• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TUKI588のブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

リチウムバッテリー考察。

リチウムバッテリー考察。5〜6年前から幾度となく導入を考え、

その度に導入を見送ってきた

リチウムバッテリー。

いよいよもって装着してみようかな?

と思案中なのでまとめてみます。

まず候補に上がったのはSGTやカレラカップでも採用され

諸先輩方も装着されている、ALIANT製

実績も充分ですし、なによりイタリア製というのはイタリアかぶれの私にピッタシ。

と数年まえから何度も購入直前までいっているのですが

いつも、2週間でオシャカになった…。という例を思い出して

思いとどまってしまうんです…。

リチウムの特性として冬場の気温が低い季節に放置期間が長いと

能力が下がり、暫く(2〜3分)程、イグニッションオン状態にして

バッテリーを活性化してからスタータを回さないとエンジンが掛からず

何度も始動を試みた結果、バッテリーをダメにしてしまう場合と

イモビライザー等で保管時にも消費電力が発生している場合

バッテリーの電圧が9V以下になってしまうと、

バッテリーセルに損傷が及んで

やはりバッテリーをオシャカにしてしまうケースが多いようです。

キルスイッチや充電器の適切な使用で回避出来る事ではありますが

リチウム独特の特性を理解しないで運用する事こそが誤解や風評被害を生んでいる。

と結論づけております。(あくまで個人的な主観ですので…。)

しかし、いつ9V以下になってしまうか考えて充電器を接続する事を考えるのは面倒ですし

充電器、繋ぎっぱなしはバッテリーの寿命を早める傾向にあるように思うので

毎回、普通の鉛でいーや。となってしまうんです…。

そんなリチウムの欠点を解決したのが、STARK POWER製バッテリー



バッテリー本体に電圧低下を感知して自動的にカットオフする回路を内蔵

イグニッションオン等で電流が流れる事を感知すると自動的にカットオフ機能を停止して

通常モードに回帰する。というもの。これなら電圧低下でセルを損傷する事は事実上回避できます。

しかしこの機能自体が故障した場合、全て台無しになってしまう。という諸刃の剣でもあるように思います。

国産なら信用できますが、アメリカ製…か。大雑把な印象が有るので、なんか信用できん…なぁ…。

ちなみに999R用のサイズで価格は両方4万円ちょっとと同じ位。うーむ悩むなぁ。

まずはバッテリー交換予定の999Rにてテストして良好なら

F355、風林火山FCにも装着してみようと思います。

どーせなら新しい事にチャレンジしたい。他に革新的な製品が有ったら知りたいなぁ。
Posted at 2015/07/27 13:35:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まっとによるブガッティ-ボライドのリポート
https://youtu.be/NNmgc0-8gNI?si=5sIAJ9tQfeV46-E7
燃費がリッター700メートル!って戦車かよ。」
何シテル?   08/01 16:40
ロータリーエンジン一筋でしたが、イタリア車、ドイツ車も好みです。 ホームオーディオ歴も長いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12 131415161718
1920 2122232425
26 2728 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

容赦ないポルシェと貴族のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 15:53:13

愛車一覧

ポルシェ 911 997GT-3 CUP (ポルシェ 911)
997GT3CUP-mk1 初ポルシェがCUPカー。 我ながらイかれてる。と思ってます。 ...
ドゥカティ 999R ドゥカティ 999R
まだ、所有してますわよ。。。
ドゥカティ 749R ドゥカティ 749R
僕の749R 今のところ有るパーツ 書類付のフレーム ステム ハンドル 純正バッテリ ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
ずっと所有していたかったんですが。。 観てよし、乗ってよし。 素晴らしいクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation