• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2022年12月05日 イイね!

BMWよ、何処へ行く、、、

BMWよ、何処へ行く、、、ニュースサイトで、BMWが来春発売するM専用電動SUVのXMについての記事がありました。

その写真を見て、数分間は記事の内容が全く入ってきませんでした。一体全体どういうデザイン感覚でこんなに妙ちくりんなフロントフェースになるのだろうか、と考え込んでしまいました。前にも書きましたが、クルマのデザインは3Dを肉眼で、かつ自然光のさまざまなシチュエーションで見ないとその良さがなかなかわからないこともあるものですが、これは流石にその必要もないと感じます。一言で言えば、醜悪でしかありません。



単なる露悪趣味でもなく、これは凡庸なデザイナーがこれまでの先人たちのデザインからなんとかして離れることで自分流を表現できると思い込み、そこに囚われてしまった結果生み出されてしまったものではないかと思います。本来は、デザインチームがこんなことしようとしても真っ当なトップなら止めると思うのですが、経営者にもこれを止めようという姿勢がないということが、BMWにとって末恐ろしいとすら感じます。

最新のXB7を見れば、暴走を始めたこのBMWデザインの前には、流石のアルピナデザインでも限界があることを感じさせてますし、、、この方向にBMWが突っ走って行くなら、アルピナブランドに生き残る道がなくなってしまったのも必然でしょうか。アルピナの幹部はかなり早くから次期BMWのデザインは分かっていたはずなので、アルピナがこのタイミングで白旗を上げた理由はもしかするとEV化の流れだけではなかったのかもしれません。現行B3, B5, B8あたりまでが、昔ながらのBMWのデザイン言語に基づくアルピナの最終完成形だった、ということかも。

なーんて、勝手なこと妄想してますが、初めて現行アルファードのデカアツグリルを見たときにナンジャコリャ、こんなもん買うモノ好きいるのか、と思ったような私ですから、この感想もこちらが的外れなんだろうな、って感じですね。日本の道路は今、アルファードで満ち溢れてますから。

ま、怖いもの見たさで、実車が来たら一度見に行ってみましょうか。もしかすると、実物見て考え直すのかも???

Posted at 2022/12/05 21:07:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2021年10月10日 イイね!

BMW CS CONCEPT (2007)

BMW CS CONCEPT (2007)BMW好きの方なら覚えているかもしれませんが、2007年に発表されたBMW CS CONCEPTには当時衝撃を覚えました。サイドのシルエットが、とにかく純粋にカッコいいと思ったのを覚えています。顔つきはちょっと変でしたが。

当時の紹介としては、7シリーズと基本骨格を共有した4シーター4ドアグランツアラーというようなものだったと思います。当時の7シリーズは、賛否両論というか、否定的な意見も多かったクリスバングルデザインのE65がまだ現役で、とても同じ骨格でのデザインとは思えませんでした。

その後、リーマンショックなどを経てこのコンセプトはお蔵入りとなったようですが、B8のスペックを見ていて、「CONCEPT CSを現代に蘇らせたのが8シリーズグランクーペではないか」と思うようになりました。7シリーズと共通の骨格の5m超えの4座グランドツアラーというのは、まさに8シリーズグランクーペそのもの。

そして、デザインのフォルムを比較してみると素人目にはとても似通っている部分が多いと思います。特に、流麗なサイドビューや斜め後ろからの美しさ。比較画像を貼ってみます。







当時、CS CONCEPTにワクワクした身としては、15年近く経ってそのシルエットがより洗練された形で現実のものとなり、さらにアルピナマジックのかかったバージョンまで存在するというのは、とても嬉しいものです。

ん〜、でもやっぱりコンセプトカーだけあって、CS CONCEPTの流麗さには流石の8シリーズも敵わないな〜って、コンセプトカーなんだから当たり前か。多分ヘッドクリアランスや後部座席の居住性とかは無視されているんでしょう。でも、(顔は別として)純粋にカッコいい。
Posted at 2021/10/10 15:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年07月01日 イイね!

新型Z4

新型Z4この間、友人とクルマをちょっと取り換えっこしました。

彼は新型Z4のsDrive23i、2.5リッターエンジンを積むモデルに乗ってます。


早速屋根をオープンにして都内を走行。2.5リッターエンジンのおかげで鼻が軽く、ステアリングに対しての反応が身軽で交差点を曲がる時も楽しいです。

空いている一般道の速度域では、このエンジンのトルク特性とトランスミッションの相性も良く、とても気持ち良く流せます。

いやー、Z4もなかなかいいね~~、と思ってご機嫌でした。昼間は真面目モードで時計はオメガのスピードマスタープロフェッショナル、ファーストモデル復刻版。


夜になり、ちょっと気分を変えて、カジュアルに着替えて時計もパネライ、ラジオミールベースのピンクゴールドモデルに。

首都高を軽く流してからちょっと足をのばして東名沼津方面まで。


で、高速に乗って感じたのが、「やっぱりアルピナってよくできてんだな~」ってこと。

Z4もとても素晴らしいクルマなのですが、速度を上げた時の車線変更やカーブの時などのサスペンションの剛性感と柔軟性を両立させた感覚や、中間速度域での追い越し加速など、B3を改めて見直しました。

もう一つ良く分かったのは、B3カブリオの風仕舞いの良さ。Z4の方がキャビンがコンパクトだし、風の巻き込みは少ないんだろうな、と思って乗ったんですが、高速域では明らかにB3の方が巻き込みが少ないです。両者ともにウィンドディフレクター装着してたんですが、これは意外でした。


ということで、いつもは「B3のオープンの歓びはサイコーだけど、M5の方がドライビングマシーンとしては明らかに上手だよな~」なんて思ってましたが、改めてB3を見直す機会になりました。

今度、新型のB3Sビターボクーペにも乗ってみようかな~。
Posted at 2010/07/01 12:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年06月29日 イイね!

やっぱり、エアコン異臭はコレでばっちり!!

やっぱり、エアコン異臭はコレでばっちり!!去年の夏、E60M5のエアコン異臭に悩まされてました。その時に使い始めたのが、コレ。 いやいや、洗濯バサミじゃありません。


今年は、オートエアコンが冷房側で働き始めるころから、ある程度の長時間(目安は2時間ぐらい以上?)で停める時には常に「パーキングベンチレーション」を即時作動モードで使うようにしてます。(アルピナもM5も)

そしたらやっぱり、エアコンの異臭が全くありません。こいつはどうにもこうにも感動もの。これまでの苦労はなんだったんだ、ってくらいです。


多分、iDriveを装備したBMWやアルピナならこの機能がついてると思います。それ以外にもついてるのかな?とにかく、ついてるクルマだったらぜひ活用することをおススメしま~す!!(特に、最近のショートカット機能が付いたiDriveなら、その一つにこの機能を登録しておくと簡単です)


あ、ひとつ注意としては、即時作動モードだと30分ほど送風状態でファンが回るので、1時間以内の短時間駐車だと乗り込んだ時に、エンジンルームの熱気が少し入り込むのか車内がちょっと暑いことがあります。短時間の場合には雑菌が繁殖する心配は少ないような気がするので、僕は使いません。


ではでは。
Posted at 2010/06/29 11:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年06月10日 イイね!

このデザインはカッコいいんだよな~~~

このデザインはカッコいいんだよな~~~海外のサイトでF10ベースの次期M5の予想画像がますます本格的になってきました。


このサイドビュー、皆さんどう思いますか?


僕は相当カッコいいと思います。この間、次のセダンはコンセプトグランクーペにしようかなと思いましたが、M5もやっぱりかなりイケてますね。



でも問題はとにかくターボになってしまうエンジン。どんなフィーリングになるんでしょうか?トランスミッションはM3のM-DCTの進化版になるのかな?それならいい感じになりそうだけど、エンジンのフィールがイマイチでは意味がありません。

前から繰り返し書いてますが、現行E60M5のエンジンは世の中にこれまで出てきた量産型エンジンの中でも間違いなくトップを競う素晴らしい性能とフィーリングを持っています。

また、オートマティックモードでは何かとぎこちなさを感じさせるSMGも、このV10を回していく上ではマニュアルモード時の変速の素早さ、駆動のダイレクト感、シフトダウン時の的確なブリッピング、極めてスムーズだけどとても良く効くエンジンブレーキの感覚など、非常に素晴らしい出来のものだと毎回実感させられます。


また、BMWらしく車重を感じさせない身のこなし、ステアリングのダイレクト感も本当に秀逸です。


本当に、こいつはInvisible Sports Carすなわち「目に見えないスポーツカー」です。運転するのがこんなに楽しいクルマ、それでいてどんな場面でも行けてしまうクルマ、他にはまず見つからないでしょう。


さてさてさて、次のM5はまた僕たちを「おー!!」と言わせるものに仕上がって出てくるでしょうか?もちろんM GmbHのフラッグシップですからいい加減なものには間違ってもしないと信じてます。ただ、このV10の素晴らしいフィーリングをターボエンジンで超えられるのか。

実車を待ちたいと思います。
Posted at 2010/06/10 18:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation