• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

アイアンバンパー

アイアンバンパー













車検もバンパーも任せておけ!


と言った覚えはないが~


ピナちゃんの事故修理・・・


「保険会社と巧みに交渉してくれて・・・」 とはいえ

交渉次第でどうにでもなるものではないんですよ~

損害賠償額(修理代)が適正で車両の時価以下の場合は、支払われた保険金で当該部分を

修理してもしなくても構わない。

車両の時価額を超える修理代になる場合は、所謂全損扱いになり

時価額を上限に損害賠償額(保険金)が支払われ、車両は保険会社が回収する(原則は)。


加害者側が対物超過修理費用特約を付帯していれば、一般的に時価額プラス50万円の

範囲で修理代(保険金)が支払われるが、実際に当該箇所を修理しなければならない。

そうなると修理途中の画像や完成画像に交換部品の伝票のコピー等が必要で

アジャスターが実際に車両を鑑定に来る。


時価額=実際に現在販売されている中古車価格の平均ではないんですよ

誰が決めるのか?評価額は保険会社でデーター化されてます

プラス走行距離により減額されてしまいます


アルピナとはいえ29年前の走行距離が20万kmの車両です

アルピナ知らない人が見ると、古いちょっと変わったBMW・・・

アルピナという会社名は保険会社のブックデーターにはあるようですが、

C2-2.5なんて生産台数の極小数のグレードは記載が無かったようです


なので正直にアジャスターと話し合います





実際に画像伝送システムにアップした画像なんですが





本心はフロントスポイラーも新品になれば言う事ないのですが、補修価格で見積もり





スポイラーよりもバンパー関係一新を優先、スポイラー他はタッチアップで我慢

欲張り過ぎないオーナーの意向・期待に答える事が出来ました!



バンパーを取り外し、ボルト・ビス関係は廃盤もあるので組み替えの為に全バラ





微妙にカーブの形が違います





下側はまるで違う形に変更されてます~  嫌な予感・・・





当てがってみると、やはり~アルピナスポイラーに当ってしまいます(汗)

錆びの問題もあるんで、なるべく小範囲で収まるように削り取ります・・・  

なんで変更するの~ アルピナType147の事考えてないやん





ジョイント部分も穴がズレまくってるし・・・  

センターとサイドはそれぞれ若干の長方形になっていてチリ調整できるようになっているが

左側は突っ張って調整できないから削る~





右側はボルトすら入らん程穴位置がズレてるので削る~  余計な作業やなぁ(涙






削っては合わせの繰り返し~  切削面にローバル塗って、取り付け、全部締め込んだら~

名刺入らんほどのクリアランスになっちゃった








バンパーとモールが新品になるとこのクリアランスもちょっと足らん~





再度、スポイラーの取り付けをチョイ変更加工  






目出度く交換できることになったウインカーユニットもバルブ部分が一体型に変わってますね





モール部分の一部にもなってるウインカーユニット、右側が何故か左側のちょこ倍の価格・・・





アルピナのバンパーフレームは正規日本仕様と違いスチールステーになっている





折角センターカバーモールも換えるのに、タイトな作りで食い込んでるやん





ナンバーが付くギリギリまで角度をつけて、ワッシャを挿入して取り付けよう





塗装して、クッションスポンジを裏面に貼り付けておく





それでもギリギリのクリアランス~





ワッシャ追加して2枚挿入





ピナちゃん、スポエボグリルがついてるんや~   既にバラしてるし~





汚れてて~ バンパーの輝きとバランスが取れん・・・





ので、ピカールで拭き拭き~  黒い縦格子もピカールで拭き拭き~





ええ感じやん。。。。





綺麗なメッキバンパーに新品のモールは羨ましいなぁ~





ここもバランス悪いんで、つや消し黒塗装





エアーグリルもくすんでるんで





ワイパーブッシュ交換の序に








ピカール攻撃・・・





隙間までは磨けん買ったけど、ピアノブラックに~ は言い過ぎか(笑)





オーダーだったので、キーシリンダーカバーも交換










Posted at 2015/08/16 02:03:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

ピナちゃんのHellaも悲劇

ピナちゃんのHellaも悲劇











ピナちゃんは無事検査には合格したけれど~


ピナちゃん 着陸でヘッドライトの調整もおかしいと書いたのだが

右ヘッドライトのアジャスターが破損していて、検査にはストックの(ちょい曇ってる)ユニットを

付けて行ったのだ





Hellaの蝶ネクタイカット黒玉は規格サイズのレンズ径だが汎用タイプではなく

専用タイプになっている

そのアジャスターを外したモノがコレなのだが、一個割れてしまった





破損しているのはこのネジ部





全ネジになってないタイプが付いていた   手持ちの中古の全ネジタイプに交換





ロービーム側のアジャスターロッドブッシュもアジャスターを回すとバキバキ割れてしまう





ちなみに後期のエリプソイド用のブッシュとは互換性は無い





試しに付けてみたがガタが出る・・・





ブッシュは交換すれば良いのだけれど、困った事が~

全くカットラインも出ず、全然光度も出ないので良く見ると・・・





リフレクターのメッキが浮いてる~(汗)





反対の左側も剥げてる~





とどめを刺すべく(笑)洗ってみると、スッキリ剥がれ落ちてしまった





同じ黒玉のE24の中古ヘッドライトを以前にゲットしていたので比べてみると

取り付けピッチが違うのねぇ~





画像は改造後ですが、途中必死で撮ってませんでした





フレームもつや消し黒塗装して、勿論ローハイビーム共洗浄してなんとか組み付け






ちょっとした事なんですが、フレームの内側の取り付けブラケットをカットしておく





ココをカットしないと、フレームに当って調整幅が殆ど無いんですけど、知ってました?





型紙作って、苦労したけど、うまく付いた~  良かった~!!





新品の様にはいかないが、カットラインも光軸も光度も復活した・・・




Posted at 2015/08/15 02:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

白ピナエアコン

白ピナエアコン















ピナちゃんのエアコンが切れない~


ピナちゃんの見えないトコでチラッと書いたが、

ピナちゃんのエアコンは何度かの修理を受け、レトロフィット化もされ

効きは申し分ないほど冷えているが、

サーモが効かず、エアコンスイッチを手動でON-OFFしてやらないと

エバポレーター(室内機)が凍ってしまう・・・

凍ってしまうと何故ダメなのか?

暖かい空気がエバポレーターフィンにあたり、冷却されると空気中の水分が凝縮し、

エバポレーターフィンに水滴が付着します。

この水滴が車外に放出される水の正体です。

このとき、フィンの温度が0℃以下に冷やされている場合には、

付着した水滴が氷結したり、霜になったりします。

このような現象をフロストといい、エバポレーターでの熱交換効率が低下し十分な冷房能力

が得られなくなります。

一旦フィンが氷結してしまうと氷の壁が出来たのと同じ状態となり、

ブロアーの風が通れず、結果涼しい風が全く出なくなる。

そうなってしまうと氷が解けるまで待たなければならない・・・



なので、5分ON、5分OFFとかの繰り返しで乗っているのだとか~

そんな面倒な事ようやってるなぁ。。。 


ピナちゃん 次から次へと~で見つけましたよ~ 切れない原因!






ピナちゃんの見えないトコで書いたサーモスイッチを分解した画





空洞の針金状のセンサー部(感温筒)と画の蛇腹が繋がっていて、種類は良く知らないが

ガスが充填してある (壊れたスイッチなので縮んだ状態)





感熱筒内のガスが温度によって膨張する性質を利用してエバポレーターの温度を検知し

物理スイッチをON/OFFします





エバポレーターの温度が設定温以上の時は蛇腹が伸びていて

黄丸のレバーを押し込んだ状態になっていて、レバーがスイッチを押してONとなる





エバポレーターが冷やされると感熱筒内のガスが冷やされ、ガスの気体容積が減り(収縮)

蛇腹が縮む、蛇腹が縮むとレバーはスプリング力により戻されスイッチOFFとなる





設定温度も調整できるようになっている






このサーモスイッチの感熱筒が折れた状態で壊れていると言う事は

蛇腹が縮み、OFFになっているからエアコンは作動しない筈

にも係わらずエアコンはガンガンに効いて、しかも冷えても切れない~


効かない方向に壊れているのに、効き過ぎる~

??? 嫌な予感~  重複して壊れたんじゃなくて、人為的な悪さ・悪戯がしてありそう・・・


ここで、サーモスイッチが不良だと分かっていれば、スイッチの端子を短絡すると

切れないエアコンの完成だけど、スイッチ付近に手が入った形跡は無い


簡単に回路図を書くと






最初は見落としていたのだが、見つけました・・・  バイパスハーネス!!





右ヘッドライト裏、リキッドタンク辺りなんですが、

レトロフィットする際にプレッシャースイッチが変更になっていて、

一部ハーネスを短絡処置しなければならず、配線がごちゃごちゃしてるE30が多いので

その改修ハーネスだと思い込んでいたが、

ピナちゃん 着陸でヘッドライトを外して、前からエンジンルームを覗いた時に

ハーネスが一本、エアコン配管の内側に隠す様に這わせて室内に引き込んであるのを発見





コイツかぁ~!? とハーネスを軽く引っ張ったら端子の圧着がお粗末で抜けちゃった





接触抵抗で焼ける可能性もあるだけに、見つけられて良かった。

カプラーから一旦抜いて、根元からカットじゃ~





短絡処置端子は半だ付けまでしてあるのに、余分な長いオリジナルと思われる

ハーネスカプラーを追加延長するような格好に??なってるし、





バイパスのスイッチ側はエレクトロタップで取り出してある





マグネットクラッチに直結する電源にはちょっと恐い取り出しですね。


室内側も配管裏に隠す様に取り回されてた~





苦肉のバイパスハーネス撤去





ピナちゃんの見えないトコでも書いたが、

恐らくA/C修理かレトロフィット化の際、センサー(感熱筒)を外さずにエバポを取り外し、

そのままエバポを挿入してセンサーを押し出しサーモスイッチを壊した事には気付かず~

(86/10以降車はサーミスター式のセンサーを使用していて、温度変化による

 抵抗値の変化でアンプがON/OFFをスイッチングする)

あるいは古いタイプの感熱筒式のサーモスイッチを使っているとは考えず

(僕もバラすまでは全車サーミスタ式だと思っていたし、知らなかった)

作動しないので、直結バイパスを施されたんじゃないかと推測される。。。


しかし、分厚いファイルに残っているピナちゃんの修理履歴からは、

まさかそんな事がしてあるとは思いもよらず~

原因を最初に見つけられなかった為に、途中バッテリーを外しての作業だったり

エンジンを掛けられない状態では原因探求も出来ず

部品は日本在庫がないし、時間的余裕もないし・・・


困った時の白次郎

白次郎は並行車で外品のクーラー装着車





エアコンスイッチ兼サーモスイッチが使用されている

序にいうと、ダイヤル式で設定温度の調整が出来るタイプ





このスイッチをイグニッションスイッチの右斜め下辺りに設置する





こんな感じ





このスイッチに交換することにより、エコノミースイッチ的使い方が可能になる





春や秋、又は曇り取りに便利な機能が追加できたと思っていたら今度は

ドレンの割れは修理したが、ケースカバーのパッキンから水洩れ~





アンドローラ号もこの部分から洩るんです・・・

パッキンが細くてショボイんだよね~ココ

接着はまずいので、ブチルテープでシーリング、





べた付く為ビニールテープを張っておく





ラジエーターの状態とかを考えて、オーナー処置と同じテンプスイッチのローハイを入れ替え





エアコン使用時の水温も落ち着き





面倒な操作から開放され、涼しい~ 暑い~ 涼しい~ の温度差も無くなり

常に涼しい状態でエアコンを使用できるようになった。。。!!





ふぅ~ 良かった♪♪



















Posted at 2015/08/14 02:40:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月11日 イイね!

キーシリンダー分解

キーシリンダー分解









分解できたよ~  pluteさん~





バラせても、原因は壊れたシリンダーを見ないとわからないけど・・・





ふ~ん、なるほど・・・・





カムになってて、ステアリングロックのレバーをリリースするんか!





ロック状態





解除状態





上手いこと考えてあるな~


さぁ~ pluteさん、どうする。。。!?

Posted at 2015/08/11 19:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月10日 イイね!

ステアリングロック/イグニッション S/W

ステアリングロック/イグニッション S/W











pluteさん、これっすか!?





ここで難儀してるはるんですね!?

そう簡単に外れない様になってるトコロですから・・・

頭の無いボルトを外さなきゃなんない~




この先も。。。


。。。どうやってキーシリンダー抜くんやろ~!?


ちょっと研究してみよっ~




Posted at 2015/08/10 19:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation