• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

純金の価値、、、

純金の価値、、、腕時計のケース素材にはステンレス、チタン、アルミ、イエローゴールド、ローズゴールド、ホワイトゴールド、プラチナ、プラスチックなどいろいろありますが、皆さんは何が好きですか?

僕は、貴金属ケース系はよっぽど気に入らないと買いません。というのも、中身が同じ時計でもケースが18Kになるだけで馬鹿みたいに値段が高くなるのがしっくりこないんで。貴金属ケースしかない時計は別ですが、ランゲアンドゾーネの値付けなんかは「これってどうよ」と感じてしまいます。ま、要するにシブチンってことですね。

実際、貴金属ケースの時計と普通のモデルの定価を比べてみると、こんな感じです。
ロレックスデイトナ:18KモデルはSSモデルの3.2~3.3倍の値段(220~230万円高)
ブルガリブルガリクロノ:同じく約3倍(126万円高)

こんなこと調べてたら気になったのが、「ところで、こういう貴金属ケースモデルにはいったいどれぐらいの金が使われてるんだろう?」ってこと。

でも、これまで時計の説明の中で、「この時計には○○グラムの純金が含まれてます」なんてのは見たことないし、、、

それじゃ、ためしに計算してみよう!!考え方は、こんな感じ?アバウトに分かりゃいいやってレベルで。
*基本的に同じ時計で、素材だけ違う18KとSSのモデルを用意。
*それぞれの重量を調べる。
*重量の差は、使われている素材の比重の差から来るものだと仮定する(ケース形状=体積は同一、ムーブメント、風防ガラスや文字盤など、両方に共通の部品でかつ同じ素材でできているものの重さは同じはずだから、この仮定は概ね正しいはず。)
*二つの時計の重量の差を18KとSSの比重の差で割って、使われている素材の体積を求める。 (18KYGの比重17グラム、SSは8グラムを使用。)
*素材の体積に18Kの比重をかけて、使われている18Kの重量を求める。
*18Kには75%の純金が含まれているので、18Kの重量に75%をかけて純金の重量を計算。
間違ってないかな?ま、とりあえずやってみよっか。

おんなじ時計の素材違いを色々と販売しているブランドとしてブルガリが思い浮かんだので、こいつを調べてみます。といっても、ブルガリの時計はクロノグラフ一本しか持ってないから、ネットで入る情報ベースで。

ブルガリブルガリ、クロノグラフ、42mm、皮ベルト
*SSモデル:105グラム、定価64万円
*18Kモデル:145グラム、定価190万円
計算すると、18Kは76グラムぐらい使われてて、純金換算57グラム、約17万円分 (最近の金相場ベース。3年前の相場なら12万円程度)

エルゴン、40mm、皮ベルト
*SSモデル:115グラム、定価41万円
*18Kモデル:160グラム、定価151万円
こちらは18Kが85グラム、純金64グラムで19万円分

ためしに、ブレスレットモデルのロレックス・デイトナで計算してみると
*SSモデル:145グラム、定価100万円
*18Kモデル:195グラム、定価320万円
使われている18Kは95グラム、純金71グラムで21万円分

なーーーーーるほどーーーーー。

やっぱり思ったとおり、せいぜい20万円分の「金」を使ってるだけで、定価ベースで少なくとも100万円、下手すると200万円高くなったりするんですね。こうやって見ると、もしかするとエルゴンは「相対的に」お買い得なのかも?あれ、でもそんなに「金」が欲しいなら素直に田中貴金属にでも行きゃいいだろ、ってことか。

サブプライムバブルがはじけるまで、どこのブランドもこぞって貴金属ケースモデルを次々と発売してた訳もよく分かりますね。そりゃ儲かるもん。



いやはやそれにしても、こんなこといちいち計算までしちゃって、シブチン全開デース。こりゃまた失礼しやした。
Posted at 2009/10/17 23:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2009年10月16日 イイね!

メタボ対策ー!!

メタボ対策ー!!アメリカで、コカ・コーラが従来の350ml缶の容量を6割ほどに減らした222ml缶を発売する、とのこと。一応、肥満対策ということらしいです。

アメリカに行かれた方は感じたと思いますが、向こうの「太った人」は本当にケタはずれです。大都市の中心部だと比較的少ない(それでも日本よりはるかに多い)ですが、中西部のちょっと田舎なんかに行こうもんなら、「えっとー、どうしてそれで歩けるの?」っていうぐらいの人が普通に歩いてます。

バスに乗ると、一人で普通に座ってるだけなのに横幅で3人分の座席をごく自然にふさいでしまう人が結構います。日本で「ちょっと太ってきたかも」と思う人がそういう町に行けば、「俺って実はめっちゃスリム?」って感じると思います。

画像は、アメリカの州別の肥満人口比率を示したもの。各州の成人人口のうちで、BMI(体重÷(mであらわした身長の2乗))が30を超える、というWHOの基準で「肥満」とされる人がどれぐらいの割合でいるのか、というのを示してます。ちなみに、身長170cmの人は86.7kgで「BMI30=肥満」となります。

これを見ると、一番肥満が多いのはミシシッピ州で、それ以外にもいわゆる南部と呼ばれる州で肥満率が高い傾向が見てとれます。実際、南部では脂っこい料理(揚げ物など)が多く、しかもたくさん食べますね。南部の州では大人の3人に1人近くが肥満だ、ということです。また、低所得者層になるほど肥満率は高いので、平均が3人に1人というのは恐ろしい話です。数年前にアトランタ(ジョージア州都、そういえばコカ・コーラ本社がある)の地元で有名だというレストランでオススメのステーキを頼んだら、巨大としかいいようのないのが出てきたっけ。意地になって全部食べたけど、大変だった。

日本はどうなのか、と思って調べてみるとBMI30以上という基準では人口の3~5%程度という推計のようです。最近随分と「メタボメタボ」と騒がれていますが、アメリカに比べればまだまだ健康な国ですね。でも、戦後ずっとBMIの上昇が続いていて、日本もやがてはヤバい状態になりかねないので、今のうちから騒いでるぐらいで、ちょうどいいのかも。


それにしてもアメリカの状況は深刻です。「テロや災害や温暖化ではなく、肥満で国が滅ぶ」と多くのアメリカ人が心配してます。コークの容量をちょっと減らしたところでどうなの?って感じですね。(コーク好きの人がこれを買っても、結局2本飲んでカロリーが逆に増えちゃった、ってなるだけのような)

Posted at 2009/10/16 12:59:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2009年10月13日 イイね!

新型5シリーズ F10 これは実車に近そうな、、、

新型5シリーズ F10 これは実車に近そうな、、、新型5シリーズですが、ワールドプレミアはデトロイトではなく3月のジュネーブになるようです。

海外の雑誌での最新予想レンダリングがありましたのでアップしますね。


7シリーズを小型にして、5シリーズGTとミックスさせたような感じです。

さて、実際はどうなるのでしょうか?





Posted at 2009/10/13 15:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2009年10月12日 イイね!

水陸両用だな、やっぱり。

水陸両用だな、やっぱり。最近、週1~2ぐらいのペースで泳ぎに行くパターンが復活しました。

もともとは陸の上のスポーツばかりやってきていたので、クロールとかは体育の授業でやった程度。でも、便利なもので近所のプールに行けば部活でバリバリ水泳をしていたであろう上手な人が結構泳いでます。この人たちの泳ぎ方をよーく観察しながら、自分の泳ぎに見よう見真似で取り入れる、ってなことをやってるうちに、多分極めて自己流で、本チャンの人が見ればなってないフォームだとは思いますが、それなりに50m×50~60本ぐらい泳ぐようになりました。

といっても、せいぜい50mを50~60秒ぐらいのペースで、ゆっくりテキトーに泳いでるだけです。今日ものんびり50本泳いできました。

水泳のいいところは、なんといっても気分転換になること。水につかるだけで普段と違う感じでリフレッシュできます。さらに、心肺機能の強化と腹筋・背筋を含めた上半身のフィットネスも向上。大胸筋あたりは本気で運動をしていたころに近いぐらいの感じになってきました。(少なくとも見た目だけは)



でも、先日問題が見えてきたんです。遊びでフットサルをやったのですが、「走る力」が全く低下してます。最初のうちはまだしも、すぐによれよれに、、、やはり、水泳で足も動かしているとはいえ、走るための足腰の鍛錬とは全く違ってるんですね。

「走る力」は、陸の上のスポーツ殆ど全ての基本です。これはちょっと、泳ぎだけじゃなくってたまにはランニングもしないと。これからのテーマは、「両生類」、、、はちょっと不気味だから、「水陸両用」!!



とりえあずは、走りの装備一式を今度買いにいこーっと。
(そーいや今日、体育の日だったんですね、今気付いた)
Posted at 2009/10/12 21:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 体を動かす | 日記
2009年10月12日 イイね!

よろしく頼むよ、マエハラさん!!

よろしく頼むよ、マエハラさん!!先日、高速無料化なんて要らないよ、ハトヤマさん!!ってエントリーで、高速道路の制限速度をおちゃらけてネタにしてましたが、今日の日経新聞の「インタビュー領空侵犯」っていうコラムで、富国生命投資顧問の桜井さんって方がほぼ同じことを、こちらは大いにまじめに語っておられました。(写真はcopyright by 日本経済新聞社)

その内容に、大いに賛成です。いくつかの車線がある広い道は、追越車線と走行車線に制限速度の違いを設けたり、見通しの良い直線は制限速度を上げたりなど、メリハリがあると同時に、ドライバーの判断での選択肢を増やすことが、全体での最適につながると思います。 でもって、高速無料化は行きすぎ、と「もうひと言」でも書いていて、まさしくその通り

で、この記事に関して日経のネットプラスというところで、「制限速度を上げるのは交通事故死傷者ゼロになってからでも遅くはない」とか書いてる学者がいたのには、危うくコーヒーを噴き出しそうになりました。いったいいつになったら「死傷者ゼロ」なんてことがありうると思ってんだろう?自動車なんてものに誰も乗らないぐらい文明が発達するか、あるいは思いっきり文明が退化して自動車なんて乗れなくなるか、そのどちらかになったころかな?いやー、まじめに書いてるとしたらば、なかなか面白いおっさんだ、と思いました。

どうも最近の日本が向かっている方向は、「どうせ大して幸せにはなれないんだから、みんなで同じぐらい不幸せになって我慢しようよ」とでもいいたいの、という話が多くなってる気がします。・・・どんなものでも「リスク」は許せません。であるがゆえに、あれはできません、これも禁止です。いや、それはコンプライアンスの問題でだめです。・・・おいおい、これじゃ小学校の学級委員みたいな"優等生"しか生き延びれないよ。どうも日本人は、学校教育の”成果”か、権威がありそうな人に「だめです」といわれると思考停止して従いがちな気がします。(これは、オイラがそう思ってるだけなんで、皆さんに無理に同意は求めませんが、、、 )

そんなことしてると、そこいらじゅうで伸びてきている、ずっとアグレッシブでリスクを厭わない国や民族にコテンパンにやられちゃうよ、と思って、日本という国の将来が心配になってきます。 ちょっと話は違うけど、借金返済猶予のモラトリアムだって、あんなもんやったら金融機関も今後は怖くなっちゃって、よっぽど優良な企業や個人にしかお金貸さなくなるんじゃないの?ま、サラリーマン組織の論理に縛られて、困っている会社や個人からの貸し剥がしに走る銀行マンも銀行マンだと思うけどね。



そもそも、日本はホントに素晴らしい国だと思うので、お上や組織に飼い慣らされるのをやめて、それぞれ自分でスタンスを取って、しっかり議論しながら前に進めるようになるといいのになー、と極めて僭越ながら思ってます。

って、なんだかずいぶんえらそうだな、俺。
こりゃまた、極楽トンボがしゃしゃり出てきて、失礼しましたー。



でもね、やっぱり、「高速無料化なんてくだらない検討はやめて、制限速度の上限を上げるのもそのひとつだし、もっとメリハリのついた国にしようよ」ね、ハトヤマさん、マエハラさん!!
Posted at 2009/10/12 13:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    1 23
45 678910
11 12 131415 16 17
18 1920 21 222324
25 262728293031

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation