• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2010年06月13日 イイね!

はじめての、TC1000。

はじめての、TC1000。梅雨入り前最後の晴れ間、真夏を思わせる暑さの中、
最近筑波ライセンスを取得したこの方に誘われ、
奥様含め3台でTC1000のファミリー走行を走ってきました。

2000は何度も走ってますが、1000は初めてです。
何と言うか。。

ちょww人少なすぎwww


時期的に気温が高い、というのもあるのかも知れませんが、ピットはほぼ埋まっていたものの、
コース上には多くても数台程度しか走行しておらず、「そのうち1000は閉鎖になっちゃうんじゃねーか?」などとついつい余計な心配をせざるを得ないような状況でした。

ちょうど昼頃に到着しましたが、そんな状況なのでもちろん走行券は並ぶことなく余裕でゲット。
写真や車載動画を撮ったり、お互いの走りをじっくり見るために3人が別々の枠を走る事にしました。
皆懐具合を考慮して、1枠づつしか購入しませんw
モナークで昼食後(ここも初めて行きました)、いよいよ走行開始です。

早く着いた順で、まずは私がコースイン。私の他にはS2000やFCなど数台。
初めてのコースなので、基準タイムがありません。
なので、走り込むというより、まずはコースを覚える事に専念します。

このコースのポイントは何人ものプロレーサーが語るところによると
「インフィールドの複合ヘアピン」、
それと「7コーナーの縁石~複合の最終コーナー」。
この2箇所の脱出時にいかにトラクションを稼げるか、だそうです。
走ってみると確かにライン取りが難しく、というかどこ走っていいのか良く分かりません(笑)

複合1個目のコーナー出口でいいアプローチができずに2個目の出口でアンダーを出しまくり、
という状況の繰り返し。最後までイマイチピンと来ないまま走行終了です。

結局、ベストタイムはセッション終盤の47秒05。最高速は117km。
NAのアクセラでこれはいいタイムなんでしょうか?よく分かりませんw

AD08のお陰で、多少アンダーが出てもある程度曲がってしまうのですが、
それに任せていたせいでまたしてもショルダーに亀裂が。。ああ勿体無いorz
このコースは右コーナーばっかりなので、左フロントに目茶苦茶負担が掛かりますね。


続いて、先日Z1☆を装着し戦闘力がアップしたにゃごさんが走行。
この枠は走行台数がなんと 「 2 台 」 という夢のような好条件でしたw
冒頭の画像はこの時撮影。プライベートレッスン状態で超羨ましかったです。


最後にデミドラさんがコースイン。
それなりに綺麗にまとめているように見えましたが、ご本人は目標タイムが出せなかったようで
結構悔しがっていました。


走行後は石下のココスで反省会。
色々ディスカッションしてみると、自分の改善すべき点が浮彫りになってきて面白いです。

恐らく、私の課題は上述の2箇所の複合コーナーの処理方法なんじゃないかと思います。
TC2000の1~2コーナーでは、いつも進入時にいったん前荷重を掛け、
そのままイーブンスロットルを2コーナー出口までキープしているのですが、
TC1000でも同じ走り方をしてしまうと、Rの小さい複合2個目のコーナーで曲がりきれずに
強烈なアンダーが出てしまいます。
どうも、1個目のコーナーと同じ進入スピードで2個目も曲がろうとする、という
悪い癖が染付いてしまっているようなのです。

アクセラはフロントヘビーなFFなので、複合2個目の進入ではブレーキをチョイ踏みするなどして、
改めて前荷重をしっかりと掛け直す必要があるのではないか、と感じました。
これがキチンとできるようになれば、タイムもまだまだ上げられそうだし、
もっと楽しく走れるようになるのではないかと思います。




あ、先日図面屋さんがちょっと気にされていた7コーナー内側の縁石ですが、
私はここ、大好きになりました。
直線的なラインで大胆に乗り上げて、車体の跳ねを感じながらややラフに
ブレーキングして向きを変える。ちょっと路面の悪い峠道を攻めてるみたいで
とっても楽しかったです。
縁石を避けようとすると、コーナリングしながらブレーキングすることになるので、
かなり挙動が不安定になるんじゃないでしょうか。



てなわけで、梅雨、そして真夏と走りに行きづらいシーズンになる前にひとっ走りできて
非常に良かったと思います。
課題については、そのうちフラッと寄って確認してこようかな、と。






で、、、今回は車載動画頂けるんですかね社長(笑)
Posted at 2010/06/13 20:25:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年05月24日 イイね!

MFCT開催決定?(だといいな…)

MFCT開催決定?(だといいな…)今日届いた筑波サーキットの「モータースポーツスケジュール」。
9月4日の欄に、メディア4耐、パーティーレースⅡと並んで「マツダファン・サーキットトライアル 筑波スペシャルカップ」の記載が!

主催者からの発表は未だありませんが、今年も開催決定なのでしょうか?

個人的にはLightクラスのコースレコード奪還が今年唯一の目標ですから、どんなに金欠であろーとも、ここだけは外す訳にはいかないのです。

まあ、昨年もMSCTウインターカップの表記がいきなり削除された前例があるので、糠喜びは禁物ですが、信じて待ちたいと思います。
関連情報URL : http://www.bsports.jp/
Posted at 2010/05/24 23:07:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年04月26日 イイね!

TMAC 筑波サートラ観戦そしてプレマシー軍団との遭遇

TMAC 筑波サートラ観戦そしてプレマシー軍団との遭遇雨上がりの土曜日、
TMAC選手権東関東トライアルinつくば
出走する
この方から召集が掛かったので
ちょっくらTC2000へ行ってきました。
晴れてはいるものの気温は比較的涼しい
絶好のコンディションでした。


JAF公式戦ながらGTRから軽まで種々雑多な31~32台くらいが
Qタイヤクラスも含めて混走するという、それは大変なサートラでございました。
まあ見てる分にはごった煮な感じで大変面白かったですw

当日の(多分)最大のトピックは3台も出走したプレマシー軍団
MSCT/MFCTでもミニバンらしからぬ速さを見せていた方たちです。
皆さんみんカラ上で時々お見かけしていましたが、サーキットでつぶさに
走りを見させて頂くのは初めてでした。

目を引いたのはてつひろ~さんの走り。ダンロップ進入で派手目に
テールスライドさせていて、車高が高いだけにひっくり返るんじゃないだろうか、
とハラハラしながら見ていました。スキール音も結構盛大に
出てましたねえ。ミニバンの既成概念が変わるような走りでした。

クリアラップは殆ど取れなかったんじゃないか、という状況でしたが、
デミドラさんはきっちりクラス優勝、てつひろ~さんは何とクラス3位に!



公式戦にしてはやけにまったりした雰囲気の表彰式を終えて、
デミドラさんと一緒に軍団の皆さんと少しお話させて頂きました。
以前から彼らの結束の強さや企画力に大いに刺激を受けていたので、
こういう形で交流が持てた事は大変嬉しかったです。軍団の一員である
tokumaruさんが欠席でお会いできなかったのがちょっと残念w

最後は出走したプレマシー、アクセラ、スカイラインと並んで記念撮影。
プチMSCTみたいで面白かったです。(1台エントリー外車輌が混じってますがw)

私は今回出走してないので終始控え目に振るまってましたが、
ドライバー集合しての撮影時にカメラを担当した女性が、
変なポーズをさんざん強要した上に「そこ恥ずかしがらない!」などと
初対面の方に向かって失礼な指示をかましまして、
大変申し訳ありませんでした。あれは私の相方です(爆)

その後はデミドラ夫妻、同じく今回出走していたTommyさんこちら
ハンバーガーを食べたりしてお開きとなりました。

今年はサーキット活動は抑え目にしようと決めていますが、それでも
必ず出場するつもりでいるMFCTに向けて、いい刺激を受けた週末でした。
Posted at 2010/04/26 00:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年04月03日 イイね!

The 耐感 180min 2010 1st 始末書

The 耐感 180min 2010 1st 始末書
去る3月28日に菅生サーキットで行われた
「The耐感180min 2010 1st」に参加してきました。
今回もいつもの“㈱デミドラエンジニアリング”の一員として出走です。
早いもので社長がこの会社を起業してから
3時間耐久走行会への出走もはや3レース目となりました。
いつも通り「上位を狙わず、各自が楽しんで完走を狙う」
が企業方針wです。


今回もメンバーに入れ替わりがありましたので、出走順にご紹介しましょう。
(敬称略)

・第一走者 “相模の弱音男” BLUE^ー^HIP(アクセラ23S)
・第二走者 “春團治の妻” にゃご(ベリーサ)
・第三走者 “奥州の若虎” Tommy-s(アクセラ23ST)
・第四走者 “湾岸の赤き彗星” りっき~(MSアクセラ)
・第五走者 “武蔵の春團治” デミオドライブ(MSアクセラ)


今回はデミドラ社長がドライバーに復帰したため、専任監督がおりません。
レースマネジメントに興味がある筈の社長ですが、前回の筑波で監督業を
満喫したせいでしょうか、今回は私とりっき~さんにマネージャーを努めるよう
それとな~く依頼してきました。
レースマネジメントは嫌いじゃないので、12月にも参加している私が監督、
りっき~さんが助監督、という形に決定。事前に色々と段取りを行い、
現場用備品は分担して用意しました。


さて、我が社では出張の際、移動の道中やレース前夜に「お楽しみイベント」を
入れる事になっています。
今回のテーマは「宮城の牡蠣づくし」!
宿の近くの料理屋さんで、シーズンが終わっている所を無理を言って
牡蠣のコースを予約させて貰いましたがこれが結果的に大大大正解♪
質・量ともに素晴らしい内容で大満足でございました。


(画像提供:にゃごさん)

明らかに東京で食べられないようなプリップリの食感、味も濃厚な牡蠣料理の
数々は、牡蠣が苦手なはずのりっき~さんがパクパク食べられてしまう程でした。
内容から考えてお値段もとってもリーズナブル♪

宿に戻ってからは、翌週に誕生日を迎える社長に、社員一同から
バースデープレゼントが贈呈されましたwww

皆さん満足して頂けたようで、この時点で私の監督としての仕事は
終わったも同然です(マテ



で翌日。レース本番です。今回も状況変化にできるだけスムースに対応できるよう
ホワイトボードを持ち込んだほか、各自の目標ペースとそれを実行した際の
想定周回数を細かく書き出したシミュレーションシートも用意してみました。
各ドライバーとピットとの交信はいつものように携帯電話&Bluetoothレシーバーで
行います。

お陰で全体的には度重なる赤旗中断やセーフティーカー導入がありながら、
慌てることも無く概ねスムースに対応できましたが、それでも色々とトラブルが。。
やっぱりレースは難しいですねえ。
ここからはそのトラブルについての「始末書」として、反省の意味を込め
ひとつづつ書き出していきたいと思います。


【想定外その1: 予選時にタイヤのエア圧調整忘れ】

すいません、監督業に没頭し過ぎていたことによるケアレスミスですw
慣熟走行、フリー走行とも出走していなかったためぶっつけで臨んだ予選。
予選はレースの第一走者が担当することになっています。
なので今回も私が担当です。
走り出してすぐに違和感がありましたが、1周走ってからエア調整忘れに気付き
ピットイン。
迅速に調整作業を行ってくれたりっき~さんに感謝です。

しかしピットアウト時点で残された時間は約6分。急がないとアタックできません。
アウトラップの翌周のタイムは…まだ2分を切れず、、、ヤバい!
何とか最終周に1分58秒台を出してチェッカー。自己ベストの4秒落ち。。orz
結局、予選は出走30チーム中29位、赤旗で1周もアタックできなかった12月と
同じ位置からのスタートとなってしまいました。
まあ結果的には28位が52秒台だったのでベスト更新できたとしても
順位は変わらなかったと思いますが。。。


【想定外その2: 参加車がみんな速い!】

いよいよレース開始。ペースカーによる先導からローリングスタート!
しかし、前のクルマにどんどん離されていきます。12月は1週目に3台抜けたのに。。
下位クラスの車輌でも全く追いつけません。いやあ今回はレベル高いです。


【想定外その3: とっ、止まらねえ~!】

走行3周目あたりから、明らかにブレーキの利きが悪くなってきました。
普段からDOT4を使用していますが、遠征前にケチってフルードを
換えてこなかったのが完全に裏目に出たようです。
特に、170kmオーバーからフルブレーキングするバックストレートエンドでは
なかなか車速が落ちず、何度もグラベルに行っちゃうかと思いましたが
何とか踏ん張ります。
エンブレに頼って止まっていたので、何度かオーバーレブしてたかも。。
早々のピットインも頭をよぎりましたが何とか騙し騙し走行を続け、
予定より1周だけ早めに交代させてもらいました。あー恐ろしかった。。

ブレーキが効かないとクルマを信用して走れないので、全てのコーナーで
リズムが狂っちゃいますね。筑波では結構振り回せたのに、
今回はスキール音すらほとんど出せていなかったような。。
手前味噌になりますがこの状況で自己ベスト2秒落ちの1分56秒台が
出せたのは望外だったと思います。
同じエンジンのTommy-sさんとのタイム差も1秒以内まで詰められたので。


(今回ベストタイムを10秒以上更新したにゃごさん)

【想定外その4:計測器装着ミスと痛恨のピットレーンクローズ】


第3走者のTommy-sさん走行終了時間のちょっと前にセーフティカーが
入りました。これは余り望んでいなかった状況です。
というのも、SC先導中はピットレーン出口がクローズされ、
隊列最後尾が通過後10秒間のみオープンとなるという
レギューレーションがあるからです。

監督としてTommyさんをいつピットに戻すか正直物凄~く悩んだのですが、
予定通りにピットインするよう指示。
やはり余りタイミングが良くなくて、りっき~さんは交代後ピット出口で
3分くらい待たされたでしょうか。なかなかSCが戻ってこないので
やきもきしていた所、突然社長がピットロードをりっき~さん目掛けて
ダッシュしていきました。
他のメンバーに聞くと、計測器付替え時に固定用のピンを挿すのを
忘れたとの事。
しかも、運の悪いことに丁度SCがホームストレートに戻ってきてしまいました。
社長がピンを挿し終わった時には、ピットのシグナルは再び赤に。
りっき~さん、さらにSC1周分、約5分間待機の憂き目に。。orz


【想定外その5:レシーバーが電池切れ】
りっき~さんの走行終盤、突然通話が切れてしまいました。
すなわち、ピットとドライバー間の交信ができなくなったわけです。
ピットイン予定時間になってもりっき~さんは走行を続けています。

サインエリアからTommyさんと一緒に必死になって合図を出すこと約2周、
どうやら本人も状況に気付いたらしく、ピットインしてきてくれました。

続いてアンカーの社長ですが、予備のレシーバーへの交換作業を制止して
ピットアウトして行きました。つまり、交信できない状態で走る=タイムが分からない、
という道を選んだわけです。

しかしその割には、ほぼ予定通りの安定したペースで
周回を重ねていたのには感心しました。12月に出したベストタイムも更新し、
ほぼ満足のいく走りだったのではないでしょうか。

やっぱり監督兼任は色々気が散っちゃうから、監督は専任者に任せて
運転に集中するのがベストだなあ、とつくづく感じました。


そうそう、表彰式後の恒例の抽選会では、今回も社長が賞品をゲット!
しかも同じ賞品がにゃごさんにも当たるという奇跡がwww
一体何なんでしょうこの夫婦は。

賞品は何と「うまい棒 40本入り」。2袋でしめて80本!
社員みんなで山分け致しました。

他にも色々あったのですが、ポイントを絞って(どこが!)書かせて頂きました。
一応最終結果をご報告しておきます。


■□■□■□■□■□■□■□■□

The耐感180min 2010 1st
#27 ㈱デミドラエンジニアリング
総周回数 77周
総合26位/30台
CN-2クラス10位/10台

■□■□■□■□■□■□■□■□

シミュレーションで目標にしていた82周には及ばなかったものの、
私以外は皆さん自分なりの目標をクリアできたようです。
私的にはマネジメントに気を取られすぎたのが反省点となりました。
次回はもっと走行準備に集中できるよう、役割分担を
良く考えて臨もうと思っています。



最後に、激励にピットを訪ねて頂いたスペシャルゲスト・図面屋さん、
差入れまで頂きまして有難うございました!美味しかったです。
余りお話できずスミマセンでした。







205のAD08よりも、225のEAGLE RSの方が安定してタイムが刻めるんじゃないか、
と感じつつある今日この頃です。。。
Posted at 2010/04/03 18:07:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年03月01日 イイね!

MFCTの行方

MFCTの行方
先日リニューアルされたブレインズスポーツのHPに、
「マツダファン サーキットトライアル」に関する記載が
一切無くなっていた事でちょっとヤキモキしていましたが、
今日付のB-Sports事務局ブログ
MFCTの件が少し触れられていました。



> 「マツダスピードカップ サーキットトライアル」改め
> 「マツダファン サーキットトライアル」につきましても、
> B-Sportsでは今年も開催する方向で前向きに調整を進めています。
> 少なくとも、筑波サーキットの主催イベントのどこかに
> 組み入れるつもりです。
> こちらも多くの問い合わせが寄せられていますので、
> できるだけ早く何らかのアナウンスができればと思っています。

との事で、額面通りに解釈すれば、

・5月5(水/祝) Coca-Cola OLD/NOW Car Festival

・7月25日(日) Brains Super Race 2010

・9月4日(土) 第21回 メディア対抗ロードスター4時間耐久レース

・11月21日(日) Tsukuba Exciting Day

のいずれかの日程でMFCTを併催するという意向のようです。
(残念ながら岡山ではもうやらないようですね。。)

マツダ車とB級ライセンスさえ持っていれば参加できるという
素晴らしい大会なので是非今年も開催して頂きたいです!










前回出場しなかった隙にアクセラLightクラスのコースレコードを奪われてしまった私としては、
奪還のためにも涼しくなる11月開催にして頂きたいところですが。。

Posted at 2010/03/01 19:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | ニュース

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation