• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年06月29日 イイね!

やっぱり、エアコン異臭はコレでばっちり!!

やっぱり、エアコン異臭はコレでばっちり!!去年の夏、E60M5のエアコン異臭に悩まされてました。その時に使い始めたのが、コレ。 いやいや、洗濯バサミじゃありません。


今年は、オートエアコンが冷房側で働き始めるころから、ある程度の長時間(目安は2時間ぐらい以上?)で停める時には常に「パーキングベンチレーション」を即時作動モードで使うようにしてます。(アルピナもM5も)

そしたらやっぱり、エアコンの異臭が全くありません。こいつはどうにもこうにも感動もの。これまでの苦労はなんだったんだ、ってくらいです。


多分、iDriveを装備したBMWやアルピナならこの機能がついてると思います。それ以外にもついてるのかな?とにかく、ついてるクルマだったらぜひ活用することをおススメしま~す!!(特に、最近のショートカット機能が付いたiDriveなら、その一つにこの機能を登録しておくと簡単です)


あ、ひとつ注意としては、即時作動モードだと30分ほど送風状態でファンが回るので、1時間以内の短時間駐車だと乗り込んだ時に、エンジンルームの熱気が少し入り込むのか車内がちょっと暑いことがあります。短時間の場合には雑菌が繁殖する心配は少ないような気がするので、僕は使いません。


ではでは。
Posted at 2010/06/29 11:15:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年06月25日 イイね!

ただいま~~って、スゴイことになってますね!

ただいま~~って、スゴイことになってますね!ちょっと仕事兼友人を訪ねにニューヨークに行ってきました。写真は路上のポストカード売り。

向こうも結構暑かったです。


で、帰ってきてビックリしたのがサッカーワールドカップの盛り上がりぶり。

アメリカでも昔では考えられないほどサッカーがニュースに取り上げられてましたが、何と言っても今日はニッポンが決勝トーナメント進出を決めちゃったんですもんね。盛り上がるのも無理はない。

それにしても、「勝てば官軍」とはよく言ったもので、本番前の不振のころには岡田監督バッシング一色だったのに、いまはまったくもってヒーロー扱い。ま、そういうもんですけどね勝負事ってのは。


ま~なにはともあれ、重圧の中で代表選手たちは頑張りました。それで結果がついてきたんだから言うことなしですね!
Posted at 2010/06/25 18:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年06月20日 イイね!

あのー、トヨタさん、それは違うんじゃないの??

あのー、トヨタさん、それは違うんじゃないの??この記事は、2013年までに車両販売価格を3割程度引き下げたい=トヨタについて書いています。

みなさん、このニュースをどう思いますか?


ロイターの取材からの記事なんで、話が実際と違って伝わってる可能性はありますが、もし本当に「韓国車と競争するために値段を3割下げる」といってるなら、それは相当やばいんじゃないかなと思います。

確かに最近サムスンは電器業界ではいい調子でやってると思いますし、すごい会社だと思います。でも、クルマの世界ではトヨタとヒュンダイのブランドイメージには圧倒的な差があります。その差にあぐらをかいてはいけませんが、かといって、明らかにブランドで下にある企業の商品の価格に合わせに行くのは、下手をすれば自殺行為になると思います。


欧州のブランド企業だったら間違ってもこんな発言しないと思うんだけどな~。


いったいトヨタの経営者たちはナニ考えてるんだろ?そもそも、これまでも下請けに強烈なコストダウン要請をしまくってきているのは有名な話。要請なんて穏やかなもんじゃなくて、強要だというハナシも。そこに持ってきて、今からさらに価格を3割下げるときたら、いったいどうするんでしょうか?

トヨタの原価構造を見てみると、製造原価が売上げの8割ぐらい。このうち下請けからの購買も含む材料費が66%程度らしいです。で、トヨタの売上げってのは、トヨタからディーラーに卸す価格ベースだろうから、きっと最終小売価格の8掛け?ぐらいがトヨタに支払われる価格なんでしょう。(あんまりよく分かってないですが)

だとすると、最終価格の5割前後がサプライヤーからの購買も含んだ材料費ってことで、どう考えてもそこからだけで3割も減らせないですね。だって、材料費+購買費を半分削ってもまだ足りないんだから。じゃ、そのほかの広告宣伝費や研究開発なんかを減らすんでしょうかね?でもそんなことしたら、ブランド価値が守れなくなりそう。

いったいぜんたい、どうやって3割も最終価格を下げるつもりなのか?無理を重ねて、(というかサプライヤーに無理を重ねさせて)結局トヨタブランドにとっての致命傷となるような失敗につながらないことを祈ってます。


韓国企業のクルマが3割安いんだったら、「なぜユーザーはトヨタのクルマが3割高くても買ってくれてるのか」、「どうすればその3割をきっちり守り続けられるのか」さらには、「3割を3割5分、4割のプレミアムにしていくにはどうすればいいのか」に必死に知恵を絞り続けトライし続けるという取り組みこそがこれからの日本企業としては絶対に要だと思うんだけどな~。


レクサスとは逆に、トヨタの下に格安ブランドでも作るのかな?ユニクロに対するg.uみたいな位置づけで??それならいっそのこと、経営が苦しくなってる韓国の自動車会社を買収してそこにある程度ノウハウを伝えながら廉価版ブランドを作らせちゃうとか??型落ちのクルマの金型とか生産設備を再利用しちゃったり、実はいろいろできそうな気もします。でも、そこまでトヨタが腹を括れるかな~~?


ある意味、これは見ものですね。
Posted at 2010/06/20 17:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年06月18日 イイね!

”有識者”って、すごいね~!

”有識者”って、すごいね~!皆さんニュースでご存じのとおり、65歳以上の運転者を対象にした「もみじマーク」が不評のため新しいデザインを検討中だそうです。


で、画像の4つのマークと現行のもみじマークの5案を対象に、一般の人や対象となる高齢運転者などの評価を聞き、最終的にどれにするか決定していくとのこと。


そもそもこの「もみじマーク」なるものが実質的な意味を持つものかどうか、という議論もありますが、それ以上に僕が「面白いな~」と思ったのは、代替案として出てきた4つのマークのデザインのへんちくりんさ加減。


これって、一般公募で出てきたアイデアの中から、警察庁の依頼を受けた「有識者」の委員会か何かが選定したらしいけど、なんだこの「有識者」って連中は??と思わされる、どいつもこいつも失礼ながら世の中のクルマに貼り付けて走らせるレベルに全くないものばかりだと、勝手な個人的感想として思います。

既に2009年に日本の65歳以上人口は23%になってます。つまり4人に1人が「高齢者」の世の中ですね。この比率は今後さらに増加し、3人に1人になるのもまさに時間の問題。そこに持ってきて、”こんなマークをつけましょう!”っていうつもりだとは、なんとも面白いというかアホくさい。


天の邪鬼な見方をすれば、「既存のもみじマークも実はそんなに悪くなかったな~」っていう意見を出させるために、かなりビミョーな4案を我々には誰だかわからない「有識者」委員会に選んでもらったのかな、な~んて妄想すら生まれます。


そもそも「有識者」ってのは、なんなんですかね?「有識者」の存在を認めるとすれば、これに選ばれないヒトは「無識者」ってことになっちゃうような、、、 


ま、僕あたりはさしずめ「無識者」の代表なもんで、ど~ぞご自由に~って感じなんですけどね~~。どうにもこうにも、すんませんでした~!
Posted at 2010/06/18 10:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2010年06月17日 イイね!

アヒルの皮をかぶったハヤブサ??

アヒルの皮をかぶったハヤブサ??一昨日はアウディRS6について「ヒツジの皮を着たオオカミ」が好きだって話を書きました。


で、今日のニュースを見て持ったのが「こいつはアヒルの皮を着たハヤブサだな~」っていうバカみたいな感想。東北新幹線の新型車両「はやぶさ」です。

でも、なんとも妙なデザインだと思いませんか?運転席の先にムニョ~っと伸びたへんちくりんな形のクチバシがついてて。人それぞれの感じ方だと思いますが、世界でも一番カッコ悪い電車の一つでは?

なんでもこのデザインはトンネルを出る時にバーンという音を出さないために、断面積の変化率を一定にしながら、運転席の窓ガラスからの視界を確保しようとして生まれたものらしいです。

ま、リクツは分かるんですが、いかにも「エンジニア」の考えそうなことで、「デザイナー」が関与していないことが良く分かります。ある意味、ニッポンのものづくりへのスタンスの典型例ともいえるのでは?


この根本に流れているのが、極端に話を持っていきすぎかもしれませんが「人生の豊かさ」というものに対しての理解やコミットメントの不足だと思います。別の言い方をすれば、「クオリティオブライフ」についてのみんなの期待値が低い、ということ。理系の人に別に偏見はありませんが、えてして理系的に頭のいい人はなぜか、人生楽しむというスタンスの割合が少ない、と感じます。

腕時計一つとっても、エンジニア系の人のクオーツ、さらには機能一辺倒のデジタルクオーツ時計をしている割合は、文系の人に比べてかなり高いのでは?という気がしてます(僕の周辺での観察なので間違ってると思いますし、僕自身クオーツも好きな時計が結構あるのでエラそうなこと言えませんが)。んでもって、エンジニア主体で行きすぎると「製品」としては優れいていても「商品」としては「??」なものになりかねない、という気もしてます。次のM5が「アヒルの皮を着たハヤブサ」みたいなデザインだったら、誰も買いませんよね。


これに対して、例えば南ヨーロッパに旅行したら皆さんも感じられたと思いますが、町の作り方や公園のあり方、ちょっとした小道でのオープンカフェ、平日も深夜までにぎわうバーなど、ニッポンよりも明らかに一人当たりGDPは低いはずなのに、「この人たちホントに人生をエンジョイしてるなー」と感じます。

ヨーロッパに限らず、アメリカでも結構感じますし、オセアニアでも同様。


ニッポンは世界第二位の経済規模を持ち(中国に抜かれてもダントツ3位)、個人の資産も額面上は多い、という国でありながらたまの休日は渋滞ぎっしりの高速道路、良さげなお店はすぐに行列、海沿いの町でもどうにも町並みゴチャゴチャ通りも狭い、夏の湘南あたりにでも行こうもんなら毎日の通勤列車の方がマシだったってな混み具合、、、

あまりにも「人生の楽しみ方」オプションが貧弱に見えてしまいます(実は発想変えればいろんな楽しみ方があるし、そうしてる人もいっぱいいますけどね)。明治維新以降、そして敗戦以降欧米の先進国に「追い付け追い越せ」で頑張ってきた姿勢はとても素晴らしいと思うのですが、その中で「楽しむ」ということがおろそかにされ過ぎたのかな、という気がします。

本来、ニッポンは伝統工芸(美しい着物、蒔絵、木工、などなど)や伝統芸能(歌舞伎、落語、能、などなど)そしてまた賑やかな祭りに代表されるように、もともと庶民も人生を楽しむ姿勢を持つ国でした。「京の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れ」なんて言い方もありますね。


そろそろ、僕たちニッポン人も本来の「人生を楽しむ」スタンスを思い出して、それを忘れずにいい仕事をしまっせ!!っていう形にしていくのが必要じゃないかな、と思います。そうすると、これまでに培った素晴らしいエンジニアリングの力が本当に活かされてくるんだろうと思いま~す。


またまたいつものごとく勝手な戯言、失礼いたしやした~~~!!


Posted at 2010/06/17 12:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12 345
6 789 10 1112
1314 1516 17 1819
2021222324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation