• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

手紙バチのブログ一覧

2020年02月11日 イイね!

今年2回目のスノーボード

今年2回目のスノーボード明日から、西日本で春一番が吹き荒れるとな?
気温上昇、天候は雨!

もう今日しか雪ないかもっ?

てことで、徳島県は井川スキー場 腕山 に行ってきました


何分、起きるの遅かったんで

alt


すでに11時30分過ぎてるよ ( ;∀;)

急いで出発!


昨年からの温暖化で、全国的に雪不足。

道中、雪道らしい所はあったけど。
alt



alt


4年前のころに比べると少ないですね。


やっと到着です。

時間にして1時間33分余りかな。


ウエアに着替えて、ボードやブーツも。
alt


alt


さて、ここで右足ひざに医療用のサポーター。

alt
 
9年前の半月板損傷の手術以来、ボードするときはこれを巻いてます。
市販のバンテリンサポーターでは、柔らかすぎて足が持たないので、これだと板を踏み切るときも。
カービングやフリーランの時も、足の力が入らないのを補って支えてくれます。

  そしてゲレンデに出向くと、天気良好過ぎ!


暑さで雪溶け出してるぜよ (゚д゚)!

alt



約2時間堪能しました。

もう汗びっしょりです。

この数年、両足の骨折や関節の手術 といったケガでまともに滑れてなかったせいか。

全盛期の巧みな、複合的グランドトリックが今ではフロントサイド180°しか出来ないという現状。


昔、どんなに上手かったとしても、何年もまともに滑ってないと一気に退化しちゃうんですね・


まだまだこれから、生涯スノーボーダーです。


いつか、はっと言わせるトリック出来るように練習しますよ!




さぁ、そろそろ帰宅。

(15時36分、13時32分頃に到着したから、まだ2時間位しか滑ってない)


今日は満足したってことで( ^ω^)・・・

 

alt

余りにも汚れてない、綺麗なポロさん。


さぁ 帰ろう・・・



その前に 
alt


こいつで疲労予防、体力回復と!



今シーズン

もう一回滑りに行けるかな?



行きも帰りも終始エアコンは冷房。

それだけ、天気も良く気温も高かったんでしょう。


されど、冬は雪道が恋しくもありますね。


雪の中をドライブ、お気に入りの音楽を聴きながら、頭の中はどんな滑りで楽しもうか?

そんな楽しい道中が大好きな手紙バチ。


 
Posted at 2020/02/12 01:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2019年01月04日 イイね!

今日はゲレンデに

今日はゲレンデに昨日、夜遅くにボードのWAX掛けをして、今日は初滑りに行ってきました。


写真は、ほぼないのですが。

"(-""-)"




昨年の今頃と、打って変わって、道中は雪すらない状態でした。


今年はニュースの通り、西日本は暖冬ですね。




駐車場まで来て、雪らしい一面です。













ホントに、今日は天気も良く、お天道様も真夏か?

と思うほど、照り付けは眩しくて、汗は出るは雪焼けもしそうで大変!








どうしたんですか、今日のお日様は?











わずか数本で、暑さ爆発!




ちょっと休憩。







ふと時間を見たら、11時40分過ぎ。



今日は、午前券を買ってたので、2本滑ったらこれで終了です。



ここは、徳島のゲレンデは、四国なんで滑走距離はどうしても短いです。



ですが、雪質は良好なんで、皆さん好んで滑りに来られます。



昨年もだけど、今年も、年々とスノーボード人口が減少してるような・・・




何故か、気のせい?




スキーヤーが増えてます!




7~10年くらい前は、グランドトリックが流行って、自分もいろんなトリックしてました。



時が流れて、その当時のボーダー達は、社会人となり家庭を持ち子供さんが出来たりして。

ボードから遠ざかってしまったんでしょう。






もう、初心者の方が殆どで、中級になりかけか、そうなのかな?と思われる方達がごく少数ですね。




自分も、7年前に半月板損傷の手術や、左足首の骨折、一昨年のクリスマスイブの夜に右足首の骨折と、骨のケガが続いて、今ではグランドトリックもままならず。


(この数年で3回も骨折、内2回は半年間歩けなかった大怪我もありました。
ある意味、なんか手紙バチ、結構ケガばかりしてます。
自分が怖いっ。)




今では・・・



少しづつ、7年かけて足の具合も戻りかけてます。



普通には問題なく滑れるので、ボードをウインタースポーツを楽しめるなら。





ただ、何とも不思議なのは、何れの骨折のケガとも。




ボードを新しくく買った時、ボード用品(ウエアなど一式新調)も新しく購入した年に限って骨折や骨のケガをしてる自分。




ジンクス??



なんだか怖いです。

( ;∀;)




なので、昨年はメンテナンス用品位しか買いませんでした。




おかげで、所有してるボード3本(2007~2017年)ともほぼ新品状態。

ウエアも、3種(2011~2017年)綺麗なまま。





もっとも、お気に入りなんで大切に使ってるというのが真実かもしれません。

(*^^)v





ちなみに、今回はこのボードで出陣でした。





2010年前後位のモデルで、当時の011ダブル グラトリで一世風靡したボードです。

(現在も販売されてます)



バイんディングは、同年代頃のフラックス スケートライクな滑りを目指したという、ハイバックがウレタン製。



ドクロデザインの限定モデルでした。



通の方には、おそらく理解頂けるのではないかと思います。






しかし、10年越し。





オールドモデル。




まだまだ現役続行のボード達。



(^^♪












Posted at 2019/01/04 17:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2018年02月13日 イイね!

またもや、ロードサービスのお世話に

またもや、ロードサービスのお世話に先日は、たくさんのイイね ありがとうございました。

オーディオが気分上々となり、3連休最終日、何を思ったのか、お昼前に滑りに行こうかと。
というのも、朝起きたら、自宅周辺は雪が降ってました。


天気は穏やか。

ならば、滑りに行ってみるか!

愛媛でも、一番遠い、小田スキー場に向かいました。

片道、役3時間余り掛かるところです。


3時間あれば、広島にも行けるだろうに、最終日ともあって わざわざ県内で唯一1,000mある小田に。


でも、それが間違いだったとは(≧∇≦)


もう、北海道かと思う位に、猛吹雪と雪だらけの真っ白な世界です。



走行中の事です。

ゆるいカーブで、急にリヤが滑り出し180度スピン。


すかさずカウンターを当てるも、今度は反対方向にスピン。
またまた、カウンターを当てて何とかガードレールへの衝突は回避。
後続車が居なかっただけ、追突事故にもならずにすみました。

ここで、一旦ESPをOFFに。



横滑りの時に制御してくれる機能ですけど。

余りにも、滑り過ぎて車両側のブレーキ制御による滑りが怖くて、スイッチをOFFにしました。

しかし、前にブログにも書いたんですが、ブリジストンのVRX、本当に最高峰のスタッドレスタイヤなんでしょうか?


今まで、ヨコハマ ミシュランと履いて来たけど、真新しいタイヤでこんなにもスリップ多発、直進もヤバイ、めちゃ怖い思いを、ゲレンデに行く道中雪道で毎回です。
緊張感がハンパないです(//∇//)

購入後、使う機会ががなくて、カバーに入れ2段積みで1年間保管はしてたものの、1年寝かして未使用だったタイヤなのに、ゴムが変質したのもあるのかな?

それにしても、スリップ多過ぎ。



みんからさんの中で、同じブリジストンでも、Revoの方が雪道は断然に良い!
と、書かれてる方もおられました。


今、スタッドレスを選ぶとしたら、どのメーカーのどのモデルが良いのでしょう?



そんな怖い思いをしながら


道中、吹雪が凄すぎて、ヤバイかも? ってUターンして帰ろうと左に一旦寄ったら。

もう、スリップして走れなくなってしまいました。




ちなみに、民家が見えてますが、実は!

こんなに雪が降ってたら、分かりませんよね。

そこは畑か田んぼ?らしく、案の定左フロントタイヤを落とし込んでしまい、スリップして前も後ろもダメ。
どんどん、土の中にめり込んで行きます。
脱出不能に・・・ヽ( ̄д ̄;)ノ


周り一面まっ白な雪だらけ。


まさか、そこが田んぼか畑かなんて分かりません(//∇//)

通り過がりの若者4人が手伝ってくれましたが、無理でした。


「もう、JAFよぶしかないんじゃない?」


その一言で、あっ、保険のロードサービスに電話してみよう!

案の定、無事対応してくれることに(^^)




万が一の為に、積載可能なレッカーを依頼。

今回は、オーバーヒートの心配は無いので、車内でヒーターが可能で寒い思いはしなくて済んだけど。
この吹雪です、到着まで1時間半かそれ以上は待ったでしょうか。


結局の所、引っ張っても無理だったので、最終的にロープを4輪のホイールに巻き付け。
車体を吊り上げて道路に降ろす事で、無事脱出です。


しかし、年末のトラブルから、年明け1ヶ月でまたまたロードサービスで、レッカー車のお世話になるとは(≧∇≦)



その後、無事目的地の小田に着いたというか、またUターンして同じことになったらと思い、もう、行くしか無かったです。





やはり、ゲレンデですね!


猛吹雪で、パウダーになってます。

滑っても、板が走りません(;_;)





おまけに、モーグルコースに入ってしまって、腰まで雪の中に落ちるは、左手手首を捻って痛いは散々。



3本だけ滑って、これ以上何かあったらと思い、その日は断念して帰宅することにしました。



帰りの道中も、リヤが突然滑り出し、カウンターを当てて姿勢を保つので精一杯。



後続の車、手紙バチのポロさんのその様子を見たのでしょう。



案の定、するすると車間距離をかなり取っていきました。




何度も、ガードレールに当たりそうになりながらも、根性で走りぬいて帰りました。




もう、ヘトヘト・・・(T_T)



ふぅ (-_-;)



しかしまぁ、雪の汚れはもとより、田んぼでスリップしてドロだらけで汚いのなんの!


着ていた私服はおろか、顏まで泥が跳ね飛んで付いてたとは。


そのままで、滑ってたんですね・・・



恥かしい!



だけど




ポロさん、これでは・・・


これじゃ、明日、通勤で乗っていけない(;_;)



ホンマにドロドロで汚い。




自宅で洗車出来るとはいえ、8時超えての洗車は寒すぎて鼻水まで垂れる始末。



でも、ポロさんが綺麗になると寒さもどこえやら、




それにしても、またまたレッカーのお世話になるとは(;_;)





皆さんも、吹雪の雪道は、スタッドレスタイヤやチェーン装着して履いてても、どんな状況が待っているか分りません!



過信する事なく御用心をお忘れなく。


m(_ _)m


Posted at 2018/02/14 20:33:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2018年01月16日 イイね!

徳島のゲレンデへ

徳島のゲレンデへ日曜日、1年ぶりにスノーボードをしたくて、又、雪道を楽しみたくて徳島の井川スキー場に行って来ました。



四国でも、徳島は他の3県と違い、雪の多い所です。


192号線から、しばらく走っていくと、民家にはまだ雪が残っています。


山へ入って行くほどに、少しずつ道路に凍結が。




山々にも雪が残っています。




ここまで来ると、道路の雪も多くなってきます。







ここまでくれば、もうすぐですね。

しかし、ホント、徳島だけは同じ四国とは思えない位、雪が多いです。

愛媛県や特に高知では、こんな風景は見れないのでは。





これは、ゲレンデのライブカメラの様子です。

滑る事と、景色の良さに、写真を撮るのを忘れてました (>_<)




メインコース、全長600メートル程しかない非常に短い滑走距離のゲレンデ。

でも、ここには、自然雪も多く降り、雪質も良好。

日によってはパウダーを味わうことも可能です。
(大雪の日だけですが)

以前パウダーを初滑りしたら、どんどん深く沈んで腰まで埋まってしまって、脱出に何十分も掛かって、それだけで体力使ってしまってぐったりもありました(*^_^*)



ここで、今回一昨年に購入してた、スタッドレスタイヤ ブリザックVRXでの初走行。


よく世間では、スタッドレスならブリザック!

って、言いますよね!


自分も、ブリザックは初でしたので、かなり期待してました。

しかし、・・・



凍結した道路は文句なしの走破。

でも、雪の上では、ズリズリと、まるで3シーズン経って効き目が落ちて来たかな?ってな感じの

新品なのに、食いつきの悪い走り。


運転中は気が気ではなかったです。

(-_-)


乗り心地も、自分としてはあまり良くない・・・


前に履いてた、ミシュランXIC2の方が、遥かに乗り心地が良かったです。

雪上も、2シーズンまでは文句なしの走り。

かつて初めて履いた、ヨコハマも、かなり雪上の走行性能は文句なしでした。




昨今、スタッドレスタイヤの開発は、凍結の走行性能に重点を置き過ぎなのかな?



あくまで、手紙バチの感想なので、みなさん、くれぐれも勘違いの無いようにお願いします。




ブリザック第一の方、すみません (/_;)



・・・




14時頃には、滑りも満喫して、自宅に帰宅しておりました。



画像だと解かりにくいけど、かなり汚れてます。












ここは、やはり錆びも考えて洗車ですね(^^)


ドロドロのポロさんをリフレッシュ。


















ふ~。


男前に戻りました (^o^)/





Posted at 2018/01/17 00:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記
2018年01月13日 イイね!

スノーボードの板にホットWAX

スノーボードの板にホットWAX今週は、ずっと寒いですね(*_*;
 
しかも、昨日より最強寒波。


 


愛媛の山々も、吹雪いていて、四国の各ゲレンデも別世界となっています。



ようやく、今シーズンからボードの復活という事で、時間は掛かりますがアイロンを使ったホット
WAXを板のソールにWAX掛けしました。

 (^^)


アイロンでベースWA(パラフィン)Xを溶かしながら、シートを使って万遍なくソールに塗り広げます。

冷え来ると、ロウが溶けて固まったような感じに。

 



常温まで冷えたら、スクレーパーで余分なWAXを剥がしていきます。
 

 

この後、ボアブラシ ナイロンブラシを使って、余分なWAXを除去。


それが終わったら、同じ工程で滑走用(フッ素入り)WAXを。





ここで一つ。


スキーや、スノーボードをされてるみなさん。


本格的にWAXを掛ける場合、滑走用のWAXだけはダメです。
(もちろん、ベースWAXだけも)

必ず、ベースWAXを掛けてから滑走用のWAXを掛けましょう。


それは、滑走用のWAXには、フッ素が含まれています。

そのフッ素は、板のソールに直接WAXしても、物理的に定着しないんです。

そう、ベースWAXはパラフィンが主成分。

フッ素はパラフィンの上に塗る事で定着するんです。


ベースWAX=下地ですね。

滑走WAXが仕上げWAXとなります。


昔はベースWAXしかなかったので、ベースWAXだけしか掛けない方も多々居られるかと。


しかし、滑走用のWAXをきちんと掛けて見て下さい。


ボードの滑りが全然違います。

(^o^)/






ちょっと前置き長くなったけど、最終仕上げです。


最後のブラッシングだけは、3つ目に馬毛のブラシで最終仕上げです。










我ながら、惚れ惚れする仕上がり(^_-)-☆



さあ、最後は板にバインディング(ビンディングとも言います)をセット!







最初は、普通のドライバーで軽く止めます。




その後に、ラチェット式のドライバーで増す締めして完了。




ブーツもセットしてみて、最終確認!






OKですね(*^_^*)     


ボードのデザインに合わせたバインディングのセット。


ブーツは、コブラワークスのSP-01と、コーディネイトもOKではないでしょうか。





今日は、時折天気も良かったです。














山は大雪ですが・・・






道中の、普段は見れない景色と、雪道をドライブしながらゲレンデに向かうのも楽しいひと時です。







さて、明日は早起きしないと(^o^)



まだまだ、道中の道路には、雪があってほしいと願う手紙バチ。



そうでなければ、一昨年に購入したブリザックの出番がないですから^_^;



明日は、楽しい1日でありますように。

Posted at 2018/01/13 21:45:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーボード | 日記

プロフィール

「最近、コロナが流行ってきてますね!
この3日間、職場の同僚2人が感染陽性反応がでて休んでます。
しかし、この2人とほぼほぼ、隣同士で仕事してました。
昨日は特に何も…、今朝起きたら喉が痛い、頭痛もするし、体がだるい🥱
これってヤバいかも?」
何シテル?   08/30 09:35
手紙バチです。 自分にとって、車は第二のルーム、そして車内は、かけがえのないプライベート空間です。 カーオーディオで、お気に入りの音楽でドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
1011 1213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

マツコネの地図更新をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 14:16:54
[フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)]不明(AliExpress) ヒューエルカバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 13:03:58
maniacs クーラントホースアダプター強化ジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 16:30:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
カーオーディオで音楽を楽しんでます。 購入動機は、ただ、乗り換えたいと思った当時、すでに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation