• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

アメックスのブラックカード

アメックスのブラックカード週末ちょっと国内旅行をして帰ってきたら、アメックスからの不在通知が。

センチュリオンカード(通称ブラックカード)のチタン製の奴の更新でした。

このチタン製ってのは、触ると冷たいしちょっと重たいし、初めてのお店なんかだと「これって何?」って感じで見られることもあります。でも、この感触は結構気に入ってます。ただ、重さがあるため財布が柔らかい革だとカードスロットから滑り落ちることもあるので注意が必要。写真は、新しいカードと入れ替えで送り返す前のカードを撮影してみました。(上がチタン、下が普通のブラックカード)

時計もチタンつながりということで、ジャガー・ルクルトのマスター・コンプレッサーのダイビングGMT。1000m防水で、かなりのデカ厚です。パネライの44mmサブマーシブルが小さく見えるほど。

秒針が白と青の塗り分けディスクになっていて、それが回転する様子が大海原の波を思わせるのがお気に入り。GMT機能も、ワールドタイム好きにはたまりませんね。

でも、よく見ると日付がぜんぜん合ってませんでした。(前にも書きましたが、日付合わせがめんどくさくてキライなんです~)
Posted at 2010/02/28 23:13:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2010年02月25日 イイね!

前が見えない、、、

前が見えない、、、今日、首都高に乗ったら随分と霧が濃い場所がありました。
不思議な風景になりますね。
Posted at 2010/02/25 11:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年02月24日 イイね!

医学の進歩のおかげで病人が増えるの?

医学の進歩のおかげで病人が増えるの?タイガーウッズが”セックス依存症”とやらで治療を受けてると言う話がありますね。

これってどうなんでしょうか?


どうも、いわゆる「医学の進歩」に伴って逆に病人が増えるような気がするんです。

というのは、今まで「ビョーキ」だと誰も思ってなかったような症状が、エライお医者さんや製薬会社の研究のおかげで、立派なビョーキに格上げされてしまうからです。

ニューヨークのような大都会だと、精神分析医のカウンセリングを受けてないという健康な人がいようもんなら「どっかおかしいんじゃない?医者に見てもらったほうがいいよ」と心配されるほど、誰でもビョーキになりたがってるんじゃないか、という感じです。

ココロのビョーキじゃなくても、例えば”むずむず足症候群(RLS)”ってのがあって、この治療薬(医者で処方してもらうやつです)をアメリカでは結構良くTVコマーシャルで見かけます。「夜、足が火照って寝れないようなことはありませんか?それはRLSというビョーキかもしれません。ぜひお医者さんで相談してください。いい薬があります」ってな感じです。

足が火照って寝つきが悪いようなことは、だれでもたまにあるんじゃないかと思いますが、それをわざわざビョーキにしないでくれ、という感じです。正しい診断がされて治療薬もあるんだから良いじゃないか、という議論ももちろん成り立ちますが、僕はその程度のものでビョーキ扱いされるのは真っ平ごめんです。


どうしてこういうことが起こるのかなって考えてみると、研究者は新しい病気を「発見」して自分の手柄にしたいし、製薬会社も新しい分野での治療薬を「発明」して売上げを伸ばしたい。ばっちり利害が一致するわけです。TV局もコマーシャルで儲かるし。


これからもきっとますますいろんなビョーキが「発見」されることでしょう。そしてますます病人が増えていくって訳ですね。こんな方向じゃなくって、もっと大事な分野で医学や医療を進歩させる必要があるんじゃない?って思うんですけどね。


ま、所詮は天然オヤジの独り言なんですけどね。(天然ってのもビョーキなのかなあ?)
Posted at 2010/02/24 22:22:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年02月24日 イイね!

過去50年間で、最もブサイクな50台のクルマたち、、、ホントか?

過去50年間で、最もブサイクな50台のクルマたち、、、ホントか?アメリカのビジネスウィーク誌のサイトで、昨年の記事のようですが、「過去50年で最もブサイクな50台のクルマ」ってのを見つけました。

写真はそのサイトに載ってた画像です。解像度が悪くてすみませんが、どんなクルマがあるか分かると思います。

フェラーリのエンツォやデロリアン、そしてニュービートルやハマー、PTクルーザーなんかもヤリ玉にあがってますね。この辺のデザインは十分アリだと思うんだけどな~。BMWの7シリーズは確かに妙でしたけど。(ま、E60もちょっと似てるので人のことは言えませんけどね)


これを見て感じたのが、「ああ、やっぱりアメリカ人の美的感覚は結構ずれてるんだな」ってこと。
初代マーキュリー・セーブルも載ってますが、兄弟車の初代トーラスをはじめ、サターンやポンティアックなどのいくつかのモデルは、目にするのも哀れなデザイン感覚だと感じてました。ま、あくまで個人的感覚ですが。アメリカ人の親しい友達が初代トーラスに乗ってて、「何でまたこんなクルマにしたの?」って失礼を承知で突っ込んでみたら、「え、どこが悪いの?いいじゃんこれ。人気だしきっと下取りもいいよ」って感じ。

逆にアメリカでは日本車のデザインは「のっぺりしていて無難で特徴がない」って言われます。確かに否定できない面もありますが、一部のアメリカ車のようにミョーに特徴がありさえすりゃいいってもんじゃないと思いますよ、デザインってのは。

やっぱり、アメリカってのはなんとも独自の国です。ま、そこが面白いんですけどね。


さてさて、いよいよ米国議会でのトヨタ問題の公聴会がスタート。24日の章男社長のセッションがどういう形になるのか、注目ですね。用意されたメッセージを真心こめて読み上げる、なんてやり方で対応できるのでしょうか?裏ではトヨタ関係者がかなりの上層部も含めてアメリカ議員などにいろんな働きかけをしまくっている最中だと思います。(単なる推測で~す)
Posted at 2010/02/24 11:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年02月23日 イイね!

パネライってのもなかなかですね

パネライってのもなかなかですね今日はずいぶんと暖かい一日でした。

薄手のシャツにレザージャケットだけで、暖房も23度ぐらいでオープンにしてもぜんぜん大丈夫。朝一の海外も交えた電話会議で仕事が早く片付いちゃったので、その後はカジュアルに着替えてのんびりドライブ。

時計も仕事用のルクルトから、久しぶりのパネライ、ルミノール・サブマーシブルにお着替え。エジプト海軍に納入したモデルに基づいた300m防水のダイバーズのようです。(すんません、パネライのことよく知らずに見た目だけで買いました)

純正のラバーストラップから、Manifatture Firenze社のレザーベルトに取り替えてます。ここのレザーストラップはガシガシ使い込んで変色や傷ができたほうがカッコいい感じ。バックルの無骨ぶりもとても気に入りました。

パネライもロレックスと同様ミーハーな印象でしたが、実際に使ってみるとやはり人気があるだけのことはあるな~と感じます。
Posted at 2010/02/23 23:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 345 6
78 9 10 11 1213
14 15161718 19 20
2122 23 24 252627
28      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation