• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TUKI588のブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

東京オートサロン2016

東京オートサロン2016時間が出来たので

久しぶりの金曜プレスディ

午後から行ってみました。

空いてると思ったのですが

幕張駅は大混雑…。

土日程ではないにせよ会場も混んでますね…。

まずは伝説のロータリーシャンテ復活。

30年位前からエンジンスワップを行ってるんですから頭が下がります。

アマさんにも御挨拶し、お元気そうでなによりです。

オーナーカーのFD


20Bで650馬力



コチラもオーナーさんがオーダーメイドしたSA22



イニシャルDの涼介FC



グランツーリスモとコラボしたマツダのモックアップ



マツダばっかしになっちゃったので他社も。

カッコいいBRZ





トヨタ





ブレーキもニッケルキャリパー



いけてるGTO



ニュル仕様のLFA



細部までドライカーボンだ…。



この網が欲しいんですが何処にも売ってないんですよね。



軽トラと呼んで良いのかな…。



20時まで延長されたので出展者の方々は大変そうですが

賑わってました。明日も大混雑でしょうね。

外車、バイク、オネイサマ、はフォトギャラに後ほどUPしてみます。
Posted at 2016/01/16 00:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

ベルトラン・賀正

ベルトラン・賀正新年、明けまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

ベルトラン・ガショー
フランス国籍の元F1ドライバー、実業家。1991年ル・マン24時間レースの優勝者。
Posted at 2016/01/01 07:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月04日 イイね!

リチウムバッテリー使用の考察(冬の陣)

リチウムバッテリー使用の考察(冬の陣)夏場に導入した

リチウムバッテリーですが

ここんところの寒さで

変化が起こったのでまとめます。

画像のスタークパワーですが

最終的に自動カットオフ回路付きタイプが

生産終了となってしまった為、

通常のタイプが手元に有ります。

なので10V以下まで放電してしまうとセルが破損し発熱、使用不能になってしまう為

999Rに手動のキルスイッチを装着しバッテリーの保護に努める事にし更にリチウム専用充電器も購入し

万全の構えで使用しています。

先週までは特に充電もせず1ヶ月放置しても元気に始動しておりノントラブルでしたが

12月に入っての寒さが気になり始動させてみるとセルすら回らない…。

リチウムは寒い季節に放置するとセルの不活性化が起こり電圧は充分でも

始動が出来ない状態に陥る事は先刻承知。ここで焦って何度も始動を試みると電圧低下を招き

セルを破損してしまいます。イグニッションONの状態で2〜3分放置して活性化を誘導し

再び始動させれば。との説明だったので、そのとおりに手順を踏みます。

電圧も鉛バッテリーですと電圧低下の一途を辿るはずが、

リチウムでは若干上昇し、12Vから12.5Vまで復帰したところで再び始動を試みるもセルが回らない…。

ウソぉー。電圧は11.8Vまで低下。これはヤバい。と充電器を接続。

2時間後、13Vまで上昇した事を確認し始動を試みるもセルすら回らない…。

壊しちゃったかな…。そのままひと晩、充電すると翌日13.2Vと微妙に上昇し恐る恐る始動すると

元気に始動!ホッとしました。

10度、前後の気温では1ヶ月放置しても問題ないのですが

3度の気温では1週間でも不活性に陥り始動は困難になる。という結論になりました。

これでは冬場に宿泊するようなツーリングには充電器持参して停車時に電源が確保できる場所じゃないと

危なっかしくて使えない。バイクは寒い季節は使いませんがクルマでこれは困ります。

ひと晩位なら問題ない可能性もありますが、
【★追記。翌日も始動を試みるも同じでした…。一晩持たない…。】
やはりリチウムの使用には、注意が必要で有る。と考えます。

冬場は走らせる前の晩から充電して活性化を促してから
運用する事で今後、対応します。

しかし電源を確保出来ない駐車場のケースは大多数でしょうし

リチウムバッテリーの一般的な普及には前途多難であろうと思います。

活性化を常に促す仕組みでも構築されない限り難しいでしょう。

とりあえず冬場の考察でした。





Posted at 2015/12/04 09:45:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月30日 イイね!

ポルシェ997GT3CUP、同乗。

ポルシェ997GT3CUP、同乗。私が次期戦闘車両候補の筆頭に考えている

997GT3CUP。

何度もサーキットを走る姿を観察し

レーシングシュミレーターで体感し

レーシングポルシェを複数台所有されている

御大に機会が有れば。と同乗を希望するも助手席が付いてないから難しい。との返答だったので

実物に乗る機会なんて無いだろう…。そう思っておりましたが

遂に同乗する機会が訪れました!

ツインリンク茂木で996GT3Rと997GT3CUPを走らせるからおいでよ。とのお誘いを頂き

詳細を伺うと、今回の為に助手席を装着してGT300参戦中のドライバーさんを招聘した。との事で

テンションMAXに! 

そして当日






快晴のモテギに2台のレーシングポルシェが!




暖気を始める3R

もはやエキゾーストなんて言葉では表現できない衝撃波。

うっかり近づくと鼓膜が破れます…。F1より、やかましい…。


車内は完全に戦闘機。

ル•マンやSGTで活躍した純レーシングマシンの佇まいに震えます。



そして、いよいよ同乗走行へ



バッテンのクロスバーを跨いで車内へ



有りました。憧れのシーケンシャルシフト



そして発進。

加速は想像していたより、穏やか。

どこまでもフラットな特性の為か度肝を抜くトルクを感じる訳では有りません。

勿論、相当速いのですがシーケンシャルMTの繋がりがスムースで、そういった印象なのかもしれません。

一方でブレーキは強烈。プロドライバーさんのブレーキングには慣れているつもりですが

これは、今まで体感した中で最強の制動感です。構えていても身体をもってかれます。

ポルシェのブレーキが良い。というのは、純正で立派なブレーキシステムによる事もありますが

RRというレイアウトがもたらす。重量配分が功を奏している。という事を初めて体感出来ました。

これはFRではあり得ない姿勢です。MRは近い感じですが、やはりRRは独特です。

昔、964に乗った時はスピンしそうで怖いと感じた部分ですが997CUPでは完全に消されて利点と思えます。

コーナリングは速過ぎる事もありますが、弱オーバー傾向。

スライドしますが穏やかなのでステア操作で止める事が出来て、

待ち。みたいな瞬間から復帰してラインをトレースしていきます。

シュミレーターで感じた。割と過敏な挙動も見て取れて

ドライビングスキルをタイムに直結させるセッティングであろうと思います。

基本的にジェントルマンレース用なので、わざと、そうさせて勝敗を付け易くしている。

逆に耐久レース用のRSR系は長時間の走行でミスしても取り戻せるように若干ダルな動きなっている。

と推測してますので、これは、いつの日かRSR系車両に乗車する時の楽しみにしたいと思います。

走行会でしたのでコース上は、それなりに混んでいたのですが

他の車両をパイロンの如く抜きさる速さは別格。

ビクトリーコーナーは飛ぶような感覚で、これはクルマに乗っているのか?と麻痺してしまう程です。

レースでは無い走行会では後方から抜く速い車両に責任が有ると考えますが

プロの冷静かつ大胆なドライビングには毎回、勉強させられます。

前車に自分が迫っている事を認識させるまでは絶対抜かない。予想では無く確実にそう捉える動きを見たら

素早く対処する走りは非常に参考になりました。

貴重な体験をさせて頂き、御大には感謝しきりです。
(今度は運転さして下さい…。図々しい…。)


自分が理想としている走り。に、それは近しく、ポルシェ道を歩む決意が一層高まりました。

絶対買ったるゾ。レーシングポルシェ。
Posted at 2015/11/30 23:09:57 | コメント(2) | 日記
2015年11月17日 イイね!

圏央道 新開通区間 《引き寄せ合う2台のRモデル。》

圏央道 新開通区間 《引き寄せ合う2台のRモデル。》圏央道、桶川北本IC~白岡菖蒲IC間が

10月31日から開通した事で

東名〜中央道~関越〜東北道までが

繋がり首都圏の渋滞軽減が期待される。

との事で実際には、どんな感じなのか

走ってみました。

今日は天候も下り坂なので普段でしたら延期して

天候が安定している日を選ぶのに、何故か今日は999Rが走らせろ。と訴えかけてきます。

どうやら、その原因が画像の状態。

圏央道の菖蒲PAで休憩して戻ってきたらDUCATI Panigale Rさんとのツーショット

平日の真っ昼間、高速のPAで、偶然、出会うとは思いませんでした。

これは、R同士。が引き寄せ合った感が有ります。

オーナー様と、お話させて頂きまして、なんとも筋金入りのバイク野郎でして面白い

後ほどフォトギャラにUPしてみます。

圏央道ですが渋滞は皆無で取り締りも今のところ厳しくなさそうですし走り易い。

大型トラックの唐突な車線変更攻撃は相変わらずですが順調に久喜まで到着。

ここまできたら群馬の御大の仕事場が近いなぁ。と突然訪問させて頂き、

月末の大イベントの御礼とタイムスケジュールの確認をさせて頂き談笑。

楽しい時間を有り難う御座いました。

帰路はポツポツ雨が降ってきたので南方向の圏央道は回避、時間の比較にもなるので首都高から帰路へ

東北道出口から首都高、湾岸は渋滞…。失敗したか。とは思いましたが

到着時間は圏央道より早い。高速料金も安い。ウーム…。

自宅から圏央道の入り口までが遠いのでICが近い首都高の方が時間的には有効。

しかし空いてる道を選ぶ事が出来る選択肢が増えたのは有難い事ですね。



本日も999Rは快調でした。

行きの空いてる圏央道ではスロットルを一定にして走っていると

油温や油圧の関係からかフリクションが無くなっていき、

抵抗を感じなくなって恍惚の感触へ。ゆったり走っていても愉しい。

帰宅すると雨足が強くなり、濡れる事なくギリギリセーフでした。

次回のネタは限定公開の可能性も考え中です。CUPカー体験の巻!!
Posted at 2015/11/17 21:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「坪井翔選手、シルバーストンでのハースF1テスト走行へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/165ea7f38b76ce1ecfa48c81e941550bc7ce645d
何シテル?   08/29 21:27
ロータリーエンジン一筋でしたが、イタリア車、ドイツ車も好みです。 ホームオーディオ歴も長いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

容赦ないポルシェと貴族のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 15:53:13

愛車一覧

ポルシェ 911 997GT-3 CUP (ポルシェ 911)
997GT3CUP-mk1 初ポルシェがCUPカー。 我ながらイかれてる。と思ってます。 ...
ドゥカティ 999R ドゥカティ 999R
まだ、所有してますわよ。。。
ドゥカティ 749R ドゥカティ 749R
僕の749R 今のところ有るパーツ 書類付のフレーム ステム ハンドル 純正バッテリ ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
ずっと所有していたかったんですが。。 観てよし、乗ってよし。 素晴らしいクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation