• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2015年08月02日 イイね!

Type147

Type147









C2-2.5/1 のフロントスポイラー   Type147





前期初期モデル、所謂C1-2.3 等のスポイラー Type137は取り付けビスが露出してるが





Type147はバンパー裏に隠れている

ガッチリ取り付いていない、グラグラしているのは何が原因?





皿ビスにワッシャ~  はマズイんじゃないかい・・・


現状確認、取り外し





丸のグロメットブッシュが丸穴開けて取り付けられているが





度々のヒットにより、穴が変形拡大してたり





パネルの歪みがある~





歪みをハンマリングでフラットにして、角穴にヤスリで削る





日本車で一般的に使われている角グロメットブッシュに変更する





丸ブッシュだと滑って回ってしまうが、角ブッシュだと回らない





ビスも座の大きな一回り太い物に変更





しっかり締め付けできるようになった





サイドエンドは4mmのボルトナットに小さいワッシャを挟んでで取り付けされていたが、

5mmに拡大、大き目のプラ座の付いたビスに変更





裏側も大きめの平ワッシャをはさんでおく





外した序にお掃除~








スポイラーのエアーインテークスリットから覗く部分を黒塗装しておく

グリルから覗く部分も黒く塗装





フォグレンズの水垢も落として、フォグレンズグリルもピカールでフキフキ





飛び石傷などをタッチアップ





ガッチリ取り付けが出来た   





牽引フックもタッチアップしておいたので随分綺麗になった♪






Posted at 2015/08/02 01:30:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月30日 イイね!

合格した~♪

合格した~♪










ピナちゃん、無事に検査合格しました!

夏休みの王子を連れて~


無事にとは云っても~

分厚いスペーサーにFDの対向4ピストンキャリパー

キャリパーブラケットはALPY工房製で純正然としてても

ブレーキホース変換ニップルが付いてたり

バックプレート下半分はばっさり切り取ってあるし

ディスクローターにタイロットエンドブーツはギリギリのクリアランスしかないし

スペーサー自体は車検OKになったが(以前はスペーサーNGでした)、

この季節にスタッドレスタイヤを履いているのだから~

普段は検査に通らないタイヤ&ホイールを履いてるんだよ!と自己申告している様なもの

検査官の目が厳しくなるのは当たり前・・・    だからドキドキ。。。


いかにもなアフターマーケットのタコ足も付いてるし

タコ足を装着した時は思った以上に静かな排気音だったが~





少々無理なところがあって・・・次第に排気漏れするようになってきていた





パイプ間の隙間、フロアーとの隙間が非常に狭くて、フランジ式に改造するとか

強力なU字型のマフラーバンドが使えず、こんな施工をしていた





タコとタコに付属のジョイントパイプの差込みパイプ径の差が大きすぎて

スリット一本では絞りきれないのだ、↓画像の○部が膨らんでいる様に見えませんか?





クリアランスが大きいところを一本スリットで絞ると黄○の部分が膨らむんです





ジョイントパイプとセンターパイプとの径の差も大きすぎて、小細工では限界が来てしまった

ミッションを降ろした時にマフラーも外すので手直しする事に

取り付け時はクロス部を残してこの部分でカットしたが





今回、クロス部をバッサリ切り落としました





微妙にカーブしてたり、ベンダーで掴んだ変形分があるので、クロス膨張室後端で切り落として

後で溶接部を丁寧にサンダーで削り取り、パイプが最大限残るようにしておきます


取り付け時にカットしたダウンパイプ部のストレート部分を切り出し

ジョイントできるパイプを溶接、4スリット加工します





ジョイントパイプ側も同じく溶接、スリット埋め溶接、ボルトホール切り取り、4スリット加工





ドッキング~ 合計6ヶ所でクランピングする格好でジョイントする





どちらか片側溶接すればクランプ箇所を4ヶ所に減らせるが





フロアーとのクリアランスが狭すぎて、とても差し込めないのでこのスタイルにした

実際、このスタイルでも装着はなかなか難儀した(汗





ピット下の検査官をモニター画面で見ていると、苦労したジョイント部分を凝視したり、

手をかざして排気漏れチェックをしていたが~ OKをもらえた。。。 ホッ♪♪


 



Posted at 2015/07/31 01:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月29日 イイね!

ピナちゃん 次から次へと~

ピナちゃん 次から次へと~










帰りたがらないピナちゃん

そんなトコにM10のボルト突っ込んでたらアカンでしょ!


まぁ~それは応急処置なんでしょうが、

ピナちゃん、僕の前で悪いトコを出し切ろうとしているのか?

着陸してからか? 助手席のパワーウインドーが動かない・・・

スイッチを入れ替えても動かないので、トリムを外してカプラーチェック





予想通り接触不良でした、抜き差しすると動きました

小さいメス丸ピンの内側は磨けないんで、配線を解いた一本の銅線を端子に差込み

接触不良対策して元に戻しておく





試運転してると、コンソールの助手席側から水が洩れてる~

コンソールをまた外してみるとエアコンのドレンから洩れていた

    


ちゃんと室外に排水されているのに~





ホースに詰まりは無さそうだが、エアーブローしてから戻してタイラップしめしめしておくが・・・





なんでやねん~!  ホース外して足元前方に頭を突っ込んで良く見ると





エバポケースのドレン部が割れてるやん・・・  なんでこんなトコが割れる?

コテで溶着して





その上からホットボンドでシーリング、ホースをタイラップで締めておく


なんとか洩れを止められたみたいだ・・・  良かった!!





エアコンは良く効いているけど、他にも問題を抱えているC2


み~つけた!



  

そんな事したらアカンわ。。。


直せるかも知れん♪






Posted at 2015/07/30 00:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月28日 イイね!

ピナちゃん 着陸

ピナちゃん 着陸













居候中のピナちゃん、とりあえずリフトから降ろす

アンダーカバーの取り付け





後期車両とは形状も取り付け方も違うのです

で、後期車両はどうなってたか?チョット覚えてないけど

前期のフェンダーシールドの前端  アンダーカバーとインナーフェンダーと共締めになっていて

ほぼ殆どの車両のシールドが割れたり欠けたりしていて、

一度外したりした後は大きなワッシャで押さえられてる場合が多い~





でも外す度に割れ欠けが大きくなっていくのが常

そこで、こんな物を・・・





バッテリーのハンドストラップの真ん中を切り取って、シールド取り付けピッチに穴開け





それを上から共締め~





バッテリーを持ち上げられる強度と柔軟性があって、元々反っているので

逆反りに取り付けると真ん中辺も押さえつけられる





リフトから降ろすと、下に外した覚えの無いナットが~








この小さなナット、ここじゃないの~!?





ココ! アンドローラ号はココに付いてます。  前に乗っていたイーター車にも付いてました。





他にも付いてる車を見ますが、付いてない車もあります。

RealOEM見ても載ってないこのナット、付いてるのが正解なのか?

緩み対策で付けられたものなのか?  付いてるけど緩んで脱落してるのが多いのか?

白太郎のスロットルケーブル換えた時、どうだったか覚えてない~(汗

正解を知ってる方、教えてください。。。。!!




そして今度はライト系におかしな事が・・・

タイトル画がなんのこっちゃ!?ですよね~  アンドローラ号の画像なんですが、





ホントはありえない光り方なんですが、ピナちゃんもそうなってます。

前期車両は当時に日本の基準で外国製の4灯ハロゲンはNGだったので、

(シールドビームもしくは日本製のハロゲンはOKでした)

本国仕様の蝶ネクタイカット黒玉は外されて暗~いシールドビームに変更されてました。

シールドビームにはポジションスモールが内蔵されていません。

そこで日本仕様はFバンパー内のウインカーが兼用式スモールライトに変更されていました。

兼用式の場合、この状態(スモール点灯時)でウインカーを出すと、出した側のスモールが消えて





ウインカー点滅、逆側のスモールはそのまま点灯していなければならない





が、ピナちゃんは右側は正常だが、左側のウインカーを出すと右側のスモールも消えてしまう





そして、スモールランプは2個もしくは4個点灯してもOKだが、

その全ての灯色が同一でなければならない(燈色と白色の混同は不可なので)

本来はこうならなければいけない





でも、BMWは日本仕様がリリースされていたが、当時のアルピナは本国仕様を輸入してから

日本で日本の保安基準に合わせて改造されていた。

BMWはダブル球3端子のウインカー兼用スモールランプが付いていますが、

アルピナはシングル球2端子のウインカランプユニットに穴開けしてスモールランプを増設、

点灯切り替えリレーが後付け改造されている(当時の並行車も同様)

ヘッドライトの調整もおかしいんで、とりあえずヘッドユニットを外す





コレがスモール・ウインカー点灯切り替えリレー





ピナちゃんは新車当時この改造プラスヘッドライトハーネスの改造

(外側すれ違いビーム固定の黒玉からハイロー切り替え式のシールドへの改造)

その後、セミシールドハロゲンに交換され、前オーナーの手により現在の本国仕様

厳密には日本と同じ左側通行用のイギリス仕様に変更されている。


現状の改造ハーネスリレーはなんだかややこしい事になってる





差込み圧着接続端子がディーラーでの改造だと思われるが、エレクトロタップ多用に

切りっぱなしハーネスだとか、いじくり回してあるのか?

輸入元のディーラーの作業だとすると相当お粗末な出来・・・

そして左右独立していないといけないのに、リンクしてあったり~

ウインカーポジションリレーなんて便利な物も市場にあるし、切り替えリレーは廃盤になってるし

全部外して、スモールはヘッドランプ内ポジションスモールのみに変更する事に・・・


現状、スモールポジションが点灯状態にあるのはオーナーが結線したそうだが、





これはアカンでしょ(笑)

ポジションスモール配線を戻します。  端子をカプラーから外し~  





外皮カシメ部を起こし、外皮は剥いて





余分な銅線をカット





接続するハーネスの銅線部分を長めに剥いて、Uターンさせてカシメ直します。





端子にカシメてあるカットした銅線とUターンさせた銅線を半田付けして





カプラーに戻します





後にポジションスモールが容易にカットできるよう車体ハーネスとの接続は丸端子にしておきます

ココもUターンさせて





端子に差込み工具で圧着(配線が細い場合は二重三重にUターンさせると良い)

一手間掛けるだけで、まず抜けない端子になりますよ・・・・





なぜかアース線が一度カットして、ねじってあるだけやん~





線同士を接続する場合、専用のターミナルもあるが、無い場合

双方の銅線部分をUターンさせて





互いを引っ掛け~





差込み端子の差込み部分をカット





接続部分をカシメます





あら、ピント合ってない(汗)   この方法だと引っ張っても抜けないよ~





見た目は良くないのでブーツを被せておきましょう





左右でこんだけ外しました。





ああ~スッキリ!  





切りっぱなしの配線はUターンさせてからテーピングしましょう

一本線の端にテープ巻いただけだとスポッと抜けちゃう事もあるけど、

こうすれば抜けないですよ。


どのパターンも配線はUターンさせて処理すると抜け難い講座でした!!



  続きはまた。。。。





Posted at 2015/07/29 02:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月26日 イイね!

海日和

海日和












「台風来るんちゃうの~?」って嫁さんに聞き返したのが金曜日だったか?

予報が晴れに変わってるし、海行って来たら・・・

ちゅうか、王子がもう行くつもりしてるよぉ~ と言われ

言われたからじゃないけど、全線開通になった京都縦貫道で海へ





1時間程時短できるようになった

絶好の海日和になりました♪





絶対焼ける。。。  突き刺さるようなSunShine





テントの前にはなぜか魔法の杖(笑)





雲一つ無い空

絵に描いたようなスカイブルーとマリンブルー





今日の海はメチャメチャ綺麗でした、浅いのかと錯覚するほど水が綺麗

ゴーグル付ければ、子フグやコチ、美味そうなキスの泳いでるのもバッチリ見れて、

それにゴミが全く浮いてない!  当たり前の事やけど気持ちイイ!!


「あそこまで泳いでいこうなぁ~!」ってオイ!





遠いわ。。。。

今日の浜は案外深くて、10m程行くと足が着かなくなる~

例年ブイの辺りは足が着くんで行けるんやけど、二人とも浮き物持たずに行くのは不安やな~

去年まではプールスティック持ってブイまで行ってた癖に・・・





今日は殆どスティック持たずに、立ち泳ぎしながら付いて来るし自信満々

自信が無いのは僕のほう・・・(汗)





↑矢印のトコですよ~  (右側はブイを越えるとギリギリ僕の足が着く)

フロートに乗ってる人が近くに居る時を狙って泳いで行き、折り返し~

帰りは完全に王子において行かれた・・・  体力が。。。





コイツ成長しとるなぁ~(嬉

序盤はリードできても、あっちもコッチも泳いでいくと~ ツ・カ・レ・ル・・・・・・・





テントと海の繰り返しで、甲羅干しなんかしてないのに、

SPF50の日焼け止め塗ったのに、真っ赤か! 足と肩が痛い~(泣


少したくましくなった王子が見れて、疲れたけど、焼けたけど、楽しい一日でした ♪♪♪




おまけのホッシータイム(笑











ホッシーさん、湘南とかと違って、全然いらっしゃらないんよぉ~  脚のきれいな・・・



カメラのレンズか内部にゴミが付いてるようで、左上に影ができてる~


  





Posted at 2015/07/27 00:56:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation