• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2010年06月10日 イイね!

所得倍増計画!!

所得倍増計画!!ここで、臨時ニュースをお送りします。

政府が、今後5年かけて勤労者の所得を2倍にする計画を発表したそうです。

毎年、平均賃金を15%上げていくことで、5年間でキッチリ2倍になるというハナシだそうです。


な~んて、そんなおいしいハナシがどこにあるんだ??と思ったらお隣の中国でした。

確かに、中国では経済が成長している割に労働者への分配が伸びていないことが問題になっていてストライキなども多発していました。国として賃金上昇を発表せざるを得なかったという面も大きいでしょう。

でも、賃金を5年で2倍にしような~んてことを政府が真面目に語れるほど、経済の勢いはやはり大したもんだってことですね。


振り返ってみれば(私は生れてませんでしたが)ニッポンも1960年にかの有名な「所得倍増計画」を池田内閣が打ち出しました。当時は、国民総生産を10年かけて2倍にするという計画で、実際には10年かからず6年で実現してしまったとのこと。

中国の計画は賃金の増額ですから比較対象としてはだいぶ違いますし、国民総生産を6年で2倍にすることの方が凄いことだと思います。


そう考えると、当時のニッポンは本当にすごいエネルギーを持っていたんだな、ってことが分かりますね。


な~んてことをボケ~っと考えていたら昨日の新聞にはこんな記事が。
「中間所得層が2割減、30~40歳代の収入減目立つ 経産省分析」
なんでも、「30歳代の年収を2000年と09年で比べると、所得の山が500万~550万円から400万~450万円に移った。40歳代の所得も下がっている。」とか。


いやはや、このままじゃホントにやばいんじゃない、ニッポン???

ここは一つみんなで頑張らんと~~~!!!
Posted at 2010/06/10 15:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年06月07日 イイね!

古き良きセイコーたち

古き良きセイコーたち時計好きにとって、セイコーというブランドほど人によってその受け止め方が違うメーカーはなかなかないと思います。


ロレックスにせよ、パテックフィリップにせよ、パネライにせよ、大体そのブランドの持つイメージや、時計作りのポリシーなどがある程度定まっています。


セイコーの場合、とくにクオーツショック以降はそのイメージはかなりてんでんばらばらなのではないでしょうか。先日も紹介したように、数百万円のグランドセイコーやクレドールをラインナップしてるかと思えば、実売価格2万円弱で自動巻のワールドタイマーを売ってみたり、はたまた数千円のアナログクオーツを販売していて、そのくせ海外のマニアにも評価されるスプリングドライブっていう独特の機構を発明しちゃったり。

あまりにも何でもありで、自分でもよく分からなくなっちゃってるんじゃないかな?こういうあたりは、日本の自動車メーカーとも通じるものがあるような気がします。っていうか、ニッポンの会社の場合はどんな業界でも大体こういう総花主義が主流なような気もしますね。


でも、50年代~70年代、自ら巻き起こしてしまったクオーツショックで機械式から撤退してしまう以前のセイコーには一本筋が通っていたと思います。それは、「ニッポンのモノづくりの技で世界の時計産業に挑戦する」という姿勢です。

この姿勢が大好きで、僕は古いセイコーの時計に惹かれます。オールドセイコーの世界は奥が深くて僕なんかはまだ入り口で無邪気に遊んでるようなもんですが、知れば知るほど興味をそそられます。


写真の時計は、ロードマーベルの初期型モデル。後のグランドセイコーなどに続いていく国産高級時計の嚆矢となる時計です。この頃のセイコーは、同じモデルの中にも時期に応じて文字盤デザインや表記などが微妙に違っているものがあって、マニアはそこにすごくこだわるようです。

これ以外にも、いくつかオールドセイコーがありますのでフォトギャラリーに写真をアップします。
Posted at 2010/06/07 00:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2010年06月06日 イイね!

虹って、丸かった!!

虹って、丸かった!!ちょっと前、海外で小型の飛行機をチャーターして島に出かけました。

出発する前、空港に向かう道でとても綺麗な虹が出ていました。
メインの虹の外側にもう一つうっすらとした虹があります。


飛行機に乗ってしばらく飛んでいると、窓の外にまた虹が見えます。


で、ビックリしたのは虹って空から見ると、丸いんですね。
飛行機の下まで回りこんでます。写真だとちょっと分かりにくいかな?


考えてみれば、太陽の光を空中の水滴が屈折・反射して虹ができるわけだから、本来は円形なんですね。普段地上で見ていると上側だけしか見えないから弓型(だからレイン・ボウですね)だってこと。


飛行機乗りはこういう景色を見て気ままに飛べるんだな~って思ったら、飛行機のライセンスが欲しくなっちゃいました。西海岸あたりではセスナ程度のパイロットライセンスは結構簡単に取れるらしいし、今度チャレンジしてみるかな?
Posted at 2010/06/06 08:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年06月03日 イイね!

果たしてニンゲンはITの進化に耐えられるのか?

果たしてニンゲンはITの進化に耐えられるのか?ITがもてはやされるようになった頃、良くこういうことが言われてました。

「いつでも必要な情報が手に入り、それを自由に加工できるようになる」

「誰とでもいつでも連絡がつき、迅速なコミュニケーションがとれる」

「以前は大型コンピューターを使わないとできなかったような高度な分析がPCで可能に」

「文字情報だけではなくフルカラーの画像、動画、など極めてリッチな情報伝達ができる」

「これらの結果として、人々の生産性が上がり、より短時間でこれまで以上の仕事ができ、時間と心の余裕が生み出される」




では、実際にはどうだったでしょうか?

確かに、いつでも必要な情報が入り、いつでも連絡がつき、高度な分析も可能で、リッチな情報が溢れるほど飛び交うようにはなりました。

その結果として起こったのは、「より短時間でこれまで以上の仕事ができ」る世界ではなく、「今まで以上にいつでもどこでも仕事をしながら、昔では考えられなかったようなスピードで仕事が展開する」世界です。

ブラックベリーなんかを仕事に使っている人は、はっきり言って24時間中毒状態になっていて、いつでもどこでもメールのチェックをしないと禁断症状が出るようです。メールを送る側も、「いつでもどこでも読める」ことを前提にして送ってることも多く、翌日になって「あ、気づいてませんでした」ってわけに行かない人も多いみたい。




まあ、考えてみれば全くもって当たり前の話で、世の中に技術が普及すれば競争のある限りは相手も自分も最先端の技術を使ってとことんまで闘うわけで、「さて、この間とおんなじだけ仕事ができたから今日は昼で終わり!!」な~んて話が通用する道理がありませんね。そんなことしてたらもっと頑張るライバルの会社に負けるか、その手前で同僚との出世競争に負けちゃうって感じ??




ある意味、IT業界の人々は世の中を知らないというか、その辺の現実味がないという感じを受けることがありますね。「技術が進化してますますみんなハッピーに!」ってな感じで。(ま、彼らも自分たちの技術や商品を売らなきゃいけないから、こういう売り文句を分かって言ってる面があるんでしょうけど)

これからも、情報技術の進化はもちろんさらに加速するでしょう。でも、そうなっていった時に果たしてニンゲンの方が持つのかな?って勝手に心配しちゃいます。




さてさて、どうなることやら~??
Posted at 2010/06/03 11:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2010年06月01日 イイね!

ミラクル、それとも不思議な夢だったのか?

ミラクル、それとも不思議な夢だったのか? 


それは、何年か前のある秋の日のこと。



その食堂は、手作りパン屋さんの跡にいつの間にかありました。

大きなガラスの窓。白いドア。中の雰囲気はすっきりと簡素なのに暖かみがあっ て、とても心地よさそうでした。



その食堂は、僕がその頃住んでいたところから、大きな通りに出る小道沿いに在っ て、毎日その前を僕は通ってました。

夜、部屋に帰る時には奥にあるキッチンで、とても素直そうな、女の子と言ってもいい年齢の人が料理を作っているのが見えました。

飾り気がない、それでいて不思議に惹かれるその食堂に、ある日の昼下がり僕は入ってみました。



昼ご飯のメニューは、オムライスとその日の日替わりメニュー、あとはたまにカレーがあったりの数種類。とても シンプルですが、もちろんすべて手作りの料理。

僕は日替わりのハンバーグを注文しました。



30分後、夢中になってハンバーグランチを食べ終わった僕は、食後のコーヒーを飲んでまた驚くことになりました。

こんなに美味しいコーヒーは、初めてです。

一日にコーヒーを5~6飲杯むことも有るコーヒー好きの僕も、こんなおいしさは味わったことがありません。



それから僕は、毎日のようにその食堂に通うようになりました。

時には、仕事を抜け出して昼ご飯を食べに来て、そして夜プールからの帰りにまた夕ご飯を食べることも。



その頃、ガラにもなく心に傷を抱えていた僕は、その食堂に通いつめることでいつの間にか癒されていました。

店を一人で切り盛りする女の子は、一切無駄な話をせず、おいしい料理とコー ヒーを、とても良い雰囲気の中でいつも出してくれていました。

店には、僕がよく知らない心地良い曲がいつも流れていました。

その食堂で、僕はとてもユニークで楽しい人たちと出会いました。



やがてある日、その子は結婚し、しばらくしてその食堂も閉じられることになりましたが、それ迄の日々、僕はとても幸せでした。



その食堂の名前は、"奇跡"という言葉。

僕にとっては、傷き乾き切っていた心を少しずつ、ゆっくりと元気にしてくれた、本当にミラクルのような場所と時間でした。



あれは本当にあったことだったのだろうか?それとも、僕の夢の中の出来事だったのか?



でも、今も思い出す。あのハンバーグと、あのコーヒーの味。もう戻れない、あの空間。あの時間を。
Posted at 2010/06/01 20:03:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一般 | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12 345
6 789 10 1112
1314 1516 17 1819
2021222324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation