• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

長距離走者の孤独、、、

長距離走者の孤独、、、先日、アラン・シリトーという英国の作家の訃報がありました。

この人の代表作「長距離走者の孤独」は高校生の頃に読んで衝撃を受けました。自分の中に潜んでいる偽善(あるいは偽善との馴れ合い)を正面から突きつけられると同時に、「誠実であること」の本当の意味を考えさせられた気がします。


僕自身、子供の頃から短距離も長距離も走ることが好きで、主人公の持つ孤独さ、透き通っていく感覚、高揚感のようなものを共有できる気がしたのも、このストーリーが印象に残った理由だったのでしょう。


この人の小説には他にも強い印象を残すものが多く、「土曜の夜と日曜の朝」も何度も読みました。


生きていくうえで、本当に誠実であり続けることはとても難しい。でも、偽善にまみれて生きていくことを選びたくない。そう真剣に思っていた頃を思い出します。今でも僕に影響を与えている作家です。


彼のことですから、中途半端な冥福を祈る台詞など要らないと思っていることでしょう。「ありがとう」という言葉だけ捧げたいと思います。
Posted at 2010/05/04 22:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年05月02日 イイね!

お気に入りの場所

お気に入りの場所旅行に行った時に、そこで気に入った場所を見つけると何度も行ってしまいます。性格が単純だから、一度ハマるとクセになるんですね。 観光ガイド本とかをあんまり見ないので、いわゆる「名所」に行ってない、ってパターンはよくあります。

これまで行ったところの中からハマったパターンをちょっと思い出してみると…

アテネ:アクロポリス、特にパルテノン神殿周辺にはアテネに行くたびに時間を変えて3回は行きます。光の当たり具合で表情が変わり、昔の様子を想像しながらほっつき歩くと時を忘れます。 ロードス島(アテネから遠いけど一応ギリシャということで)の雰囲気もとっても素晴らしかった。

パリ:テュイルリー公園のベンチで近所の美味しい店で買ってきたジャンボンブールをのんびり食べるのがお気に入り。その後ルーブルを見に行ったり。パリ近郊ではヴェルサイユに足を伸ばすのも定番。

ローマ:フォロ・ロマーノやカラカラ浴場跡などの遺跡が何と言っても最高。アテネと同様、石畳の道をやたらとほっつき歩くので、いつも足が痛くなります。あとローマ市街をべスパを借りて走り回るのもお気に入り。 リンク先のレンタルスクーター屋さんはエクセルシオールホテルから歩いて行ける距離で、とっても気さくなオーナーがやってます。

ヴェネチア:街全体。とにかく次の小路を曲がるとどんな風景になるのか、予測がつきません。できるだけ地図なんか見ないでぐるぐる歩き回って、ヴァポレット(水上バス)にも乗りまくって、迷子になりまくるのが何とも楽しい。水上バスで1時間弱のところにあるブラーノ島も気に入ってます。

ロンドン:残念ながらあんまり市内にお気に入りがありません。イングランド郊外のコッツウォルズやバースはとっても素晴らしい。カーディフ近くのペナースという海辺の町も気持ちいい。

プラハ:ヴェネチア同様、市内どこをとっても素晴らしい。町中を歩き回ります。でもやっぱりプラハ城周辺が大好き。行き先を見ずに市街電車に乗って、終点まで行ってみたりするのも楽しい。あと、どこで飲んでもビールが美味しいのが最高。

ウィーン:市内は、各時代の建築様式の宝庫で、見飽きません。あとは郊外のシェーンブルン宮殿とその庭園がとってもいい。レンタルサイクルの仕組みがとても発達していて便利です。

サンフランシスコ:写真が別名「最高のクネクネ(ヒネクレ?)道」と呼ばれるロンバード通りです。坂道が多いサンフランシスコの街で、碁盤目状の通りを杓子定規に当てはめたため、一番勾配のきついこの区間をクネクネさせざるを得なくなったとか。ここをオープンカーで下りて行くのが好き。子供っぽいですね。あとは、ゴールデンゲートブリッジを渡ったところのソーサリート周辺の雰囲気が大好きです。

ロサンゼルス:市内中心部は危険な場所も多い。サンタモニカの3rdストリートプロムナードも昔は良かったけど、今はちょっとさびれた感じ。南に行ったオーシャンサイドやラグナビーチが好き。あとは、サンフランシスコからロサンゼルスを結ぶPCH沿いのドライブ。オープンがサイコー。

ニューヨーク:好きな場所多いけど、ホイットニー美術館。エドワード・ホッパーのいい絵が多い。あとはジャズライブハウス。中でもヴィレッジ・ヴァンガードが一番。もちろん本家ブルーノートも大好き。(南青山のブルーノートは好きじゃない)

サンタフェ:町自体が好き。アーティストのコミュニティみたい。ま、観光化されてはいるけど。キーウェストも、方向は全く違ってもどこかに共通のlaid backさがあって好き。

なんだか、ちょっと書くつもりがキリが無くなってきました。バルセロナ、マドリード、ミラノ、フィレンツェ、香港、上海、ホノルル、バリ島、オークランド、シドニー、、、色々思い出してきた。でもとりあえず今日のコドモの日記帳はここまでで~す。みなさん、おやすみなさい。
Posted at 2010/05/02 23:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月01日 イイね!

このデザインなら難しくない、、、ハズ??

このデザインなら難しくない、、、ハズ??この間、時計のデザインについてちょっと書きました。
今日は、デザインというか設計について。

写真は、この間出張で泊まった海外のホテルの部屋のドライヤーです。 こいつのデザインが、何とも問題だな~と思ったんですね。


ぱっと見た感じでは、「え?どこが問題なの?」と思われるかもしれません。 でも、誰でも一旦使ってみれば「こりゃ問題だ」というのを実感するはずです。

っていうのも、このドライヤーを使うと、髪を乾かしている最中にいきなり温度が変わったり、風量が強くなったり弱くなったり、時にはスイッチが切れて、とてもまともに使えないんです。でも、どこかが故障してこうなる訳ではありません。

このドライヤーのちょうどグリップを握る位置に、シーソーのように動くロッカースイッチが二つとプッシュスイッチが一つあって、ロッカースイッチが風の温度と風量(オンオフ兼用)を調節して、プッシュスイッチで冷風になるようになってます。そして、スイッチの間隔が狭いので、グリップを握る指がどうしてもスイッチの上にかぶる形になります。そのために、フツーにこのグリップを持ってドライヤーを使い始めると、ちょっと角度を変えたりする拍子に握りの具合でスイッチの位置が変わり、温度や風量、さらに電源のオンオフが変わってしまうんですね。 スイッチを避けてグリップを持とうとすると、一番下の細くて不安定な部分しかない、ということになります。

これには、あきれるのを通り越して不思議な気持ちになりました。こういうレベルの製品をデザインしてしまうってのは、一体どんな設計者がどんな組織でやってるんだろう、って。(ま、ご想像の通り中国製でしたけどね)

さらに、このホテルはその街ではかなりいいレベルのホテルのはずだったんだけど、ちゃんと担当者がテストもせずに導入してしまったのかな、ってのもとっても不思議でした。

ヘアドライヤーのデザインなんて、枯れ切った世界でほとんど違いはなさそうなイメージでしたが、そんなところでも「悪いデザイン」ってのはちゃ~んと存在するんだな~と変に感心した出来事だったわけデス。
Posted at 2010/05/01 23:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
23 4 56 78
910 111213 14 15
1617 1819 20 2122
23 242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation