• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2009年12月22日 イイね!

BMW新型F10ベース、次期M5の予想画像

BMW新型F10ベース、次期M5の予想画像新型5シリーズのオフィシャルフォト公開に伴い、海外のBMWファンの間で、F10ベースの次期M5の予想画像のやり取りが盛り上がってきています。

いろんなパターンがありますが、写真に挙げたものあたりは結構いいかも、という感じ。



ルーフがカーボン化され、トランスミッションはM3の7速DCTの強化版という話もあり、なかなか興味をそそられます。



但し、やはりなんといっても最大のネックはエンジン。現行X5M、X6Mと共通のV8ツインターボとの話。これに、ギア比を変えて少し高速仕様にするらしい。


んんんんnnnnn-------



E60M5の高回転型エンジンの素晴らしさをM社は捨て去ってしまうのだろうか????低速トルクが現行の5割増しになるって言われても、そんならAMGでいいじゃん、って感じ。っていうか、最近AMGはNA多いし。



んんんんnnnnn-------



再来年秋のフランクフルトショーで、「実は隠し玉でNA高回転型エンジン用意してたんだよ~!!」ってサプライズはないのかな?かすかな希望をそこにつなぐとしましょう。

(ところで、こうなるとアルピナB5の立ち位置はどうなるのかな?現行はMモデルが自然吸気、アルピナがターボって感じで性格も味わいもぜんぜん違ってるけど、Mがターボになっちゃたら、アルピナとしての差別化が今まで以上に難しくなりそう。550iもツインターボだしね)
Posted at 2009/12/22 15:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年12月20日 イイね!

M5のトランクの謎

M5のトランクの謎この間、洗車してもらっていたときにふと気づいたんですがM5のトランクのナンバープレート周りのデザインは、Mスポも含めた通常のE60とは違うんです。リアバンパーやマフラー周辺が違うのは分かりやすいんですが、ナンバー部分も、ナンバープレートの大きさに合わせて取り付け部分の凹みが作ってあるという感じ。

日本のプレート形状はヨーロッパと違うから、ヨーロッパはどうなってるかな?と思って調べてみると、やはり日本仕様と同じで、横長ではありますがプレート形状にぴったり合わせた凹みになってます。

で、そのときに「ん?」と思ったことがひとつ。


M5のトランクには、通常のキーで開けられるトランクオープナーの鍵穴がないんです。自分の車で隅から隅まで探してみましたが、見つかりません。通常のE60であれば、ナンバーのすぐ右横に鍵穴があるんですが、その部分がカバーされてしまってます。代わりに、BMWエンブレム部分とか、M5エンブレムとかの下に隠れてるかと言うと、そうでもなく。(ヨーロッパ仕様も同じでした)


それで、普段はリモコンでトランクを開けるので鍵穴は不要ですが、万が一バッテリーが上がったら、トランクはどうやって開けるんだろう?と不思議になっちゃったんですね。特に、このクルマの場合、バッテリー自体がトランクの中にあるわけだし、パンク修理キットだってトランクの中。

ついでがあったのでディーラーの営業マンに聞いてみましたが彼も知らなかったので、その場でエンジニアに電話して確認してくれました。

すると、「リアシートの座面部分を持ち上げて取り外すと、そこにプルリングのついたワイヤーがあるので、それを引っ張るとトランクが開くようになっている」とのことでした。

な~んと、そんなことしないと開けられないんだ~。でもなんで鍵穴を潰しちゃったんだろう?ま、最近のクルマは滅多にバッテリー上がりにはならないだろうけど、妙に不親切のような気がするのは僕だけでしょうか。
Posted at 2009/12/20 09:54:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年12月14日 イイね!

パドルシフト

パドルシフト前にも書きましたが、僕は普段の運転では大抵ステアリングのパドルシフトやシフトスウィッチを使って、ギアを自分で選択して走ってます。それで、前から不思議に思っていたんですが、先日、M5点検の代車でやってきたE91に乗った時に、同じBMWでなぜパドルシフトの方式が違うのか、ということを改めて感じました。

というのは、M5とB3はどちらもステアリング裏の右側にシフトアップ、左側にシフトダウンのパドル(M5)ないしはスウィッチ(B3)がついてるんですが、E91やその他(Z4やE90が代車で来た時もそうだった)のパドルシフトはステアリングの両側に「引くとシフトアップ、押すとシフトダウン」のパドルがついています。このため、いつもの調子でシフトダウンしようとしてシフトアップしてしまう、というチグハグなことが何回かあり、結局パドルを使うのをやめて、ATモードメイン、たまにシフトノブで変速、という形で運転しました。

以前は、「片手になった時にどちらでもシフトの上下ができるから、両側にアップダウン用のパドルがある方がいいのになー」って思ってました。特に、交差点を曲がるときにステアリングを大きく切り込んだ時、パドルがどこにあるか分かっていないと、シフトノブで操作するしかなくなるので、一般道ではあんまり意味ないじゃん、と思ってました。また、他社のクルマではステアリングコラムにパドルが固定されていて回転しないものもあり、「いろんなやり方があるもんだ」と思ってました。自動車評論家はこのコラム固定型を推奨する人が多いようですね。

でも、ドライバーズトレーニングに行ったりして正しいステアリング操作のやり方を教わり、M5でもそれで走るようにしてみると逆にステアリングの右手、左手の中指一本で素早くギア選択ができるメリットを体感するようになり、今では逆に「全部のモデルをこのやり方にすればいいのに」と思ってます。つまり、ステアリングと一緒に回転、右アップで左ダウンのF1型。

というのも、本来パドルシフトはスポーツ走行時にATやSMG任せではなく自分でギアを選択して走り込むためについてる装備で、だとするとやはり手の位置は常にステアリングの定位置を占め、大きく切り込む際にも同じ位置にあるように素早く持ちかえて舵角を間違えないようにする、という操作が基本になるはず。それであれば、親指を動かすことでステアリング保持が不安定になりがちな「両側アップダウン」式よりも、中指一本でシフト可能な「右アップ、左ダウン」型が理にかなっていると感じるから。F1もこの方式(というかF1のやり方を市販車に応用してるんだけど)だし、本気で走りたいならこれでしょう。(F1の舵角はきわめて浅い、というのももちろんあります)

それでも、深~く曲がりこんだあと、さらにシフトダウンして加速したい瞬間に左手がパドルから離れているときには、マニュアル車同様シフトノブでダウンする、という操作が必要になる場合もありますが、これはほとんどの場合街乗りで遭遇する場面なので(峠道なら十分シフトダウンして回転あげてるので)、実際上問題を感じません。大きな舵角での素早いシフトチェンジが必要なラリーの場合にはさすがにそうもいかず、ステアリングコラムにパドルを固定して「探す必要がない」パターンが多いようです。

ただし、街乗りでの交差点でラリーのような変速をすることも少ないはずだし、ステアリングコラム固定式のパドルシフトを推奨する自動車評論家は、何のためにパドルを使いたいのか、良く分かりません。峠などで必要となる90度弱の舵角の際には、手の位置を変えないとパドルに届かないと思うんだけど。(それこそ、WRCのクルマみたいに長大なパドルを付けておかないと)

って訳で、パドルやスイッチをつけるならステアリングホイール側で一緒に回転する、右アップ左ダウンがいいと思ってます。楽チンに高速なんかを流す時には普通に自動変速に任せればいいわけだし、そう考えると「両側アップダウン」と「右アップ、左ダウン」の両方を車種によって使い分けるBMWのやり方には「?」を感じます。もうちょっとポリシーを一貫させた方がいいんじゃないのかな?

その点、ラグジャリー志向と捉えられがちなアルピナが、「右アップ、左ダウン」のスウィッチトロニックを採用しているあたりに、本当に狙いたいところというか、アルピナなりのこだわりがあるんだろうなー、と思った次第でござる。
Posted at 2009/12/14 09:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年12月01日 イイね!

歴代M3 御一行様のお通り~!!

歴代M3 御一行様のお通り~!!2~3週間ほど前に首都高を走っていたら、画像のトレーラー(でいいのかな?)に出くわしました。

後の方から接近していった時に、まずシルバーのE46M3が目に入り、もうちょっと近づいたところでその下に白のE30M3。そして横に並んだらイエローのE36M3がその前に、と三代揃い踏み状態で陸送中でした。(写真撮ってる僕のがM5じゃなくてE92M3だったら四代揃い踏みだったのに、、、)

ナンバー部分に「M3」という化粧プレートを付けていたので、どこかのイベントで展示でもしたのでしょう。

珍しい光景だと思ったので、ちょっと減速してパチリ。しばらく真後ろを走ってました。
Posted at 2009/12/01 18:04:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年11月24日 イイね!

ついに、一糸まとわぬ姿に、、、

ついに、一糸まとわぬ姿に、、、えんえんとジラシモードが続いていた新型5シリーズですが、やっと公式発表がありました。

なかなか美しいプロポーションですね。実車を見るともっといいと感じると思います。

E60に比べておとなしすぎる、という意見もあるようですが、僕はこれイイと思います。



でも、フロントバンパーの両端が釣り上ったようになってるのは、ちょっとどうかな。バットマンに出てきた”ジョーカー”を思い出しました。

Mスポ系やM5はよりアグレッシブな顔つきになることでしょう。かなり楽しみです。
Posted at 2009/11/24 18:28:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation