• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年02月15日 イイね!

クジラってそんなに賢いの?

クジラってそんなに賢いの?日本の調査捕鯨船に、捕鯨に反対する団体の活動家が侵入して捕まったようです。先日も、調査船にこの団体の船がぶつかって壊れたとかで、3億円の賠償を請求しているとか。


欧米の人々は何だか知らないけど、クジラには特別な感情を持ってるようです。その最大の論拠が、「クジラはとても賢い。人間よりも賢いぐらいだ」という主張のようなのですが、これがどうにも胡散臭い。

実際に、クジラの知能をきちんと確かめた実験というのは存在しないようです。そもそも、人間が規定する「知能」ってのはなんなんでしょうか?我々人類が使っている論理であるとか言葉の定義というのは、人間がこれまで生きてきた中で一番使いやすいように定まってきたものであり、別の種の生物からすれば全く別の知能の定義というのがあって当たり前です。

イルカが教え込めば芸をするとかいうのだって、犬レベルの理解力と人間に対する従順さがあればできること。他の動物がいくら教え込んでも芸をしないからと言って、その知性が劣る証明には全くなりません。羊だって同じぐらい賢いかもしれませんが、彼らは人間の言うとおりホイホイ従うのを馬鹿らしいと思ってるだけなのかも。


結局、人間様が一番、って思いあがりのもと、勝手に定めた「人間的な知性」の定義に従い、曖昧な論拠のままにクジラが相対的に人間に近い、と言っているのであり、さらに、それだけ相対的に人間に近い生物を殺すのは野蛮だ、とこれまた勝手に主張してる訳です。

じゃ、どれだけ「相対的」に人間から遠かったら食べてもOKで、どこからダメなんでしょうか?牛や羊は欧米人にとっておいしいからいいんでしょうか?牛の中でも「相対的」に頭のいい奴とそうでない奴を分けなくてもいいんですか?オーストラリアじゃカンガルーだって食べちゃいますね。スペインあたりでは闘牛士が牛を皆の前でショーとして殺してます。

結局、数多くの生命の犠牲の上に人間が生きている、そうしなければ今の生き方は成り立たないという事実を受け止め、そこに対して謙虚さと感謝を持つべきで、"この生き物は殺してもいいけどこれはダメ"なんてのは浅はかな人間の思いあがりに基づく偽善に過ぎません。

時々、欧米人の手前勝手な"This is THE RIGHT THING to do!"という思考停止の盲目的行動には驚かされます。


まあ、またまた勝手な独り言な訳ですが。
Posted at 2010/02/15 14:30:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年02月12日 イイね!

シボレー・コルベットZHZ コンバーチブル

シボレー・コルベットZHZ コンバーチブルこんな感じでドライブしてました。

この派手なカラーでオープンにしてると、現地の人が必ずと言っていいほど声をかけてきます。いかにもアメリカンな感じのスポーツカーですし、「アメリカの人はみんなコルベット好きなんだな~」という印象を受けます。ガソリンスタンドや駐車場で、ニコニコしながらまずは"Nice car!!"と声を掛け、その後"How fast does it go? 140 or 150?"という感じ。

もちろん、時速150マイル(=時速240km)も出してハイウェイパトロールに捕まったりしたら後が怖いので、そんなに出してません。(と、日記には書いておこう、、、これが分かる人、相当古い?)でも、本当はもっと行ける感じでした。

陽射しが雲にさえぎられて肌寒い時もありましたが、ヒーター最強にしてれば大丈夫。



それにしても、東京はやっぱり随分と寒いですね~。
Posted at 2010/02/12 11:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月11日 イイね!

帰国しました~

帰国しました~つかの間のアメリカ出張から帰ってきました。

現地3泊のそこそこタイトなスケジュールだったため、往復の飛行機はファーストクラスで。完全フルフラットシートはやはりよく眠れます。

最近はビジネスクラスでも180度のフルフラットになる航空会社が増えてきましたが、JAL、ANAのCクラスはまだ「やや斜め」なフラットシートなので、寝ていると徐々にずり落ちる感じがしてちょっと落ち着きません。

今回は短い滞在でしたが仕事が効率よく進んだため、クルマを借りてGO!
Hertzがサービスでコルベットのオープンを用意してくれたので、屋根を開けて走り回りました。
気がついたら、3日ほどで800マイル=1280kmも走っててビックリ。

このコルベットは、”ZHZ”というモデルで、Hertz専用にシボレーが用意したもの。
436馬力の6.2LV8エンジンで、デュアルモードエグゾースト、6速パドルシフト装備。
踏み込むとグオーンという爆音とともにかなり豪快な加速をしてくれます。

いやー、アメリカの広大な風景の中、フリーウェイをコルベットのオープンでクルージングするのは、味わうと病みつきになりますね。
Posted at 2010/02/11 17:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月10日 イイね!

IMAXの3Dは、スゴかった、、、

IMAXの3Dは、スゴかった、、、アバター、3回目になりますがまた観に行きました。

こんどは、IMAXの3Dということで、これまでの2回は通常スクリーンだったし、どれぐらい違うのか観てみよう、という訳です。

正直、あんまり期待してなかったのですが僕はすごいと思いました。画面が通常の映画館よりもとても大きく、3D効果もあり本当に映像世界に入り込んでいるような感覚になります。

通常版3Dを見てその臨場感が気に入った人は、IMAXもきっと楽しめると思います。

個人的にはとてもおススメ。
Posted at 2010/02/10 18:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年02月09日 イイね!

スーパーボウル XLIV

スーパーボウル XLIV7日(日)の夜、フロリダでプロフットボール(アメフトですね)の年間チャンピオン決定戦、第44回スーパーボウルが開催されました。

アメリカでは、野球のワールドシリーズ以上に盛り上がる一年で最大のスポーツイベントです(野球と違って一試合しかないし)。

スーパーボウルのチケットはめちゃくちゃ入手が難しく、いわゆるプラチナチケットの代表です。犯罪捜査などで、逃亡中の犯人をおびき出すために「スーパーボウルのチケットに当選しました」という手を使ったこともあるとか。

例年話題になるのが、スーパーボウルの放送中に流れるCMとハーフタイムのショー。CMはスーパーボウル専用に多額の予算を費やして制作されます。今年はベティ・ホワイトというおばあちゃん女優を起用したスニッカーズのCMが一番になったようです。そういえば、ペプシが今年からスーパーボウルのコマーシャルをやめてその費用をソーシャルマーケティング系に振り向けた、というのもTV広告凋落の象徴として話題になりました。

写真は、スーパーボウルの歴史で一度も優勝経験のなかったニューオーリンズ・セインツの優勝を報じるUSA Todayです。スニッカーズのおばあちゃんが表紙の題字の右側に見えますね。アメリカの新聞はNY Timesのような地方紙が多く、全国紙と言えばUSA TodayとWall Street Journalぐらいですが、地方紙の方が歴史と伝統があるので、USA Todayはどちらかというと安っぽい格下扱いのイメージです。(カラーページも多く、若干日本のスポーツ新聞っぽいかも?)

一週間ほど前のAFN(米軍のラジオ放送)では、「スーパーボウルの翌朝の月曜日、スクールバスの運転手や教師が遅刻してくることが多いので、アメリカの某都市では学校の始業時刻を2時間遅らせることにした。まったく持ってけしからんことだ!」というような話を、保守派のラジオパーソナリティが語ってました。

僕は、それぐらい大らかな配慮をしてしまう教育委員会ってのも面白いんじゃないの、と思いましたけど。自分が生徒だったら「ラッキー!!」って感じですね。
Posted at 2010/02/09 16:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 345 6
78 9 10 11 1213
14 15161718 19 20
2122 23 24 252627
28      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation