• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

ゲージツなんて、分からなくていいのだ!!

ゲージツなんて、分からなくていいのだ!!この間、オルセー美術館の話を書いたら、建築家の友人とこんな話になりました。

彼女「芸術って言われると、なんか見まがえちゃう人、結構多いよね。」

僕「確かに、エラソーな評論家のセンセーが小難しい解説してるのを聞くと、特にそーだね。」

彼女「でも、建築を考えてると、日々の生活そのものにどうやって小さな感動や気付きを入れ込んでいくかって、すごく地面に近いところでのアートっていうのかな、そんなことを凄く意識する。」

僕「実際、僕は生きてるってことそのものが最高の芸術だと思うよ。評論家はメシのためにしょうがなく実は極めて主観的でシンプルなことを言葉で飾り立ててるにすぎないと思う。」


そうなんです。ゲージツなんて、「分かる」とか「分からない」なんてものとは180度対極に存在してるもんなんですから。究極の右脳型インスピレーションの対象に、がちがちの左脳型解釈を嵌めようなんて、空の広さをミリグラムで表わそうとしてるようなもんで、どだい根本的にお門違い。クラッシック音楽やジャズなんてのがその最たるもんで、音楽なんて所詮聞いてあるいは演奏して自分の気持が動かされるかどうかでしかないはずなのに、下らん議論が多すぎます。


何かを見たり、触ったり、噛みついたり、嗅いだり、全速力で走ったり、ヒヤっとしたり、アツって思ったり、悩んで落ち込んだり、あまりに嬉しくてボーっと歩いてて電柱にぶつかったり、舐めたらしょっぱかったり、カーブで曲がれるか怖い思いをしたり、ノドが渇いてしょうがなかったり、全部せーんぶ、人間の生身の体験と、そこへの気付きや驚きや悩みや辛さや喜びだし、それこそがゲージツです。


ってことで、僕はできるだけ自分の感情の振幅を振れさせるように、いろんなことをやってみよう、色々本気でチャレンジするぜ、というスタンスです。結果として大変なことになっちゃうこともありますが、それこそが生きてるってことだし、それこそが最高のゲージツなんだと思います。


昨日のミニツーリングも、強烈な風圧やカーブでのスリル、遠くに海が見えてきた時の感動なんかで、生きてるぜって感じがビンビンするゲージツでした。


ま、そもそも性格が極楽トンボなもんで、多少のことではクヨクヨしないってのが根っこにありますけどね。今日もトンボは勝手に翔んできまーす
Posted at 2010/05/16 10:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月14日 イイね!

生命はどこからやってきた?

生命はどこからやってきた?つい最近「火星と木星の間にあるテミスという小惑星の表面が氷で覆われていて、大量の水と有機物が存在する」というようなニュースがありました。

40億年以上の昔、生まれたばかりの地球と他の大きな天体が衝突し、その時大量に吹き飛ばされた物質が固まって現在の月になったと言われています。そして、そのときの地球は衝突で高温となり、当初あったかもしれない水分は全て宇宙空間に蒸発してしまったとか。


その後、なぜ地球に海ができたか。この謎への答えになりうるのが、今回の発見が示す「小惑星」の働き。つまり、乾ききっていた当時の地球に、水分を大量に含んだ小惑星や隕石が長年の間に多数ぶつかり、それでも月ができたときほど高温にならなかったのでその水分が地球に蓄えられていった、という説。

いやー、なんとも不思議な話です。でも、さらに不思議なのは最近(といっても結構前からみたいですが)言われている、生命の起源=隕石説。

なんでも、隕石にDNAやたんぱく質の元となるアミノ酸がたくさん含まれ、それができたての海に降り注ぐことでだんだん有機物の濃度が上がり、やがて自己複製の能力を獲得した生命が誕生した、というようなことらしいです。

いやいや、ホントにこんな話がありえるんだろうか?だって、生命に必要な水も、さらに生命そのものを形作りDNAを構成するアミノ酸も、都合よく地球の近くにたくさん小惑星の形でなぜか存在してた、ってこと?

そして、それらの小惑星が、太陽からちょうど良い距離はなれた(つまり暑すぎて水が沸騰したり、寒すぎて凍りついたりしない)地球という惑星にうまい具合にたくさんぶつかってくれて、そのうち気が付いたら生命が誕生してた、ってこと??


もしもこれが本当なんだとしたら、こうやって僕らがここで生きてるってことは単なる偶然の結果だとは思えないような気もします。まるで神様みたいなスゴイ存在が本当にいたりするんじゃないか、ってぐらい、不思議なんですが、科学者の方はどう考えてるんでしょうかね?シミュレーションの結果として十分ありうる、ってことで片付いちゃうのかな?


でもでもでも、その隕石にたくさん含まれるアミノ酸はいったいどこから来たの??誰か教えて~!!
Posted at 2010/05/14 00:32:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月11日 イイね!

ハルサメの香り、、、

ハルサメの香り、、、今日は、降ったり止んだりのお天気でしたね。


でも、春先の雨は嫌いじゃありません。

なんか、春の雨には特有の「香り」があって、好きなんです。

どういったらいいのか、フレッシュな芳しさで、目を閉じると緑の草原が広がってるイメージ。


酔っ払って夜の小雨の中を、深呼吸しながら傘もささずに歩き回る変なオジサンになっちゃってます。


ではでは。
Posted at 2010/05/11 23:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月07日 イイね!

誤発注でマリアナ海溝、、、

誤発注でマリアナ海溝、、、いやはや、本日の株式市場は大変な騒ぎになってますね。


なんでも、昨日のニューヨーク市場では午後になって1000ドル近くもダウ指数が下落し、大パニックになりかけたようです。この原因と言われているのが、発注単位がミリオン(100万)のところを間違ってビリオン(10億)でトレーダーが注文してしまったことらしい。この下落幅は史上最高。写真は昨日の取引時間中のダウ指数推移です。午後に見事にマリアナ海溝が出来上がってます。


以前日本でも某メガバンク系列の証券会社が価格と株数を取り違えるというとんでもない誤発注をやってしまいましたが、なんとも恐ろしいもんですね。この手の証券取引は、実感として動く金額の大きさが感じられなくなるのか、常にこういった単純ミスというか、勘違いのリスクがあります。さらに、システムによる自動取引が普及している結果としてこういったミスの波及効果が人間では対応できないほどのスピードで広まってしまうようです。


なんとも、凄い時代と言えばそうなんですが、果たして今後どうなることやら。
Posted at 2010/05/07 11:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月07日 イイね!

ニューロマンティックス、やっぱりサイコー

ニューロマンティックス、やっぱりサイコー夜のドライブで聴く音楽、いつものハードバップ系ジャズの合間にちょっと毛色の違うやつを流すのも楽しい。


昨晩は、懐かしのニューロマンティックス「スパンダーバレエ」の代表作「トゥルー」。30年近く前にこのタイトルトラックが大ヒットし、その後カバーされたりもしているので皆さんご存じと思います。

下手をすれば演出過剰になりかねないドラマティックさで盛り上げてくる歌は、ヴォーカルの伸びのある声で聴くと素直に説得力があり、なんとも言えずいいです。比較的すいた夜の高速なんかにぴったり。

ニューロマンティックスと言えば他にもデュランデュラン、カルチャークラブなどが一世を風靡し、若かった僕はLPからカセットに録音してはウォークマンやクルマでよく聴いてました。昔好きだった曲を久しぶりに聴いてみると、その頃の感情(あるいは感傷)がグワっとフラッシュバックしてきて、不思議な気持ち。


昨夜はこのアルバムの中の「ゴールド」がグググっと脳に刺激を与えてくれました。


ドライブと音楽、いいもんですね~。
Posted at 2010/05/07 10:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation