• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2009年12月07日 イイね!

ウィンド・ディフレクター  使えるヤツです

ウィンド・ディフレクター  使えるヤツです先週は天気がイマイチでしたが、金曜、日曜、そして今日と気持のいい青空が広がっています。

こういう天気の日は、やはりオープンエアドライビングを楽しみたいもの。

「12月の寒空にオープンなんて、物好きだよなー」「カッコつけて乗ってんじゃねーぞ、コラ」と思われる向きもあるかとは思いますが、実はほとんど寒くないんです。快晴の青空のもと、クリスプで透明な風を微かに感じながらオープンで走るのは今の季節ならではの楽しみです。


E93アルピナB3カブリオはフル4シーターのオープンですから、普通に屋根を開けて走っていると風の巻き込みも強く、凍えそうになるのは事実。でも、さすがは冬が寒いドイツ生まれ、色々な装備で真冬のオープンもとても快適に過ごせます。

中でも一番威力を発揮するのは写真のウィンド・ディフレクター。これを装着すると2シーターとしてしか使えませんが、ルーフオープンでもサイドウィンドウを上げ、ウィンド・ディフレクターを使うことで風の巻き込みが大幅に抑えられます。これだけで、ちょっと暖房をかければ11月ぐらいの気温なら長袖シャツだけでも十分OK。比較のために言うなら、M5の運転席と助手席のサイドウィンドウを下げて走る時の風の巻き込みよりも遥かに少なく、感覚的にはサンルーフだけを開けている時よりも穏やかな感じ。ディフレクターの脱着も簡単で、4人乗りにしたいときにはすぐに取り外せます。

今日のように天気が良くても冷え込む日には、シートヒーターと暖房の温度を上げることで、シャツとジャケット程度の軽装でも寒さを感じません。高速走行でも、まったく問題なし。(これは僕がバイクにも乗るので若干“期待値”が低いせいもあるかも。) 特に、暖房温度を最高(28℃)に設定したときに吹き出し口から出てくる風は、「熱風」と言ってもいいぐらいで、手に直接あたると熱くてたまらなくなるほど。


これからさらに寒くなってくると、レザージャケットやマフラー、キャップなんかも必要になるかもしれないけど、青空のすがすがしさを味わうためにオープン主体で行こうかと思ってます。(E93も含めて、意外と他のオープンカーで屋根開けてるのを見かけないのはなぜだろう?)
Posted at 2009/12/07 12:35:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2009年10月11日 イイね!

嗅覚の秋?

嗅覚の秋?秋になり、台風も過ぎ去りオープン日和です。

9月の涼しい日にオープンで走っていて、真夏の頃に比べていろんな「ニオイ」を敏感に感じるような気がしました。

海沿いの潮の香りや、工場の油っぽいニオイ、住宅街での食事の準備の香り、高速でのなんだか原因不明の異臭などなど。バイクでも同じような経験をします。だから、「涼しくなると人間の鼻は良く効くようになるのかな?高温多湿だとニオイが飛んじゃうとか?ニオイ成分が空気中の水分に吸収されるのかも?」なーんて思ってました。

このあいだ医者の先輩に聞いてみたんですが、彼曰く「人の嗅覚は普通は温度や湿度が高いときのほうが敏感になるんだよ」とのこと。

ってことは、僕の鼻がおかしいのかも。嗅覚の秋、って言うよりも、錯覚の秋でしたかね。


でもでも、なんか季節の変わり目とかに「あー、冬になってきた香りだなー」とか、口ではうまく表現できないけど感じることとかありませんか??

ん、ない?やっぱり??

ということで、錯覚の秋、これにて一件落着ぅ~の巻、でしたー。
Posted at 2009/10/11 13:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2009年09月29日 イイね!

新型 アルピナ B5 (スーパーチャージ?)

新型 アルピナ B5 (スーパーチャージ?)スパイショットシリーズ。

今度は、次期5シリーズをベースにした新型B5のようです、、、

って、何でこの写真でB5だって分かるんだ?と思いますよね。

一応海外サイトでの議論をまとめてみると
*楕円形の4本出しは最近のアルピナのモチーフ
*ナンバープレートの「OAL」はアルピナ本社のある地域(Allgaeu)のもの
*ミラーがMミラーになってない
*リアフェンダーの張り出しがない

ということのようです。でも、最後の2点は新型M5のスパイショットでも確認できない点なので、主に最初の2点が根拠のようです。

一番興味があるのはエンジンとトランスミッションがどうなるか。というのも、新型M5がもしX5MやX6Mと同じV8ツインターボを積むとしたら、B5はどうするんだろう?と思います。今まではMモデルは自然吸気の高回転型エンジン+マニュアル(SMGやDCTも含む)での刺激的な走り、アルピナはターボ/スーチャーの大トルクとトルコンATの組み合わせによる快適な高速移動、という住み分けがうまくできていたように思うので。

外装やインテリア、あるいは乗り心地などによる差別化がメインになってしまうのでしょうか?そうなるとアルピナB5の存在価値が非常に限られてしまいそうで心配です。

そうは言っても、きっと色々考えてしっかりと差別化したモデルを投入してくれることでしょう。楽しみです。
Posted at 2009/09/29 11:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2009年08月01日 イイね!

四兄弟

四兄弟BMWのキー、ペイントしたものを含めて4種類です。

左から
 *BMWのスペアキー(?)
 *BMWの標準キー(M5)
 *アルピナのキー(B3のペイントバージョン)
 *アルピナのキー(B3のオリジナル)

いちばん左の、真黒なエンブレムも付いていないキーは、M5が点検中で代車で借りている120iのものです。こんなキーは初めて見ました。


Posted at 2009/08/01 23:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2009年08月01日 イイね!

苦労の結末

苦労の結末(前回から続く)
塗装開始から4時間、「仕切り」を越えて色がはみ出したり、筆の洗いが足りずに色が混ざったり、と様々な失敗を繰り返しながら、ようやくエンブレムらしき形になりました。

タッチアップペイントのクリアはかなり「濃い」塗料なのでどうしても厚塗り気味になってしまいます。
これを白熱球にあてて乾かしながら3度塗りしてついに完成。

本物のキーホルダーエンブレムに比べるとアラはありますが、普段使いには十分な仕上がりになったような気がして満足。

最初は予備も含めて2本とも色付けしようかと思ってたけど、もう1本に取り掛かるのはやめにしました。(集中力が、、、)
Posted at 2009/08/01 23:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation