• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

【東京港臨海大橋】富津トラス桁浜出しレポート(その4)

投稿日 : 2009年09月26日
1
昼食は以前アテンザ乗りの組長様(お話ししたことはありませんがいつも筑波でお見かけしてます)もフォトギャラで紹介されていた富津公園の「たかはし」さんへ。
2
私は海の幸定食を、相方は穴子天丼をオーダー。
定食には東京湾産の貝類がどっさり♪
3
穴子天丼!
味見しましたがこっちの方が旨かったです(笑)
4
13:24
再び浜出し現場へ。場所を変えて見物です。
真横から全体の様子が良く見えます。
5
13:25
トラスは先程より下がってきていて、台船のバージまであと数mというところでした。
6
13:26
しかしここからは慎重に慎重に位置決めを行うため、殆ど下がりません。ちょっとでもずれたら大変な事になりますからね。
バージ上に作業員が大勢います。
最終的に台船に載るには、あと2時間はかかる模様。
7
13:27
吊り具の様子が良く見えます。
これだけの荷重が掛かる接点はどのように固定されてるんでしょうねえ。
(つづく)

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2009年9月26日 23:31
>4
この場所へ行くのに実はすごい探しました(汗
しかも見つけたと思った駐車場はやたら離れていたし。。
思わずダッシュしちゃいましたw

>7
ジョイントは角度の変化があるのでほとんどがピン取りだと思います。
ピンといっても人が持てるような代物じゃないとは思いますが。
コメントへの返答
2009年9月27日 13:15
すみません、きちんとナビゲートすれば良かったですね。
(私も先月の下見の際凄い探しましたw)

余り詳しくないのですが「ブームフットピン」ってやつですかね。
吊り具とトラスに超ぶっといピンを何本も挿して繋げてるってことでしょうか。
知れば知るほど、緻密に準備された本当に大掛かりな工事なんですねえ。
2009年9月28日 5:05
ブームフットピンはクレーンのブーム根元と本体を繋ぐ丸い鋼棒ですが、要はそれと同じですね。
1機あたり4本、計12本で繋がれてると読んでますが、そこは聞いてみないと真相は不明ですw
コメントへの返答
2009年9月28日 8:14
詳しい解説ありがとうございます♪
どこかのブログに、吊り下げ用のワイヤーは使い捨て、みたいな事が書いてありました。
とんでもない過重が掛かりますからねえ…

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation