• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイケル@Kangoo+T+4+Jのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

ミラフィオーリ2013に行ってきました。20130630

ミラフィオーリ2013に行ってきました。20130630今日はミラフィオーリ2013に行ってきました。
3回目の開催になるのですが、過去は天候に恵まれず、大雨や台風で延期等ありましたが、今回は絶好のイベント日和でした。
日中も若干曇り気味で、風もあって過ごしやすかったですね。



朝8前に近所のコンビニに集合して、カルガモ走行で会場に向かいました。
さくまろさん、okaドブ朗さん、シュナ男さん、そして東の方から遠征されたカナブン330さんの5台です。


今日は初のフリーマーケットをするので、さくまろさんの横で店開きしています。
レア?カタログを満載にしてきましたが、果たして売れるのか????

もともとそんなに売れると思っていないので、お店を留守にして会場の散策していると・・・。

おおお、デロリアンです。時速88マイルに到達したとき、1.21ジゴワットの電気でタイムトラベルをします。(笑)


シトロエンDSはやっぱりかっこいいですね。


ポルシェはポルシェでも914です。 いいですね。


こっちは最新のポルシェ


ランボルギーニ・ガヤルドも来てます。


フェラーリのお店も来てました。
手頃な値段のフェラーリです。2880諭吉です。汗


パンダにパンダがとまってました。^^


世界征服をたくらむナラナラ団も密かに団員を獲得すべく活動をしていました。(笑)


会場の雰囲気はこんな感じ。


今回最も刺さったクルマは? コレ↓

















あくまでもクルマに刺さったのであって、尾根遺産は偶然です。爆


で、フリマでの売り上げでこれ買いました。
カングーをあと4年乗ることにしたので、これでピカピカにしてあげようと思います。

バンパーやプラスチックのケア剤とピッチ・タールを除去するケミカル剤です。

今回のミラフィオーリは途中退場可能(時間指定)でしたので、ちょっと早めに(1時半)会場後にしました。
会場でお相手していただいた皆さん、ミラフィオーリを企画・運営された皆さん、ありがとうございました。
また、次の機会もよろしくお願いいたします。





Posted at 2013/06/30 16:46:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2013年06月23日 イイね!

ミラフィオーリ2013に参加します。

ミラフィオーリ2013に参加します。この記事は、来週はミラフィオーリ2013開催について書いています。

6月30日は「ミラフィオーリ2013」が開催されますので、参加する予定です。
今回初めて「フリーマーケット」をやってみようと思っています。
とは言っても、もともと大したものは無く、クルマのカタログが中心になります。



せっかくなので、100円shopでビニール袋を買ってそれなりの体裁も整えてみました。
ちょっとは売り物らしくなってきました。^^


あとは、雑誌関係とカングー用に買ったけど使っていないチェーンとか、
う~ん。でもこれだけじゃ足りないですね。もうすこしガレージ内と倉庫を探してきます。^^

当日参加の皆様、天気であればキャトルで出撃しますので、よろしくお願いいたします。


※ 伝説の大雨のなか決行された写真は2011年のミラフィオーリです。
Posted at 2013/06/23 18:57:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2013年06月17日 イイね!

脳ドッグ行ってきました。

脳ドッグ行ってきました。やっぱり50歳を超えるといろいろと体の心配があります。
脳梗塞とか心臓発作とか糖尿病とか、若いときには全く気にならなかったのですが、TVや雑誌でいろいろ脅されると不安になりますよね。
特に、頭の中の問題である「脳梗塞」については普段の健康診断での発見はほぼ無理なので、今回会社の健康保険組合の補助もあり、思い切って「脳ドッグ」に行ってきました。
そう言えば、まともな有給休暇っていつ以来だろう・・・・。


まあ、脳ドッグと言っても、通常の健康診断で行う①~⑦が大半の時間を占めます。
①身長体重測定
②血液検査
③尿検査
④血圧測定
⑤聴力検査
⑥心電図
⑦胸部レントゲン

脳ドッグらしいのは以下の2項目ですね。

⑧頚部脈エコー検査
⑨頭部MRI

MRIとは
Magnetic Resonance Imaging system(磁気共鳴画像装置)の略称で、磁場と電波を使って断面映像を撮るものだそうです。
よくドラマなんかでは見るのですが、実際にあの機械の中に入ってみると・・・・・。




うるさい、うるさい。
「ダッダッダッ」とか「ガーガーガー」とか、まるで工事現場のような騒音です。
なんでも、磁場を変化させるのでこんな音がでるとのことです。
検査時間は約20分間でしたが、ずっとこんな感じの音がしていました。
まあ、後半は音にも慣れてしまい、あまり気にならなくなりましたが・・・。(笑)


検査結果は後日郵送ですが、きっと脳が「トリコ菌」や「菱形菌」冒されていて手遅れなんて結果だったりして。滝汗

話のネタとしてはあまり面白くないのですが、50歳が近い皆さんに「脳ドッグ」をおすすめします。
たまには頭の中をチェックしてみるのもいいかもしれませんよ。

※写真は2012年のミラフィオーリです。
Posted at 2013/06/17 20:46:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他
2013年06月16日 イイね!

カングーにドライブレコーダー付けました。

カングーにドライブレコーダー付けました。以前から欲しかったドライブレコーダーをカングーに装着しました。






YUPITERUのDRY-FH200です。


正直、ドライブレコーダーはどれを選んで良いのかさっぱりわかりませんし、こだわりもなかったので、YUPITERUを選んだのは偶然です。^^;






装着や設定自体はごく簡単で、特に何も考えなくても使えます。
ただ、やっぱりちょっと大きいようですね。バックミラー周辺は視界の邪魔になるので取り付けられません。
私は、運転席側の上隅にセットしました。
画質は思っていたよりずっと綺麗で、これなら旅の記録としてもいいかもしれません。

いざという時のために付けるわけですが、これが証拠として活躍することがないことを祈ります。
Posted at 2013/06/16 16:31:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2013年06月09日 イイね!

カングーのパッドとローター交換完了!

カングーのパッドとローター交換完了!2~3日前から、ブレーキを踏むと「ガガガガッ」と音がするようになってきました。
いよいよパッドとローターが寿命のようです。 
現在、52000kmなので、先回の交換から約27000km走ったわけなので、仕方がないですね。

という訳で、今日いつものDラーで交換をしてきました。

正直、巷で評判のオーセンティック(白MT)への買い替えも頭をよぎったのですが、ここは既定方針?通りコカングーに乗り続けます。


朝持ち込んで、夕方引き取りでしたが、その間の代車は「ルーテシア」でした。

ルーテシア、良いですね。
大きさも丁度よいし、必要にして十分のパワーもあるので、走っていて全くストレスがたまりません。それに圧倒的に静かです。(カングーと比較してですが。(笑))
ただ、ちょっとパワステが軽すぎるようです。自分としてはもう少し手ごたえがあるほうがいいですね。


さて、あとはいよいよ
バッテリー、タイベル、ウォーターポンプ交換ですね。
まあ、ここまで来るといっその事、気分転換にCABANAのシートカバーでも奢っちゃおうかと考えている今日この頃です。(笑)



費用
   フロントディスクブレーキ パッドとローターの交換
   59,199円でした。 
                       
Posted at 2013/06/09 18:47:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 点検・車検 | クルマ

プロフィール

「愛されている「さわやか」(^o^)/ http://cvw.jp/b/575032/38151776/
何シテル?   07/02 18:58
コロナの中古車から始まり、プレリュード、ビガー、アコードワゴン、VWパサートワゴンに乗ってきました。 その後2002年にアメリカの現地会社に島流しになり、米国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
5年ぶりにコカングーに復帰しました。 5MTで思った以上にクラッチが重くて年寄りには少々 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
アコードワゴン以降、20年以上ワゴンタイプのクルマに乗ってきましたが、家族も大きくなり乗 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4駆が欲しくなって、いろいろ考えたのですが、家族にも評判のいいジムニーを増車しました。 ...
ルノー 4 ルノー 4
1991年11月登録のルノーキャトルです。 ルノー徳島からルノー京都に渡り、2011年2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation