• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2021年10月08日 イイね!

Automobile Catalog

Automobile Catalogリゾートワークから昨夜戻ってきました。相棒はセイコーのロードマチック5601全数字モデル。昭和国産腕時計の名機の一つですね。1970年前後、ニッポンの「サラリーマン」が上を向いて全力で仕事をしていた頃の雰囲気をまとっています。

36mm程度のちょうど良いケースサイズに、美しい絹目文字盤。そこに流麗な字体のアプライドのアラビア数字インデックス。日付がないから、すべての数字がキレイに並んでます。ホント、完璧ですね。

セイコーのこの全数字文字盤は大好きで、他にもロードマーベル36000とか何本かコレクションしてます。

さて、本題のAutomobile Catalog。みんカラをやってる方にはご存知の人も多いかもしれませんが、昨日の投稿で使ったトルクと馬力の比較チャートはそこの機能を使っています。

このサイトは本当に凄くて、1945年以降の世界中の車メーカーのほとんどの車種のスペックの詳細が、統一されたフォーマットで検索できるんです。いやあ、これはすごいサイトです。手作り感満載で、見た目はあまり洗練されてませんが、中身がとにかく充実してます。

複数の車を選んで、詳細スペックや走行性能を横比較できるもの超便利。



このサイトは、Pawel Zalというポーランド生まれのエンジニアが立ち上げたとのことで、コツコツとデータを蓄積・入力していたようです。アルファベット順にブランドを並べてありますが、数年前まではまだPorscheにたどり着いてませんでした。最近全てのデータがほぼ入ったようで、とても便利です。

URLはこちら
https://www.automobile-catalog.com/
この短縮URLでも行けます。
a-c.li

暇な時に、昔乗った車のスペックやトルク・馬力チャートを今の車と比較したり、色んなスーパーカーのエンジンを比べたりして遊んでます。オススメです。
Posted at 2021/10/08 22:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2021年10月02日 イイね!

のんびり土曜日

のんびり土曜日今日は台風一過、見事な秋晴れですね。気持ちいい。

こんな日は、E53カブリオレで近場にお出かけ。ゆったりしたカフェでのんびりランチです。相棒はブレゲのマリーンGMT、ローズゴールドケースモデル。ブレゲならではのクラシックなディテールと、マリーンのスポーティーなモチーフを上手に融合させています。のんびりした休日や、リゾートへの旅行などの気分にピッタリ。GMTも実用的でお気に入りです。

昨日、アルピナ とAMGの操作系の違いについて書きましたが、それよりも一番感じが違うのが乗った時の感覚です。当たり前と言えば当たり前なんですが。

アルピナD3Sは、トルクフルなディーゼルとマイルドハイブリッドの組み合わせが、どんな場面でも「余裕」や「おおらかさ」を感じさせてくれます。それでいて、スッと加速したい時にはほんの数mmアクセルペダルを踏み込むだけで即座に車が反応します。ハンドリングも素直にシャープなので、一回り小さく軽いクルマを運転しているような感覚になります。

AMG E53も、マイルドハイブリッドでトルクも結構あるので、それなりに「余裕」があるんですが、D3Sと乗り比べてしまうとやはり「回してナンボ」の感じになります。そして、AMGならではの演出がいかにも「回してくれ」と言ってる雰囲気。スポーツモードでは、いわゆる pop & crackleが賑やかで、シフトダウンの際などバリバリと音がして、歩いてる人が振り返ってしまうことも。ということで、街中では殆どコンフォートにしてます。

しかしこのエンジン、高速やそれなりにスピードを出せるワインディングではまさに水を得た魚で、6500回転のレッドゾーンまで良い音を響かせながらとても気持ちよく吹け上がっていきます。F1譲りのV10を積んだE60 M5のエンジンは未だに世界最高のエンジンの一つだと思いますが、ちょっとその快感を思い出します。このAMG製ストレート6はほんと、回すと気持ち良いエンジンです。

トルクと馬力カーブをAutomobile Catalogで比較してみると、その特徴の違いは一目瞭然ですね。



ということで、スポーツディーゼルのアルピナD3Sと、直6ターボのAMG E53、ボディタイプもツーリングとカブリオレの全く違う組み合わせは今とても気に入ってます。
Posted at 2021/10/02 14:31:15 | コメント(0) | クルマネタ | 日記
2021年10月01日 イイね!

操作系のちがい

操作系のちがい今日は台風の影響で雨風強いですね。被害が出ないことを祈ります。

こんな日は仕事は早めに切り上げてジムでスイム。相棒はオリエントのオートマチックワールドタイム。パワーリザーブ付きで、オリエントお得意の24時間リングの使いやすいワールドタイムです。この時計は、トラベル用というよりも、日本にいて世界の時差を知るのに向いてると思います。4時位置のリューズで都市名リングを動かせますので、「東京が午前7時の時シカゴは何時だ?」という確認がすぐできます。都市名と24時間リング付きのワールドタイムでも、この機能がついてるモデルは意外と限られます。

コイツはオリエントのワールドタイムの中でも文字盤デザインが独特で、カッコいい。黒文字盤ですが、外周の都市名リングと24時間リングは光の加減でミッドナイトブルーにも見えるので、ダークブルーに白ステッチのクロコダイルストラップに取り替えてます。

ところで、アルピナ とAMGに乗っていて感じるのが、この2台の操作系にかなりの違いがあること。例えば、こんな感じです。
1. ATシフトレバー位置が、アルピナは通常よくある運転席と助手席の間のコンソール、AMGはハンドル右側のコラムシフト
2. ワイパー操作が、アルピナはコラム右側のレバー、AMGはコラム左側のレバー
3. ナビの地図の拡大には、アルピナはダイヤルを時計回し、AMGはダイヤルを反時計回し(縮小はその反対)

こういった違いで、何が起こるかというと
1. AMGに乗ることが多かった後にアルピナにのると、駐車場でバックしようとしてワイパーを動かしそうになる
2. アルピナに乗った後にAMGに乗って雨が降ってくると、ギアをニュートラルに入れそうになる
3. ナビで地図を拡大しようとすると縮小してしまう
などなど、マヌケなことが起こりがちです。

慣れれば良いのだとは思いますが、一方に慣れるともう一方でマヌケなことをやりそうになるので、油断もスキもありませんね。

この辺の仕様は、メーカーの意地をはらずにうまく標準化して欲しいものです。
Posted at 2021/10/01 18:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年06月20日 イイね!

あのー、トヨタさん、それは違うんじゃないの??

あのー、トヨタさん、それは違うんじゃないの??この記事は、2013年までに車両販売価格を3割程度引き下げたい=トヨタについて書いています。

みなさん、このニュースをどう思いますか?


ロイターの取材からの記事なんで、話が実際と違って伝わってる可能性はありますが、もし本当に「韓国車と競争するために値段を3割下げる」といってるなら、それは相当やばいんじゃないかなと思います。

確かに最近サムスンは電器業界ではいい調子でやってると思いますし、すごい会社だと思います。でも、クルマの世界ではトヨタとヒュンダイのブランドイメージには圧倒的な差があります。その差にあぐらをかいてはいけませんが、かといって、明らかにブランドで下にある企業の商品の価格に合わせに行くのは、下手をすれば自殺行為になると思います。


欧州のブランド企業だったら間違ってもこんな発言しないと思うんだけどな~。


いったいトヨタの経営者たちはナニ考えてるんだろ?そもそも、これまでも下請けに強烈なコストダウン要請をしまくってきているのは有名な話。要請なんて穏やかなもんじゃなくて、強要だというハナシも。そこに持ってきて、今からさらに価格を3割下げるときたら、いったいどうするんでしょうか?

トヨタの原価構造を見てみると、製造原価が売上げの8割ぐらい。このうち下請けからの購買も含む材料費が66%程度らしいです。で、トヨタの売上げってのは、トヨタからディーラーに卸す価格ベースだろうから、きっと最終小売価格の8掛け?ぐらいがトヨタに支払われる価格なんでしょう。(あんまりよく分かってないですが)

だとすると、最終価格の5割前後がサプライヤーからの購買も含んだ材料費ってことで、どう考えてもそこからだけで3割も減らせないですね。だって、材料費+購買費を半分削ってもまだ足りないんだから。じゃ、そのほかの広告宣伝費や研究開発なんかを減らすんでしょうかね?でもそんなことしたら、ブランド価値が守れなくなりそう。

いったいぜんたい、どうやって3割も最終価格を下げるつもりなのか?無理を重ねて、(というかサプライヤーに無理を重ねさせて)結局トヨタブランドにとっての致命傷となるような失敗につながらないことを祈ってます。


韓国企業のクルマが3割安いんだったら、「なぜユーザーはトヨタのクルマが3割高くても買ってくれてるのか」、「どうすればその3割をきっちり守り続けられるのか」さらには、「3割を3割5分、4割のプレミアムにしていくにはどうすればいいのか」に必死に知恵を絞り続けトライし続けるという取り組みこそがこれからの日本企業としては絶対に要だと思うんだけどな~。


レクサスとは逆に、トヨタの下に格安ブランドでも作るのかな?ユニクロに対するg.uみたいな位置づけで??それならいっそのこと、経営が苦しくなってる韓国の自動車会社を買収してそこにある程度ノウハウを伝えながら廉価版ブランドを作らせちゃうとか??型落ちのクルマの金型とか生産設備を再利用しちゃったり、実はいろいろできそうな気もします。でも、そこまでトヨタが腹を括れるかな~~?


ある意味、これは見ものですね。
Posted at 2010/06/20 17:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年06月18日 イイね!

”有識者”って、すごいね~!

”有識者”って、すごいね~!皆さんニュースでご存じのとおり、65歳以上の運転者を対象にした「もみじマーク」が不評のため新しいデザインを検討中だそうです。


で、画像の4つのマークと現行のもみじマークの5案を対象に、一般の人や対象となる高齢運転者などの評価を聞き、最終的にどれにするか決定していくとのこと。


そもそもこの「もみじマーク」なるものが実質的な意味を持つものかどうか、という議論もありますが、それ以上に僕が「面白いな~」と思ったのは、代替案として出てきた4つのマークのデザインのへんちくりんさ加減。


これって、一般公募で出てきたアイデアの中から、警察庁の依頼を受けた「有識者」の委員会か何かが選定したらしいけど、なんだこの「有識者」って連中は??と思わされる、どいつもこいつも失礼ながら世の中のクルマに貼り付けて走らせるレベルに全くないものばかりだと、勝手な個人的感想として思います。

既に2009年に日本の65歳以上人口は23%になってます。つまり4人に1人が「高齢者」の世の中ですね。この比率は今後さらに増加し、3人に1人になるのもまさに時間の問題。そこに持ってきて、”こんなマークをつけましょう!”っていうつもりだとは、なんとも面白いというかアホくさい。


天の邪鬼な見方をすれば、「既存のもみじマークも実はそんなに悪くなかったな~」っていう意見を出させるために、かなりビミョーな4案を我々には誰だかわからない「有識者」委員会に選んでもらったのかな、な~んて妄想すら生まれます。


そもそも「有識者」ってのは、なんなんですかね?「有識者」の存在を認めるとすれば、これに選ばれないヒトは「無識者」ってことになっちゃうような、、、 


ま、僕あたりはさしずめ「無識者」の代表なもんで、ど~ぞご自由に~って感じなんですけどね~~。どうにもこうにも、すんませんでした~!
Posted at 2010/06/18 10:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation