• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TUKI588のブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

SGT合同テスト富士。

SGT合同テスト富士。平日開催だったので見学。

望遠レンズを持参する為

F355で出動。

平日とはいえ渋滞しますから

早朝に出発し箱根を軽く流します。

山頂付近は3℃と冷え込み

凍結は無さそうですが慎重に大観山。

少し撮影してFSWへ。

昔は合同テストなんてガラガラだったのに結構な混雑。

平日でこれだと日曜は、どんなんだったか恐ろしい…。

PITも、ほとんど見えなくてWECとの温度差を感じます。ナーバスな気配を観客に察せられたら、近づき難くて嫌になります。

せっせと撮影ポイントに移動して待ち構えます。

GT500は、やはり同じようなエンジン音。

個性が減ってツマラナイ。けど挙動は各車両で微妙に異なります。

スピードが乗ると、ぴたーっと張り付いてます。

空力のレベルは格段に進化してる感じです。

午前中で引き上げて、伊豆スカを目指します。

平日だから昼間もガラガラ。やっぱ面白いなぁ。

下田で、くたびれたんで宿泊。

明日も走りまわっちゃいます。

1000枚程、撮影したんで後日フォトギャラにUPします。
Posted at 2014/03/24 19:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月10日 イイね!

F355レカロシート貼り替え。

F355レカロシート貼り替え。私のF355にはレカロA8

というシートを取り付けています。

自分の身体と一番フィットして

疲れないので手放せません。

しかし年代物なのでファブリックの布地は

ヨレヨレになっておりアルカンターラに

貼り替えしたいなぁ。

と構想したのは数年前。

数軒ショップさんに問い合わせをしましたが

決め手に欠けて依頼するに至りませんでした。

そうこうするうちバイク(999R)のシートを

交換したときアルカンターラとエクセーヌは

基本的に同じ素材で自動車用のブランド名として

アルカンターラという名称になっている。

汚れを落としやすくする加工はしてあるようですが

ベース素材は同じ。と伺い。

その時はアルカンターラを選択したのですが

F355のシートはエクセーヌで充分かな?

と素材を探してみたら意外とリーズナブル。

これなら失敗して無駄にしても洒落で済むので

いっちょ、自分でやってみっかな?

とエクセーヌを取り寄せ。

レカロをバラして作業開始!

A8はアルピナに採用されていた事もあるだけに

いまだにガタつきもなく、しっかりしてます。

驚いた事にスポンジのへたりも少ない。

ひび割れしてた部分は補修して、

いよいよエクセーヌを貼り替えしますが

上手くいかない…。

ファブリックほど伸縮性がない為シワだらけに。

うーむ難しい。

比較的、簡単な部分をクリアしていくと

徐々にコツを掴み始め、

難関のヘッドレス部を作業する頃には

なんか病みつきに…。

黙々と作業してると時間が経つのも忘れ、

夜なべの日々が続き、ようやく車載。

テストドライブしましたが、滑りににくい感じで

よい調子。センターはパンチングメッシュで

通気性も考慮しツートンカラーの見た目も

まぁ合格かな?と思います。

助手席側も…。と一瞬考えましたが、

しばらくは、やりたくないなぁ…。

手間は掛かりましたが、

またひとつ愛着が高まり満足であります。
Posted at 2014/03/10 22:50:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 355 | 日記
2014年03月05日 イイね!

F355オイル交換

F355オイル交換以前から、お世話になってます

主治医さまが移転されたそうで

遊びにおいで。と連絡頂いたので

オイル交換がてら伺ってまいりました。

とても素敵なピットスペースで

丁寧に作業して頂き有り難く思います。

相変わらず重作業をこなされており

エンジンマイスターぶりに改めて感銘!

気さくな社長さま、K氏を宜しくお願い致します。

私もポルシェの仲間入りさせて頂けるよう。精進します。
Posted at 2014/03/05 00:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月20日 イイね!

Rizoma

Rizomaリゾマ

イタリアのアルミビレット

パーツメーカーです。

画像は我が999Rに装着した

リゾマのウインカー

以前からスタイリッシュなデザインのウインカーに

変更したい気持ちが有ったのですが

気に入った製品が無く、純正のまま。だったのですが

MotoGpにもスポンサードしていたRizomaのサイト

http://www.peitzmeier.jp/rizomajapan.html

を見ると洒落たデザインのが沢山有る。

大雪で走れないし、そんな時は盆栽イジり!と

せっせと作業してました。

汎用品ですから取り付けはゼロから…。

ちゃんと配線も出来るのか?不明のまま作業開始。

先ずは点灯するのを確認してからウインカーの固定

穴開け、配線切った貼ったで、なんとか形に。

しかしハイフラ防止の抵抗器が収まらない…。

配線を変更して裏に設置し、防水、耐熱処理して

唯一無二のテール周りが完成!

盆栽に磨きがかかりました。

フォトギャラリーに点灯概要、もUPしてみます。
Posted at 2014/02/20 23:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日 イイね!

F355バッテリー移設

F355バッテリー移設先月末、F355の電動ウィンドウの

閉まりがやけに遅くなり嫌な予感がして

バッテリーを注文。

交換の作業をしていて、ふと移設したくなり

実行してみました。

F355のバッテリーは右フロントタイヤ前の

バンパー内に有り重量配分的に最悪のスペースに

設置してあります。交換作業もジャッキUPして

タイヤを外し、インナーフェンダーの一部を外して

ようやくアクセス出来る感じなので大変です。

以前F355チャレンジの先輩方が

フロント、ラゲッジスペース内に移設されているのを

拝見させて頂き。真似してみよう。

と思案してはみたのですが配線、設置固定の目処が

たたず諦めたのですが、今回は何故か意気揚々と

バラしてしまいます。配線はマイナス側が短くて

届かない。と前回は諦めたところですが

ルートを変える事で延長できて確保可能。

バッテリーを固定するのもフロアに穴空けするのは

嫌なんで土台を製作してボルトを通してガッチリ固定

内装に合わせた生地で土台、バッテリーケースを

作成したのが画像の物です。

先週にテストドライブしたところ、街中走行では

大差なく、苦労の割にイマイチだったかと

思いましたがワインディングで頭の入りが良くて

軽く曲がるのでニンマリ!コレは結構違う!

まだ純正サイズの重たいバッテリーですから

軽いバッテリーにしたら更に良くなるハズ。

穴空け加工や配線はいじって無いので純正位置に

戻すのも可能ですから作戦成功でありました。
Posted at 2014/02/09 22:25:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ロータリーエンジン一筋でしたが、イタリア車、ドイツ車も好みです。 ホームオーディオ歴も長いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

容赦ないポルシェと貴族のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 15:53:13

愛車一覧

ポルシェ 911 997GT-3 CUP (ポルシェ 911)
997GT3CUP-mk1 初ポルシェがCUPカー。 我ながらイかれてる。と思ってます。 ...
ドゥカティ 999R ドゥカティ 999R
まだ、所有してますわよ。。。
ドゥカティ 749R ドゥカティ 749R
僕の749R 今のところ有るパーツ 書類付のフレーム ステム ハンドル 純正バッテリ ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
ずっと所有していたかったんですが。。 観てよし、乗ってよし。 素晴らしいクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation