• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年02月01日 イイね!

雪ですね~

雪ですね~夜になって、都心も本格的な雪になってきました。

写真は外苑前交差点。BMWスクエアがあるところです。


さきほどはまだ道路自体に積もるほどではなかったですが、あの勢いでしかもこれから交通量が減り気温が下がっていく時間帯ですから、朝には結構積もってるかも??

明日の朝はクルマで動けるかな??結構大事な打ち合わせがあるんだけどな~


ま、何とかなりますかね。


僕も含めて、普段雪に慣れていないドライバーばかりなので東京はちょっとした積雪でにっちもさっちも行かなくなることがあります。


こういう状況になると俄然4WDがうらやましくなったりして。
Posted at 2010/02/01 21:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年01月18日 イイね!

ノリノリ~~~

ノリノリ~~~クルマを運転する時に聞く音楽として、僕はジャズ好きなのでその系統が多いです。

ジャズと言うと、「大人の夜の音楽」っぽいイメージ(確かにそういう雰囲気のものも多い)ですが、ビ・バップ、ハード・バップあたりのノリノリのアドリブは明るい昼間にフルオープンで聞いたほうがむしろピッタリくるようなものもあります。

リー・モーガンやフレディ・ハバードなんか大好き。マイルスも特に50年代のハード・バップをやってた頃が最高。コルトレーンも同様。あと、ミルト・ジャクソンのMJQなんかもいい。(こいつはちょっと夜向き?)

MJQと言えば、ミルトのモダン・ジャズ・カルテットが本来有名だけど、日本では80年代に結成されたマンハッタン・ジャズ・クインテットも結構人気が出たので、こっちと間違われることもありますね。マンハッタン~のMJQも、4ビート・ジャズを日本人に親しみやすくしたという点では功績あります(スイング・ジャーナルの狙い通り?)。スタジオ・ミュージシャンの活躍という点ではロックの世界でのTOTOと似たようなものかも。


逆に、夜のドライブではロック系をかけることも多いです。(道が空いてる時に、ノリノリロックだとちょっと危険だったりもするけど、、、)


も一つお気に入りなのは、AFN。関東ではAM810kHzで放送してます。こいつは、在日アメリカ軍の放送だけあって、中身は思いっきりアメリカン、というか、アメリカン・ミリタリー。この間は、「空軍が身体検査の時の基準を変えて、前よりも厳しくした。いつでも戦いに備えられるように、ぜひコンディションを整えよう。但し、ウェストの採点基準は32インチから35インチに緩和されたから安心してね。」というような話を延々と30分もやってました。でも、35インチだと89センチ。日本なら思いっきりメタボですな。そんなんで本当に戦えるのか?空軍は飛行機乗ってるからいいのか??謎だ。

昨年デンゼル・ワシントンが来日したときには、「日本に駐留している軍人の皆さん、祖国のための貢献に感謝してまーす」というようなメッセージを放送してたり、「日本の国歌が流れたら、どこにいても敬礼しましょう。それが両国のいい関係に繋がります」っていうような指導をしたりと、なんとも毛色が変わってて楽しめます。(でも、この指導メッセージの背景に流れてるのはなぜかアメリカ国歌。君が代は一切流れないので、ほとんどのアメリカ軍人はいつ敬礼すればいいか分からない??)



皆さんはどんな音楽/ラジオがお好きですか?
Posted at 2010/01/18 20:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年01月08日 イイね!

フェラーリ、けんとうちゅう!!

フェラーリ、けんとうちゅう!!今日、2009年の輸入車のブランド別登録台数が発表になりましたね。ニュース記事では、VWが10年連続No.1達成、とありますが、ちょっと違う見方をしてみると、また別の絵が見えてきます。

日本の銀行が不良債権処理に苦しんでいた2002年から、直近の好況/バブルを経て現在の不況にいたった過去8年ほどの新車登録台数を、それぞれのブランドごとに2002年の台数を100とした時の推移でみてみたのが、画像のグラフです。

これを見ると、各ブランドごとにいろんな栄枯盛衰があったことがわかります。

ポルシェは一時期ものすごく伸びて、この2年ほど苦しんでますがそれでも2002年の1.5倍の登録台数。

アウディは極めて堅実に伸びてきてます。これに対して、VW、BMW、ベンツのドイツ車御三家は苦戦中。VWとベンツは2002年対比で6割ほど、BMWも8割ほどの水準まで落ちてます。(MINIも入れればBMWはそれなりに頑張ってる?)

VOLVO、アルファロメオ、ジャガーはかなり苦しい状況が続いてるようで、特にジャガーは2001年デビューのXタイプが期待した通りの実績を残せず、結果としてインドのタタ傘下になってしまいました。2009年の登録台数は2002年対比で約2割まで落ち込んでます。VOLVOも中国の吉利に売却。アルファは現在フィアット傘下ですが、大丈夫でしょうか?

こんな中、この3年ほど元気に伸びてきてるのがフェラーリ。金融危機などどこ吹く風、という感じで、やはりフェラーリでなければダメなんだ、というファン/マニアに対する強いグリップを感じさせますね。さすがの"健闘"ぶりです。(といっても年間600台弱ですから、本当にニッチ市場です。ポルシェは3000台以上です)

試しにアルピナもプロットしてみましたが、台数がさらに少なくかなりなジグザグです。多くて年間200台程度ですから、止むを得ないでしょうね。

さてさて、今年は各ブランドどんな動きになるのでしょうか?


Posted at 2010/01/08 19:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2009年12月25日 イイね!

ありゃりゃ、VOLVOまで、、、、

ありゃりゃ、VOLVOまで、、、、先日のニュースで、フォードがVOLVOの全株を中国の吉利に売却確定、という話がありました。

ちょっと"中華バブル"で浮かれ過ぎでは?と思う面もありますが、それにしてもある意味で大したもんです。自国の自動車産業のレベルは世界水準に全く追い付いていない段階で、先進国の一流メーカーを買収してしまうというのは、なかなかできることではありません。

売却額は1800億円程度、との話もあり、もし赤字解消ができて再成長の軌道に乗せられるのであれば、かなり安い買い物になる可能性もあります。特に、世界最大のクルマ市場に躍り出る国内マーケットにしっかりと浸透することができるのであれば。


ただ、この国のいろいろなやり方を見ていると、前のエントリーでも書いたようにジャイアンの「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」をさらに過激にしたスタンスが感じられるので、カルチャー的に対極にありそうな北欧企業を上手くマネジできるのか、まあ見物ですね。ただ、失敗したときには中国にとっては「ちょっとした勉強代だった」ですみますが、VOLVOというブランドとそのユーザーにとって困ったことが起こらないか、それだけが心配です。”中華バブル”も、そう遠くない将来に一旦はじけそうな気がしますしね。
Posted at 2009/12/25 11:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2009年12月14日 イイね!

暑いんだか寒いんだか、はっきりしろ!! って感じ?

暑いんだか寒いんだか、はっきりしろ!! って感じ?地球温暖化対策としてのエコ。エコの目玉としてのハイブリッドや電気自動車。この根幹が揺らいでます。過去100年の地球温暖化の急速な進行を明快に示していたグラフが、もしかすると科学者による都合のよいデッチ上げだったのではないか、と話題になってますね。

1998年に科学誌ネイチャーに発表され、国連のIPCCにも取り上げられて大きな話題になったグラフが写真のものです。確かにこれを見ると、1000年前からほとんど変動していなかった気温が、ちょうど100年ほど前から人類の産業化の進行に合わせてきわめて急速に上昇しているように見えます。「科学者が分析した結果、こういうことが分かった」と国連のお墨付きで言われれば、素人は「へーそーなんだー、こりゃーたいへんだー」となるに決まってますよね。


それが、当の分析を発表した教授の過去13年にわたるメールがハッカーにより盗まれネット上に公開されてしまい、いろいろとみょうちくりんな話が出てきてます。例えば、適当な翻訳で恐縮ですが「過去20年ぐらいの実温度を追加するネイチャーでのトリックを使えば、(中略)低下を隠すことができる」といったその教授による文章や、温暖化に反対する内容の論文を載せた学術誌に対する圧力を示唆する内容など、???となるものテンコ盛りです。

いったい何が本当なんでしょうか?ちょっと調べてみると、そもそもこの1998年の分析に対しての懐疑論は発表当初から根強かったようです。「1000年前から100年前まで、温度が一定だったことなどはなく、かつては(今氷で覆われる)グリーンランドでも農耕がおこなわれるほど温暖だった(これは事実)」という話や、1930年代の方が今よりも温暖だったとする研究成果など、「今までずっと安定してた気温を最近の人類による産業化が危機に陥れている」という温暖化論者の主張に首をかしげたくなる話もたくさんあります。

一説によると、地球の温度は太陽の黒点活動と高い相関を示し、その黒点が近年ぱったりと減ってしまったために寒冷化に向かう、という説まであります。

そもそも地球の気候がどうやって変動するのか、現在の科学では十分に理解と予測をすることは不可能です。だって、3ヶ月程度の長期予報だって結構あいまいだし、しかも外れたりしますよね。週間予報がはずれまくるのはまあ別の問題としても。それなのに、1000年前からの気候変動を木の年輪やら南極の氷やらの観察からかなり大胆に「推測」し、それと最近の観測データを組み合わせるってのは、どうも結果的にはできそこないのモンスターのような分析になりそうな気がしてしょうがありません。

「亀の甲羅を焼いて、出来たひび割れで将来を占い、国政を決定していた」なんて歴史で習った時には、ずいぶん未開で野蛮なやり方だな、と思ったもんですが、下手すると今もあんまり変わらないかも?いわゆるエラい「専門家」が亀の甲羅を焼く人で、マスコミが「神官」役?

もしも、ホントは「寒冷化」だった!!なんてことになったりしたらどうなるんでしょうか?クルマの世界では大排気量のCO2出しまくり高性能車が大人気、とか?「みんなでエンジンふかして地球を暖めよ~!!」な~んて話になるのかな?でももしそうなったらガソリンの値段がえらいことになりそう、、、、

さてさて、いったいどういうことになりますやら。



Posted at 2009/12/14 18:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation