• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TUKI588のブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

リチウムバッテリー考察。

リチウムバッテリー考察。5〜6年前から幾度となく導入を考え、

その度に導入を見送ってきた

リチウムバッテリー。

いよいよもって装着してみようかな?

と思案中なのでまとめてみます。

まず候補に上がったのはSGTやカレラカップでも採用され

諸先輩方も装着されている、ALIANT製

実績も充分ですし、なによりイタリア製というのはイタリアかぶれの私にピッタシ。

と数年まえから何度も購入直前までいっているのですが

いつも、2週間でオシャカになった…。という例を思い出して

思いとどまってしまうんです…。

リチウムの特性として冬場の気温が低い季節に放置期間が長いと

能力が下がり、暫く(2〜3分)程、イグニッションオン状態にして

バッテリーを活性化してからスタータを回さないとエンジンが掛からず

何度も始動を試みた結果、バッテリーをダメにしてしまう場合と

イモビライザー等で保管時にも消費電力が発生している場合

バッテリーの電圧が9V以下になってしまうと、

バッテリーセルに損傷が及んで

やはりバッテリーをオシャカにしてしまうケースが多いようです。

キルスイッチや充電器の適切な使用で回避出来る事ではありますが

リチウム独特の特性を理解しないで運用する事こそが誤解や風評被害を生んでいる。

と結論づけております。(あくまで個人的な主観ですので…。)

しかし、いつ9V以下になってしまうか考えて充電器を接続する事を考えるのは面倒ですし

充電器、繋ぎっぱなしはバッテリーの寿命を早める傾向にあるように思うので

毎回、普通の鉛でいーや。となってしまうんです…。

そんなリチウムの欠点を解決したのが、STARK POWER製バッテリー



バッテリー本体に電圧低下を感知して自動的にカットオフする回路を内蔵

イグニッションオン等で電流が流れる事を感知すると自動的にカットオフ機能を停止して

通常モードに回帰する。というもの。これなら電圧低下でセルを損傷する事は事実上回避できます。

しかしこの機能自体が故障した場合、全て台無しになってしまう。という諸刃の剣でもあるように思います。

国産なら信用できますが、アメリカ製…か。大雑把な印象が有るので、なんか信用できん…なぁ…。

ちなみに999R用のサイズで価格は両方4万円ちょっとと同じ位。うーむ悩むなぁ。

まずはバッテリー交換予定の999Rにてテストして良好なら

F355、風林火山FCにも装着してみようと思います。

どーせなら新しい事にチャレンジしたい。他に革新的な製品が有ったら知りたいなぁ。
Posted at 2015/07/27 13:35:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月21日 イイね!

♪速の貴公子さんinDDR

♪速の貴公子さんinDDRランサーEVO使いのサーキットアタッカーでありながら

2015ミスユニバース宮崎代表の、お父上

♪速の貴公子さんが上京される。

とのことでレーシングシュミレーターを

御一緒させて頂きました。

実車で速い方が、どのようにアプローチされるのか興味深々であります。

選択されたコースは、やはりオートポリス、車両はランサーEVO

走り始めは感触を確かめるようにジックリ走るのが

走っている方の特徴なんですよね。実物で、ブツける事の怖さを知っている。

数周でペースUPされて慣れてしまうあたりは流石でした。

私もニュル、富士を走ってみましたが久しぶりで遅くなってる…。

やはり間を空けずにトレーニングしないと感覚は鈍ってしまいますね。

SIMで速くても実車で速い。とは必ずしも言えませんが

実車で速い人はSIMでも速い。という気がしてます。

一人で取り組むより、色んな人達と意見を交わす事で、とても勉強になります。

そして気持ち良く走行した後はコチラで充電



ブログに書けない裏話など伺えて愉しい時間を共有させて頂きました。有り難う御座います。

来年もオートサロンにて撤収の人手が必要で有ればお手伝いさせて頂きます。


Posted at 2015/07/21 17:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

ドラマチック関西の旅路…。お不動様の巻…。

ドラマチック関西の旅路…。お不動様の巻…。まずは、積載トラックに載せられた

999Rの衝撃的な画像ですが…。

順を辿っていくとします…。

999Rにて丹後半島までツーリング行こう。と、勇んで関西入りするも天候不良により断念…。

でわ50年毎の改修工事が済んだばかりの姫路城を見たい。

その前に朝ご飯でも。以前から行ってみたかった 銀シャリ屋ゲコ亭へ

御飯炊き名人の定食屋として名を馳せており、ご当人は高齢により退役されてしまったそうなのですが

この風情ある外観は、なんとも凄い…。





アレっ?夏休みって…。しかも3ヶ月…。

夏場は暑くて釜で御飯炊いてらんないんでしょう…

欧米のような長期休暇の働き方を率先されてるなんて見習わないといけませんね…

腹を空かせたままでは城にアタックは出来ませんから、明石で本場の明石焼き。

一件目は休みでしたが老舗を発見。


これは期待できそうだゾ。



すんげー旨い。都内でも何度か食した事があるんですが
本場は段違いのレベルでした。これは言葉で表現出来ない。行って食すべし!

そして姫路到着
コレが白鷺城と称された真っ白な状態かっ。





この回廊を実際に歩いてみたかったんです。



このように漆喰が汚れると白鷺城でなくなってしまうので

綺麗なうちに目に焼き付けておきたかったんですよね。




天守までの道のりは彦根城ほどではなくても、かなり疲れます…。しかし国宝4天守も3城制覇です。
姫路城、日本人なら一度はみておくべきです。

そして翌日、999Rにて丹後半島、天橋立を目指します。

ここを制覇すると日本三大絶景をコンプリートなのでワクワクです。

高速では、つまらないので下道で移動しますがサマージャケットを新調したとて暑い…。

やっぱ高速か、となんか、クラッチが滑る…。

回さないと大丈夫なので低回転で巡航します。

宮津まで、あと少しってところの登り坂でクラッチ滑りまくり…。

70キロ出すのがやっと。これは危険と判断しますが、路肩に停車するのもリスクが有ります。

幸い交通量は皆無なのでクラッチを労りながら最寄りのPAに避難。危ないとこでした…。

PAからローダーの手配をし、バイクが冷えたところで発進を試みてみますが、駆動力なし…。

クラッチ繋いでもエンストしない…。まだバラしてませんがディスクが減って繋がらなくなった。

と推測します。そろそろダメかなぁ?とは感じてましたが突然訪れるとは…。

1時間程で積載が到着し冒頭の姿に…。

輸送業者の指定保管場所に降ろして、私は電車で帰路へ…。

といっても交通手段は押さえて無いため大阪市内へ逆戻り…。

暗くなる頃まで何も食べてなかった事に気付いて宿を取ってから夜のパトロールへ…。

疲労困憊にて、ぐっすり爆睡zzz。




翌日は飛行機が夕方なので何処行こう?そうだ京都に行って見よう。



漬け物の老舗  村上重本店



私は野菜嫌いでナスが特に苦手なんですがコレは例外なんです。旨いっすよ。
私は鎌倉野菜と京野菜だけ食べれます。野菜嫌いな子供さんにも、お勧め。

そして錦市場へ



京都の夏といえば鱧ですよ。



鱧、ハモ、はも、全部鱧ですぜ



つまみ食いしながらの散策は楽しい。

締めは、この店が良さそうだ。なんかキムラって名前に縁を感じます…謎。



ジャパニーズ、トラデショナルすき焼きですな。店の雰囲気も素敵でした。





神戸空港から飛行機でバビューンと帰宅。
なんとも楽チンでありました。

涼しくなったら、また行こうっと。
Posted at 2015/07/13 13:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ 2015

ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ 2015ランボさんには

全く御縁が無い私なのですが

今回は、お知り合いの御大が

自らオーナーカーで参戦する。

との一報が有ったので

応援&撮影係として富士へ行ってきました。

事前に連絡は取っているのですが、PITは立ち入り禁止

レース前で直接連絡するのは躊躇してしまうなぁ…とウロウロしていたら

御本人がPITからお出ましに。入って入って、ウチの車見て。と

ウラカンLP620-2トロフェオ。と御対面!



スッゲェ華が有る!

どんどん触って。乗り込んで座ってみ。と言われましたが

走行の直前でしたし。何か壊したら破産してしまう…。とご遠慮しておきました。

しかし、撮影はし放題。メカニックさんの邪魔にならぬよう最大限配慮し細部まで撮影。



ブレーキはフロント6pot  リヤ4potのブレンボ鍛造モノブロックレーシング



インナーフェンダーはケブラーで覆われてます…。



巨大なウイングは流行のスワンネックでシャーシの直付け。


リア周りも凄い造り。



フロントフェンダーにはエア抜きダクト。991GT3RSと同じような形状
昨今のタイムアタック車両にも、この形状が多いので相当、空力も考えらてるようです。
ランボも本気出してる感じ。



ウイングの調整も凄い



各フェンダーは簡単に外せるようになってるみたいです。
バイクみたいですな。



ケージもスンゲー取り回し
剛性確保&乗員の保護。
乗車してるのは各国の超VIPですしね…。



パーテーションも超お洒落。



ウイングの付け根



ランボの、お花畑やー。



当たり前のようにツインマスターのブレーキ
ラジエターも巨大だ。
外してあるのですが、ここにラジエターのインナーダクトが装着されます。



サイドステップも空力に考慮された今風の形状。



ハンドル周り
シンプルでありながら質感も最上級。



ペダルの形状は市販車に似てる
取り巻くケージが凄い。



シートはバケットですが完全にレース用で
各ドライバーに合わせた発泡ウレタンでガッチリサポート。



何点式のロールケージなんだか計測不能
とにかく乗員には怪我させないぞ。って感じです



ウインドウもビス留めされてます。
昔のGTはウインドが飛ばされたりしてたし…。



ウラカンの象徴とも見て取れる
独特のライト。これが、なんともカッコいい。



ボンネットもペラペラで軽い。



オーナー様、自らドライブされます。



カックいい!





















なんとセーフティカーもウラカン。





雰囲気満点です。



チームパスを供与されましたので
スターティンググリッドにも行けてしまう。
撮影係ですから仕事します。





こんな風に撮影しました。と御大に報告しに行ったところ
動画を見て。ラインやブレーキングポイントの参考になる。
と決勝前にミーティングで使って頂けました。
少しでも、お役に立てたなら、頑張って撮影した甲斐があります。

GT300でも活躍されている平峰選手から
ヒキのサイズで定点で撮影してほしい。との依頼が直に頂けたり。
スタッフさながらの働きが出来たかと思います。
動画はその場でDVDに焼いて、お渡しさせて頂いたので
次戦に向け資料として頂けているかと思います。

AKG御大には大感謝であります。
落ち着きましたらシュミレーター対決をする約束をして
魔法から解かれた現実の世界に戻りました…。

今回は素材が沢山、撮影できたので
少し編集しました。

撮影、編集、私です。

Posted at 2015/06/21 18:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月04日 イイね!

ケーシー•ストーナー茂木テスト走行(昨年のです)

昨年、茂木で私が撮影した動画です。

この場所には私しか居なかったので

貴重だと思います。



とにかくスムーズで速い!

鈴鹿8耐で、どんな走りを見せてくれるか楽しみです。

私は暑いの苦手なので

観戦には行きませんです…。
Posted at 2015/06/04 14:27:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「坪井翔選手、シルバーストンでのハースF1テスト走行へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/165ea7f38b76ce1ecfa48c81e941550bc7ce645d
何シテル?   08/29 21:27
ロータリーエンジン一筋でしたが、イタリア車、ドイツ車も好みです。 ホームオーディオ歴も長いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

容赦ないポルシェと貴族のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 15:53:13

愛車一覧

ポルシェ 911 997GT-3 CUP (ポルシェ 911)
997GT3CUP-mk1 初ポルシェがCUPカー。 我ながらイかれてる。と思ってます。 ...
ドゥカティ 999R ドゥカティ 999R
まだ、所有してますわよ。。。
ドゥカティ 749R ドゥカティ 749R
僕の749R 今のところ有るパーツ 書類付のフレーム ステム ハンドル 純正バッテリ ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
ずっと所有していたかったんですが。。 観てよし、乗ってよし。 素晴らしいクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation