参考にさせてもらいます!!

あっ、自分も何度か邪魔したかと思います(´ω`;)
すいませんでした(´・ω・`)
コメントへの返答
2010年11月7日 15:03
主催お疲れさまでした~

参考になりそうな部分はぜひ盗んで、今後試してみてください。
ハナチャンの走行動画拝見しましたが、まだ延びそうですね!


自分は走行に熱くなって、周りが見えなくなる傾向にあるので、気をつけないと;
2010年11月6日 10:47
お疲れさまでした^^

質問を一つ、
Zコーナー攻略なんですが~自分は進入速度を稼ぐ為に「1コーナーの立ち上がってから外に加速しつつ~Zコーナーを直線で抜ける」ラインで走っているんですが、takaさんはどのようなラインで走られていますか?
(Gコース1回しか走ってない未熟なラインw)
コメントへの返答
2010年11月7日 17:14
お疲れ様です。

1コーナーからZコーナーの攻略ですが…。


長文になりますが、私なりの今現在のラインを述べさせていただきます。
微妙な仕様変更ごとにラインは変わります。
isoさんのクルマにも当てはまるかどうかは分かりませんが…参考程度で。



1コーナーは基本的にU字型ラインを目指しています。
以前はV字で走っていましたが、s2000は中低速トルクがスカスカなので、出来るだけハンドルの舵角を当てず、ボトムスピードを落とさない走り方をした方がタイムは出ました(ミスするとリアが大きく流れてロスですがww)。
ブレーキを慎重に残しながら頂点より少し手前でクリップにつき、立ち上がりは半円型(?)の縁石少し内側辺りを目指してアクセルを調節しています。
徐々にアクセルを開けながら、この半円型縁石を通過するかしないかくらいで、クルマの向きがいい感じに変わったのを確認しアクセルを全開にします。
大きくはらまず、ミドルより少し外側のラインを意識し3速にシフトアップしながら、Zコーナー1個目の縁石に向かうといった感じです。
後は、ほぼアクセル全開で縁石を踏みながら抜けます。


4WD車はインペタ気味のほうが速いという説も聞きます。
簡単には以上です。
※Zコーナーは非常に危険な箇所なので、ある程度のマージンはとっておくべきです。





isoさんのおっしゃっる通り、Zコーナーを直線的に進入した方が速いと思います。
問題は進入角度でして、ある程度パワーのあるクルマが角度がついた状態で進入するとZコーナー立ち上がりがキツクなりますので、全開にできません。
なので、1コーナーの立ち上がりは大きく外にはらまず(ミドルくらい?)、進入角度を浅くする必要があります。
進入スピードが速くなればなるほど、角度を浅くしなければなりません。

進入角度を浅くしていくと、1コーナーの立ち上がりがキツクなり、大きく横Gがかかった状態でのZコーナー進入になってしまうと思います。
Zコーナー途中にはハンドル切り返しもあるのでG変化も大きいです。
大きく横Gがかかった状態&アクセル全開状態での進入は危険なので、Zコーナー進入時の横Gは出来るだけ小さくなるようにします。
横Gを小さくすると、よく言われる恐怖感も薄らぐかもしれません。

横Gを小さくする方法ですが…。
Zコーナー1個目の縁石方向へ早めにクルマ向きを変えることですかね??



詳細は以上です('A`)
不明な部分があれば、おっしゃってください。
2010年11月6日 17:30
お疲れさまでしたー。

38秒台って早いですね。(^-^;)
takaさんの動画を見て勉強しますー。
コメントへの返答
2010年11月7日 15:13
お疲れさまです~

S2000は他の同排気量のクルマと比較すると、一歩抜けてるんで、速さに関してはちょっと反則気味です;

シロネコさんはまだ走り慣れていないと思うので、ラインや操作をいろいろ試してみては??

プロフィール

「車検通過~」
何シテル?   07/20 21:46
だいたい月1~2くらいのペースでサーキットに通ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1-120 ミニサーキット仕様

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation