• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年05月11日 イイね!

オルセー美術館がやってくる!

オルセー美術館がやってくる!日経のサイトで告知されてますが、26日から8月中旬まで、パリのオルセー美術館の所蔵作品100点以上が、六本木の国立新美術館にやってきて展示されるとのこと。

結構楽しみですが、多分凄い混雑するんだろーなー。


オルセーは以前も書きましたがとっても好きな美術館で、なにより印象派を中心とした収蔵作品の顔ぶれがとんでもなく素晴らしい。しかも、館内は比較的すいていて好きな絵を好きなだけ観ていられるし、ほとんどの場合ガラスなどの覆いもなく、ごく近くでじっくり見れるのがうれしい。

フラッシュをたかなければ写真撮るのもオッケーなんで、気に入った絵や彫刻はデジカメで撮ったりするんですが、やっぱり後で見ても現物の感動とはほど遠いもんです。


海外に行く時の楽しみの一つに、現地の美術館巡りがあります。ヨーロッパでもアメリカでも、主要な都市には必ず素晴らしい作品を収めた美術館が複数あって、しかもたいてい空いててゆっくり楽しめるので、お気に入りです。


写真は、オルセーの玄関前にあるサイの彫刻。もう一つ、ゾウの彫刻もありました。なんかこのサイ、いい顔してると思いませんか?
Posted at 2010/05/11 17:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月11日 イイね!

このデザイン、いいよね~

このデザイン、いいよね~先日、セイコーの腕時計のデザインに「?」を投げかけました。

今日は、逆にコイツはいい、と思った時計。


オリエントスタークラシックのヴィンテージシリーズ、PGメッキケースにダークブラウン文字盤。 クラシックにヴィンテージまで付けるなんて、名前が大げさすぎるとも思いますが、そのデザインの作法は僕のようなアンティーク好きにもビシッと嵌まるツボを押さえたもの。


なんといっても、余計なものをそぎ落として、しかもこだわるところはこだわってデザインした感じが伝わってくる。この間のセイコーでがっかりさせられた日付表示なんてものは、この時計は綺麗さっぱり切り捨ててます。さらに、アンティークテイストの文字盤と針の美しさを損なわないため、夜光すら無視。この潔さにまずはグッと来ます。

しかも、ボックスミネラルガラスの温かみのある風防、メッキだけどきれいなPGケースと素敵な濃さのブラウン文字盤の組合せ、50年代風のラグ形状、楔形の同じくPG色のアプライドインデックス、PGドーフィンハンド、いやはやなんとも切れとバランスのあるデザイン。いい。いいです。(言っときますがオリエントの回し者ではありません)

裏ブタはお約束のシースルーで、このスクリューバック部分はPGではなく素のSSのまま。これもヴィンテージもののメッキケースの一般的パターンで、まさかそれを狙ったわけではないと思いますが却って風情を増しています。 (現代の時計なんでさすがにSSスナップバックってわけにはいかなかったんでしょう。でも真面目に仕上げたムーブが見えるから許します)


結構な確率で「なんじゃこりゃ」っていうデザインの時計も出しますが、こういうキラッと光るデザインを時々作ってくるんで、オリエントからは目が離せません。

(そういえば、セイコーでお家騒動というか、社長交代がありましたね。上があんな感じでごたごたしていては、真面目に時計作りをしようとしている人たちがかわいそうです。早く落ち着いていい時計作りがちゃんとできるようになることを祈っています)
Posted at 2010/05/11 00:24:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2010年05月07日 イイね!

誤発注でマリアナ海溝、、、

誤発注でマリアナ海溝、、、いやはや、本日の株式市場は大変な騒ぎになってますね。


なんでも、昨日のニューヨーク市場では午後になって1000ドル近くもダウ指数が下落し、大パニックになりかけたようです。この原因と言われているのが、発注単位がミリオン(100万)のところを間違ってビリオン(10億)でトレーダーが注文してしまったことらしい。この下落幅は史上最高。写真は昨日の取引時間中のダウ指数推移です。午後に見事にマリアナ海溝が出来上がってます。


以前日本でも某メガバンク系列の証券会社が価格と株数を取り違えるというとんでもない誤発注をやってしまいましたが、なんとも恐ろしいもんですね。この手の証券取引は、実感として動く金額の大きさが感じられなくなるのか、常にこういった単純ミスというか、勘違いのリスクがあります。さらに、システムによる自動取引が普及している結果としてこういったミスの波及効果が人間では対応できないほどのスピードで広まってしまうようです。


なんとも、凄い時代と言えばそうなんですが、果たして今後どうなることやら。
Posted at 2010/05/07 11:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月07日 イイね!

ニューロマンティックス、やっぱりサイコー

ニューロマンティックス、やっぱりサイコー夜のドライブで聴く音楽、いつものハードバップ系ジャズの合間にちょっと毛色の違うやつを流すのも楽しい。


昨晩は、懐かしのニューロマンティックス「スパンダーバレエ」の代表作「トゥルー」。30年近く前にこのタイトルトラックが大ヒットし、その後カバーされたりもしているので皆さんご存じと思います。

下手をすれば演出過剰になりかねないドラマティックさで盛り上げてくる歌は、ヴォーカルの伸びのある声で聴くと素直に説得力があり、なんとも言えずいいです。比較的すいた夜の高速なんかにぴったり。

ニューロマンティックスと言えば他にもデュランデュラン、カルチャークラブなどが一世を風靡し、若かった僕はLPからカセットに録音してはウォークマンやクルマでよく聴いてました。昔好きだった曲を久しぶりに聴いてみると、その頃の感情(あるいは感傷)がグワっとフラッシュバックしてきて、不思議な気持ち。


昨夜はこのアルバムの中の「ゴールド」がグググっと脳に刺激を与えてくれました。


ドライブと音楽、いいもんですね~。
Posted at 2010/05/07 10:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月05日 イイね!

のんびりした暮らし方、いいよね~

のんびりした暮らし方、いいよね~GWは、こんな感じでのんびり過ごしてきました。


海外、特に田舎の方に行くと、なんともみんなの暮らし方がのんびりしていると言うか、仕事以外に常に自分の暮らしを楽しむ姿勢があって、いいですね。アメリカでも、ニューヨークのような大都会は別として、田舎のほうはのんびりしたもんです。南ヨーロッパやオセアニアに行こうもんなら、ほんとにの~んびり。

そりゃもちろん彼らだって稼がなきゃいけないし、いろんな人間関係もあるだろうし、能天気なお花畑ではないですが、それでも全体として見たときの「人生の楽しみ度合い」はニッポンでの平均像とはだいぶ違ってるような気がします。


ま、旅行者がお気楽に何の責任もない立場から見てるだけですから、美化している部分も多いに決まってますけどね。


そういえば、子供の頃TVでやってた「ムーミン」のスナフキンにずいぶんと憧れたっけ。旅から旅の毎日、何者にも束縛されず、ムーミンが困っているときには下手な助けの手を差し伸べるのではなく、ムーミン自らに考えさせるように諭していく、、、。いやー、好きだったな~。


だから大人になっても旅から旅のような日々が好きなのかも。スナフキンみたいな暮らし方が僕にとっての一つの理想かな?でもでも、本当にスナフキンみたいになったら、今のニッポンではホームレスって言われちゃいますね。ま~、それもいっか。
Posted at 2010/05/05 23:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 4 56 78
910 111213 14 15
1617 1819 20 2122
23 242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation