• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2015年07月09日 イイね!

アルピナメーター分解

アルピナメーター分解









ピナちゃんはオド・トリップメーターがギヤ交換をしたにも拘らずカウントしない


最初の12Tドライブギヤ交換

2度目の自作加工 2ndギヤ(48T×12T)交換

ここまでは上手くいってたようですが、

3回目の3rdギヤ(48T×16T)を自作加工して組み込んだが復活しなかったそうだ


定番のトラブル、

ドライブピニオンギヤは割れる

2ndギヤ(48T×12T)は歯が欠ける

3rdギヤ(48T×16T)は砂糖細工の様に溶けて、歯が段々丸くなり

ギヤから円盤状になっていき、噛まなくなり回転しなくなる

オーナーさんは段階を踏んでそれぞれ特徴のあるトラブルを経験された事になる


スピードメーターは正常に作動し、オド・トリップがカウントしない症状は確認済みなので分解~

メーターギヤが収められているサイドのパネルを妙な感触を感じながら外すと、

パネルにシャフトと2ndギヤが引っ付いてきた

パネルとシャフトは”ぐにゅるっぽん”って感触で抜けた

抜けたギヤとパネルの間に茶色っぽい半透明の物体が・・・





なんじゃこりゃ~!?  セロテープの粘着成分とアロンアルファが化学反応したモンか?


そして、2ndギヤとシャフトはプライヤーで咥えないと抜けない程タイトだった





2ndギヤ交換時点には確認してるだろうし、その後も動いていたのだから~

何時から。。。?  でもこの状態ではマズイのでギヤの内径を広げる

2.1mm程度に広げたいが、近場で手に入るキリが2.2mmしかないので0.2mm広げる

2.0mmのキリでグリグリしてみたが、ヤスリじゃないんで巧く広がらないので仕方なく





接着成分が飛んでると思われる2ndギヤは、これまた”にゅるっぽん”と抜けてしまう・・・

テープを巻きなおしてセンタリング後、コテで溶着する





再度2.2mmのキリで内径を整え、溶着のバリは削っておく

これでギヤを組み直し、手で回すとカウントするが少し回転が重い

多分ダメだと思いながらメーターAssy組んで車載テスト・・・   やはりカウントしない・・・

しかしこのテストで回転動作が重いとカウントしないのが分かったので、再度分解~


3rdギヤ不良から動かなくなったので、3rdギヤを疑う

3rdギヤは逆に軽すぎるほど、つまりクリアランスが大き過ぎ

(画像のギヤは逆向きに置いたトコうつしてますね~)





内径合わせにマスキングテープ?が巻いてあるが少し細い

計算された寸法なのかと同寸でアルミテープに巻き換えて少し太くしてみる





この状態で仮組みしてみるが、単独では軽く廻る各ギヤなのに動作が重い

48Tと16Tの位置関係を微調整してみるも余計重くなる





仮組みして横から見てみると、3rdギヤが少し傾いている

シャフト径調整のテープの位置が悪かったようだ

最終ギヤとサイドパネルまでの寸法に変更してアルミテープを巻きなおす





再度、仮組み・・・  まだギクシャクする~  手で回しながら不具合箇所を睨む

2ndギヤの48Tと3rdギヤの切断面のバリが時々引っ掛かるので

バリをキレイに削り取り、面をフラットにして組み付け・・・





随分軽く回る様に修正できたが、納得のいくスムーズさは無い

本当はもっとクリアランスを最適にしてたいところだが、現状のギヤではコレが限界


祈る思いで車両に取り付けテスト





おぉ~カウントするようになった。。。。!!!♪♪♪





ギヤの軸穴内径とシャフトのクリアランス・ギヤ勘合具合・接着(溶着)部と不安はあるものの

また動かなくなる可能性は否定できないけれども~





動くようになって良かった!!


























Posted at 2015/07/09 00:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月08日 イイね!

アルピナレカロ

アルピナレカロ










ウチにお泊りしてるピナちゃん

シートはアルピナ専用

ブルーとグリーンのアルピナストライプの入ったレカロLSタイプ

アフターマーケットのレカロLSではなくて

当時のBMW純正オプションのスポーツシートがベース


最近、長距離走行すると疲れるそうな~

座ると直ぐに分かりました





座面が落ち込んでます

座ると体重が掛かって更に落ち込んで、疲れる前に運転し難い。。。

徐々に経たっていくのでオーナーは気づき難いんでしょう

シートを外すとフレームと擦れて削れたウレタンスポンジのカスが・・・





シートを底から見ると





包帯の様な腹巻の様なアンダーバンドが完全に役目を終えてます





旧タイプのレカロはこのバンドが座面を支えている

当時のLモジュラーシリーズの後期モデルはピレリマットという椰子の身繊維(麻系かな?)と

ゴムの複合素材でシート全面を支えている

このピレリマットの弾力と強度が絶妙でレカロの座り心地良さを担っている

が、ピレリマットを使っているモデルは底面の構造・形状・サイズが異なる

通常ピレリマットは部品としての供給は無いようだがオクでは見かけるので入手は可能

しかし高価だし、老化してくるとゴムが裂けて一気に座面が落ち込む

新品は高いし、中古だと何時避けてしまうか分からないし、サイズも合わない・・・

代替品にて対応する事にしたが、サイズが合わないので折り返して鋲で補強する事に~

特注でサイズ変更できるらしいのだが、小さくなるのに価格はアップしてしまうし、

この方法の方がより強度的に安心かなと・・・





改修するにあたってフック形状が違うのでオリジナルのフックを伸ばして切って曲げて・・・

同寸に曲げるのが大変~(汗)

張り加減を考えながら現物合わせで寸法を決めていく

パッドフレームも無いので現物合わせで製作

運転席はきつめに、とてもハンドパワーで架けられない程度のテンションを掛けておく

助手席は運転席よりは少しゆるめの乗り心地重視で張る事にする






座面クッションスポンジもへたっているんで、考えた末に

パッド上面、クッション下にレジャーマットを全面と部分的に二重に挿入しておく


助手席のサイドカバーの取り付けが欠けてたんで、





破片が見つからないので補強補修。。。   プラ素材をコテで溶着











シートレールを給油して取り付け





ほんの少しキラリと見えるのがレジャーマット





車体への取り付け





タイトル画及び2枚目と見比べてもらうと座面の違いが分かると思います!

イイ感じの座り心地が復活した♪










Posted at 2015/07/08 02:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月06日 イイね!

ヒートプロテクター

ヒートプロテクター











ヒートプロテクター

エキゾーストマニホールドガスケットの延長線上というか

一体式でプラグ&プラグコードへの遮熱板になっている

EXマニガスケットの材質がちょうど都合が良いのとコストの関係でこうなっていると思われる


ガスケットとして機能していれば、ヒートプロテクターの部分が汚れてようが

表面が少々剥がれていようがあまり問題にはならない


が、機能上問題なくても汚れているのは格好の良いものではない

アルミやステンレス素材でできていれば磨けるのだが、

ガスケット素材でできているので掃除の方法が見当たらない



タイトル画はC2ピナちゃん

ピナちゃんのプロテクターは交換後の経過時間が短くてキレイな状態だったが

タコ付けた時にステンのカバーを付けてみた

ピナちゃんのは少しヘアーラインっぽいピカピカではないトレーがベース


トレーというのは100均で入手したステンレストレー(笑)





ウチの子はタコ付ける時にガスケット的には大丈夫だったし(本当は交換が望ましい)

そこそこプロテクター部分もキレイだと思っていたが、あらためて眺めるとやっぱ老化してるので

ステンカバーを作る事に~   割とピカピカなトレーを使って・・・
 

トレーを切り出していく





ステンはアルミの様に伸びないし固いので、コーナー部分はギリギリまで切り込み

折り返さず角ばら無い様にコーナーのRに合う治具的なものを見つけて板金





用済みの古いプロテクターに寸法を合わせて3面を折り返して完成





装着前  画像で見る限りそこそこキレイ!?





特製ステンヒートプロテクターカバー装着





普段見えないヘッド右横が写り込んでいる





ロッカーカバーからオイルが漏れてきたら直ぐに分かりそう~


材料費216円には見えんでしょ。。。(笑)

加工費は高いですけどね。。。(冗)







Posted at 2015/07/07 01:27:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月05日 イイね!

ロアコン遮熱板拡大増設

ロアコン遮熱板拡大増設










タコ付けると~

ロアコン遮熱板が役不足・・・

ノーマルエキゾーストだとダウンパイプが2本

タコ付けるとロアコンの横に6本のエキゾーストパイプが所狭しと押し込まれる

しかもこのタコ、最低地上高を数センチ下げる程低い位置にくるので

横からと云うより、斜め下側からモロに熱を受けそう~


ちょっと気になるんでアルミ板で拡大増設してみた





ダンボール紙で適当に型紙を作って1mmのアルミ板を切り出し

リベットで箱型に形成、オリジナルに追加する格好で取り付け

オリジナルに共締めする





白丸の隙間からオリジナルとビスで固定するかたちにした





オリジナルの遮熱板に穴開け、スピードナットを噛まし、ビスで固定

因みにロアコンはM3Bの偏芯ブッシュ





どれほどの保護効果があるのかは分からないけど。。。





Posted at 2015/07/06 00:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月25日 イイね!

日曜は芦有

日曜は芦有













日曜日に久しぶりに芦有に上る予定


ちょっと天気が心配やけど・・・


simuzumi氏も来るし~





目指せ、脱雨男。。。 


管理人さんも来られるかしら?





特に何があるわけでもないが・・・







追記: 画像は全てイメージです。
Posted at 2015/06/25 00:29:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation