• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2012年07月23日 イイね!

憧れの赤川鉄橋を歩く

憧れの赤川鉄橋を歩く

金曜日に仕事で大阪へ行ったので、翌日ついでにあちこち巡ってきたのですが、かねてから一度訪問したかったJR城東貨物線の赤川鉄橋を訪れてみました。
(場所はこちら





以前大正区の橋梁巡りをした時と違って電車移動だったので、まずは橋に最も近い駅と思われる阪急京都線の淡路駅へ。駅の大掛かりな立体化工事に伴う再開発整備の進む町並みを1kmくらい歩き、淀川河畔へ出ると。。

ありました。長い!ぱっと見は普通のトラス橋のようです。
雨上がりの夕暮れ時で川風が心地よいです。

貨物線は橋の直前で堤防の上を走る道路を踏切で横切っていました。


踏切があるということは、、、



そうですこのアングルです(萌)


さて、上の画像を見て注意深い方はもうお気付きかと思いますが、わざわざここを訪れたのは、この橋が日本では珍しい鉄道&歩道の併用橋という変態仕様になっているからです。

「な、何を言ってるのか分からねえと思うが(AA略)」な方でもこちらを見て頂ければ一目瞭然かと。


橋の正式名称は「淀川橋梁」ですが、人道橋側の銘版は「赤川仮橋」となっています。

城東貨物線建設時、この鉄橋は複線仕様で架けられましたが、貨物線自体が単線で開業したため、余ったスペースを人道橋として活用しているのだそうです。

じゃ、早速歩いて渡ってみましょうか。重厚なトラスと、人道橋の両側面の立派な木柵、赤茶けた床面の鉄板が絶妙なコントラストを醸しています。


橋の長さは610m。歩くと結構な長さです。
そのせいか、利用者の殆どが自転車もしくはジョギングで、「徒歩」での利用者はぼ見かけません。
ちなみに自転車は降りて渡る決まりがあるようなのですが、当然守る人は皆無です(笑)

橋の上からは梅田の町並みが見渡せます。(ピント合ってませんが。。)
夜景も綺麗なんでしょうねえ。


そうこうしているとさっきの踏切が鳴り出しました。
おおっ!!
実は1日数本という列車の通過時刻を全く調べず来ていたのですが、非常に運良く橋梁上で遭遇することができそうです。
早速動画を回しました。



(あまり使いたくない表現ですが)
どうだいワイルドだろぅ~?

当然の事ながら、鉄道と人道橋は同じ橋桁で繋がっているので、1m隣を走る列車の振動が、足元にダイレクトに伝わってきます。
これは他ではなかなかできない経験じゃないでしょうか。

川風に吹かれながら南側までやってきました。


南側の外観はこんな感じ。
北側に比べて塗装の剥がれが多く、塗り替え前のの赤い塗料が露出しています。



伊丹へ着陸する飛行機も良く見えます。


この直後、カメラのバッテリー切れで撮影終了。再び橋を戻り、帰京のため阪急と地下鉄を乗り継いで新大阪へ向かいました。川を離れると風が無くなり、歩くほどに着ていたシャツは汗でグッショリ。

しかし長年の希望だった赤川鉄橋を歩けて、しかも予期していなかった列車の通過にも遭遇でき大満足の踏査でした。
そこにあったのは何とも不思議かつ印象的な情景で、ここを舞台に1本映画を撮りたい衝動に駆られる様な、長閑で情緒的な橋だと思います。

しかしながら、2018年予定の城東貨物線旅客化・複線電化に伴い人道橋は撤去される予定との事で、この独特な風景が見られるのもあと少しとなりそうです。
橋好きな方は今のうちに歩きに行かれてみてはいかがでしょうか。

Posted at 2012/07/23 01:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2012年04月26日 イイね!

【東京ゲートブリッジ】ライトアップ点灯式

【東京ゲートブリッジ】ライトアップ点灯式

えと、ご無沙汰しておりまーす。
昨年末以降、仕事と育児でいっぱいいっぱいの
日々を過ごしておりまして、
実に元旦以来の更新でございます。





2012年4月25日、東京ゲートブリッジのライトアップ開始に伴い、点灯式が執り行われました。これまで試験点灯が何度か行われていたようですが、この点灯式をもって、正式なライトアップ開始となります。

2月の開通の際は、大変賑々しい式典が行われ、大変な混雑だったようですが、私は1月末の見学会に参加していたので、当日は自宅でニコ動やらUstやらで生中継を楽しませて頂きました。

さて、式典が行われたのはいつもの若洲海浜公園の最南端、灯台近くの広場でした。地味目なステージが用意され、国交省や江東区長などの挨拶が行われているようでしたが、風が強くて良く聞こえません。
私がコンデジを装着した三脚を立てた周囲には、一般の方と報道陣が入り乱れているような状況。ざっと200~300人位は集まってたんじゃないかと思います。ニュース番組の中継班と思しき一団が、式典が予定より長くて点灯の瞬間が生放送終了に間に合わねー、とぼやいておりました(笑)

ひとしきりご来賓の挨拶が終わり、いよいよライトアップ点灯のカウントダウン。5秒前からの動画ですどうぞ。



橋桁の両サイドにライン状に設置されたLEDが次々に色を変えたり、点滅しているのが分かるでしょうか?
照明デザインは例によって石井幹子さんだそうです。




実際には動画や写真で見るよりも、LEDは鮮やかに光って見えます。まあ、この辺りはコンデジの弱さと、そんな機械のせいにして腕を全然磨かないカメラマンの力量不足の賜物です(泣)

さてこの日は、普段は17時まででクローズしてしまう橋上の歩道が、点灯式当日限定で20時まで開放されるということだったので、勿論上がってきました。エレベーターで上がるのは初めて。
混雑するかと思ってたのに意外と空いてました。



歩道から見たトラスはこんな雰囲気。眩いですね。


歩道から見た都心の夜景です。



私はちょっと距離がありすぎで迫力不足だな、と感じましたね。(個人的にはゆりかもめの市場前付近の車窓から眺める、あの感じが好きなもので)

ただ、周囲に強い光源が少ないため、ライトアップされたゲートブリッジ自体の存在感はなかなかのものでした。
夏場は歩道の開放時間が延長されるそうですので、夜景好きな方は行く価値ありだと思います。
ただ、風。。すげー強いっすよ。。

Posted at 2012/04/26 01:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2011年11月17日 イイね!

東京ゲートブリッジ、平成24年2月12日開通!

東京ゲートブリッジ、平成24年2月12日開通!現在、完成に向け舗装工事や照明試験が行われている
「東京ゲートブリッジ」ですが、開通日が
 
 2012年2月12日(日)

と発表されました。

私も当然行きますが、日曜日だし
 渡り初めはかなり混雑の悪寒。。 
 



 
Posted at 2011/11/17 00:26:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2011年02月27日 イイね!

【東京ゲートブリッジ】中央径間箱桁架設工事

【東京ゲートブリッジ】中央径間箱桁架設工事

橋梁の最後の桁が掛かる時って、トンネルに例えて言えば、
「貫通式」(あの『発破!』『ドカーン!』ってやつね)のような
とてもセレモニアルな瞬間だと思うんです。
全ての桁が繋がって、プロジェクトの中で
ひとつの区切りを迎える、という瞬間に立ち会ってきました。



2月27日、東京ゲートブリッジの最後の橋桁、中央径間箱桁の架設工事が行われました。
当初予定より約半年遅れとなりましたが、長大な橋がついに、ついに1本に繋がるのです。

まあそんな大事な日なので、私も当然見に行くわけなんですけど、
最近テレビ取材が多くなったり、レクサスのCMにCGで登場したり、
ようやく知名度が上がってきた感もあり、今回に限っては若洲の見学場所は
相当な人数が集まりそうだったので、人ごみを避け西側から見物しました。
(前夜から徹夜で待機された方もいらっしゃったようで。。頭が下がります)

6時に現場に到着した時には、既に上架が始まっているようでした。
慌ててカメラを構えます。
P1000416
P1000419



長さ108m、重さ約1600tの箱桁を高さ70mまで吊上げると、
程なく起重機船「富士」が架設位置まで前進を始めました。

予定時間より少し早めに進行している模様。

※動画は20倍速です。

接近している上部トラス桁に接触させずに桁をコントロールするのは
至難の業なんではないだろうかと思ってしまいます。


それにしても、朝日に照らされながら、今まさに1つになろうとしている橋の姿には
神々しさすら憶えました、と書いたら褒め過ぎでしょうか(笑)
P1000462



架設位置まで到達すると、今度は桁の高さをゆっくりと下げ、両サイドの
桁と位置を合わせます。慎重に作業している感じが伝わってきます。
P1000447
P1000463


段々朝日による逆光が酷くなってきたのでビッグサイト
へ移動。

1年半前、トラス桁がかかる前のここからの眺めははこんなでした。

トラスの影も形もありません。

それが、こうなっちゃったわけです。わあ大変。
P1000499
P1000500

8時半前後に、桁はほぼ固定位置に到達したものと思われます。
この後数時間掛けてボルトの取付けが行われているはず。


さてビッグサイトといえば、この日は東京マラソンの開催日。
ゴール地点では準備作業が淡々と進められていました。
P1000520
P1000523



その後南千石橋へ移動。こんな所にも数名のギャラリーがいました。すげえ。
P1000538


ここで何と1年半ぶりにすぎちゃんと再会。若洲から移動してきてくれました。
あちらはかなりの人出だったそうです。やっぱりね。。
冒頭の画像は久し振りのアクエリツーショット♪



夜勤明けで駆けつけた、とのことでお疲れ様でした。
あの後ゆっくり休めたのでしょうか。
こうやって、工事イベントごとに同士が集まって来るのが
臨海大橋~ゲートブリッジ工事見物の楽しいところだったと思います。
しばらく派手な工事が無さそうなので次いつ会えるか分かりませんが
開通前ウォーキングイベントとかでご一緒しましょう!


最後に、中央防波堤側アプローチ路を確認。
徐々に照明塔や道路標識等取付けが進んでいるようでした。
P1000593

P1000597
「東京ゲートブリッジ」って書いてある!
P1000604
奥に見えるのは羽田空港です。多分。


ということで、記念すべき瞬間に立ち会う事ができて楽しかったです。
約1年半に渡って、この橋の架設工事を見てきたわけですが、
工事自体のスケールのデカさに驚かされるとともに、
現場で働く様々な人達の技術や知識、経験がフルに活かされていることを
肌で感じることができたのではないかと思います。
工事費用や建設の意義について批判も多い事業だとは思いますが、
真剣に働く現場の人達を見ていると、むしろこの橋をできるだけ多くの人に
活用してもらう事で、きっと彼らの努力は報われるのだな、、と感じました。
プロジェクトに携わっている皆さん、引続き開通まで頑張って下さい!

これから先は見かけが大掛かりな工事は余りないだろうと思いますが、
これからも工事の進捗状況を逐一チェックしていこうと思います



…なんてね(笑)

Posted at 2011/02/27 13:37:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域
2011年02月21日 イイね!

【東京ゲートブリッジ】中央径間箱桁浜出し

いよいよ今週末に迫ってきた中央径間箱桁の架設工事。
国交省関東地方整備局のブログにその箱桁の浜出しの記事が出ていました。

…2年近く見てきた架設工事もいよいよ大詰めです!
Posted at 2011/02/21 23:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation