• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2014年10月16日 イイね!

亀甲Mステッチ 1本出来た~!

亀甲Mステッチ 1本出来た~!














はたして僕に出来るのか?

どんな具合になるのか?

とりあえず~ やってみよう!  ・・・と一昨日上半分に Mステッチ を入れてみた

一昨日は要領が分からんし、考えながらやってたので

準備も含め3時間強も掛かっていた・・・

今日、残りの下半分のステッチを入れた~

寸法的に上の1.5倍程の長さで、しかも2ヶ所だけど~

多少の慣れもあって2時間程で残りも完成♪





ステッチは内周なんで、全体は見れない~








ステアリング握っての目線はこんなもんか





レザークラフトと考えれば細めの20番の糸を使ったのだが、

亀甲ステッチにすると~

握った時のステッチの存在感は結構なものがある!








レザー巻き替え時にMステッチをオプション選択すると

1万円ほどの追加になるのは納得~!!





めんどくせ~!



Posted at 2014/10/16 01:42:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月14日 イイね!

Mステッチ?

Mステッチ?















シフトブーツやパーキングブレーキレバーブーツに自作のMステッチを入れてるが
(e-bayモノのMステッチブーツのステッチがイマイチでやり直している)


なかなかブーツの様に簡単に手を出せないのがステアリング





手元に有ったMOMOのギブリ3で練習というか試しにやってみる・・・


ギブリ3は平行ステッチ  画像はトップ部  随分合口が開いてしまっている





ステッチは飾りで、実際はウレタンに接着してあるだけ   ちょっと残念  モモやのに~





貼り付け前にミシンで縫ってあるステッチで上下糸があります






では準備   針先をペーパーで丸くします


  


縫っていく糸に蝋を引いていきます

ロウ引きしとかないとスムーズに通らない、糸のヨリが戻ったり、摩擦で切れやすくなる





糸通しも単に針穴に通すのではなく、画の様に糸に針を突き刺し





糸同士? 糸で糸を絡めて抜けない様にしておかないと、針を引っ張ると糸が抜ける





寸法に切った糸の両端に同じ様に針を通す





先ずスカイブルーの糸でステア奥に平行ステッチを入れる

必ず同じ方向で針をクロスさせる(画像では右から入れた針が上・手前にくるように)





スカイブルーのステッチが入った





ステア手前側にレッドステッチを同じ様に入れる






Mステッチ(BMWはノーマルも含め)は亀甲ステッチなのでブルーのからげ糸を通していく

緩みにくいように、又締め上げ易い様に平行糸の外側から下へ通していく





特にこのギブリ3は合口が開いてしまっているので糸が切れない様に慎重に絞っていく





なんとかそれらしいMステッチになったかしら・・・?





合口を完全に塞ぐのはかなり厳しいので出来る範囲で締め上げたが~

平行ステッチをあまりきっちり引っ張らずルーズ気味に調整するか

からげ糸を相当きつく引っ張らないと綺麗な亀甲模様にならない・・・





初めての予行練習にしては上出来じゃないかな~!







でも~ なかなか綺麗な亀甲模様を作るのは難しいし、手間掛かる~

練習しても本番は無いかも・・・
















Posted at 2014/10/14 02:43:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月12日 イイね!

割ったら接着

割ったら接着












非分解部品をむりくり分解・清掃・洗浄・磨き・加工・塗装と一通り終えたら~

今度は組み立て・・・





プロジェクターユニットをハンドリベッターでリベット留め (上下を間違えないように)





遮光板はリフレクターとレンズホルダーの間に友締め





プロジェクターレンズを黒く見せる為にホルダーも遮光板も黒く塗っておいた





組み立てたレンズユニットを正面から





ノーマルのレンズユニットと比べてみると違いが良く分かる、色もカットも・・・

タイトル画は加工塗装(左)とノーマル(右)を並べたもの





バルブ側から見るとこんな感じ  反転して投影されるので右下がりカットになる





ハウジングに化粧板をセットしてガラスと挟み込む  化粧板の足3本も一緒に接着





グレーのシーラーでシーリングしてみる 

手元にあるのがグレーだけだったともいう~ (笑





ハウジングにプロジェクターユニットを組むと~





黒シーラーを使ってないので真っ黒には見えないが~

あえて真っ黒に見えないのが狙いなのでイイ感じの灰色具合


ハイビームも同じグレーでシーリング





シーラーが乾くのを待って、フレームに組み立てとなるんだけど・・・



  







Posted at 2014/10/12 01:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

ヘッドライトの殻を割ったら~

ヘッドライトの殻を割ったら~










ライトを割ってなにするの~?

お掃除、見栄え向上、配光パターン変更・・・


因みに、タイトル画の白太郎のヘッドライトもフォグランプも殻割りしてOHして装着


シールドビームはリフレクター(本体)もしくはレンズカット(ガラスそのもの)を変えないと無理だが

プロジェクタータイプは分解して遮光板を加工することで配光パターンを変える事ができる~


前のブログ で遮光板をカットしたが

日本仕様のエリプソイドヘッドライト





この遮光板の付いたプロジェクターユニットの配光





車に取り付けた状態じゃなくユニットのみで地面に近い低い位置からの照射なので装着状態とは

少し違うが雰囲気は分かると思う・・・・

加工カットした遮光板だとこうなる





見上げたスタイル照射しているのであまり左上がりになってない様に見えるが

水平で照射すると真ん中で切れ上がって左上がりに写るのだ・・・

では遮光板を外してみると






遮光板を外せば車検に通る通らないは別としてハイビームに転用できる

実際にALPY号は4灯プロジェクターにしてらっしゃる~

ただし髭ライトの遮光板を外してもリフレクターの形状が特殊なのでこうはならない

ねっ、ALPYさん~

以前に考えてみたがE30にはスペースが無く、もっと小型のプロジェクターじゃないと入らない

しかし世の中には同じ事を考える人は居るもので、何方だったか失念したが

ロービーム側にハイ・ロー切り替え式のプロジェクターユニットを組み込んで

ハイビーム側にプロジェクタータイプのフォグを組み込んでる強者もいらっしゃいます


話が脱線したが、メッキの剥げた化粧板

プラメッキすれば綺麗になるんでしょうが、まだ新品のガラスユニットが入手できる今

コストを考えると・・・???

試しに厚めのアルミテープを貼り込んでみるが・・・

皿状になっているので~ なかなか上手く貼れない





左上とポジションバルブの部分は貼っていない

ステンレステープの方がピカッとして綺麗だけど、アルミの様に伸びないのでより貼りにくい

E34でステン板やチタン板で化粧板をワンオフされてた方もいらっしゃいましたね~

ガラスレンズを置いてみる~





元々の白内障から考えると~ これでも随分良くなった感じがする

最初に殻割りした時にやってみてダメなのは分かっていたけど、ネタにまた貼ったがやっぱりボツ!

耐熱塗料で黒に塗装~





プロジェクターレンズホルダーも筆塗り






外したガラスレンズを磨いておく

ご存知ピカールのガラス用 (別に何でも良いんですけど~)





ゴシゴシ表裏磨く・・・  と、元あった縦の白線が消える





コンパウンド系は拭きとっても粉っぽいのが残るし、レンズカットの所為でキレイにふき取れないんで





中性洗剤を垂らして、スポンジに水を含ませゴシゴシ





流水でもう一度水洗いする感じで洗剤を残さないよう充分洗い流す


洗浄してないガラスと比べてみると~





もうガラスの色が違うんじゃないかと思うほど綺麗に・・・










Posted at 2014/10/10 01:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月09日 イイね!

ハイビームも殻割り

ハイビームも殻割り










 ”エリプソイドヘッドランプ殻割り ” でロービームの殻割りして

ハイビームはバルブホルダー外して掃除したけどレンズの曇りがしつこかったので~

ハイビームも割ってみた・・・


サウナに入れて~  ヒートガンでは熱すぎるようですね ケェ~ンさん 

 



ハイビームも良く引っ付いてる~





ハイビームはレンズとリフレクターのクリアランスが少ないので

全周にコテは突っ込めないんで、隙間の広いトコから攻めていく・・・

少し抉ってはカッターの刃を入れては、少し位置をずらしを~ を何度か・・・

一箇所では力が集中して割れそうなので、もう一本コテを追加してジワ~っと抉る


外れた!の画像を撮る暇も無く、荒熱の残っている内にリフレクターのシールを剥ぐ





何で剥いでいるかというと、”割り箸”  

カッターの刃ではメッキを削ってしまうし溝の中は切れない


レンズガラスの淵も割り箸でシールを削ぎ落とす (殆ど取れるが少しシールが残る)





ほぼシールが取れたら、レンズガラスの下側に付いてる水垢も同時に





柔らかめの真鍮ブラシでゴシゴシ (画像のブラシは殆ど毛が残ってないけど、毛先が短い方が楽)





荒業のようだが殆ど傷は入らない





レンズガラス内側をコンパウンド入りガラスクリーナーで掃除

接着はまだしてないが、磨いた遮光板とリフレクターに合わせてみると~

この曇りくすみが





こんな感じに~








さて、ロービームの続き~


プロジェクターユニットの分解  リベットを外す~





合計4ヶ所のリベット、あれっザラザラ黒目レンズのプロジェクター上側は1ヶ(合計3ヶ所)

レンズホルダーの形状、穴数は同じ~





このカシメリベット、ギチギチに嵌っていてかなり固い

サンダーで片方を削り落として、打ち抜く時に慎重にやらないとプロジェクターレンズが割れてしまう





画像の様にCリングで固定されているので、先にレンズを外しておけば良さそうだが

このCリングも固く、外す時に失敗すると簡単にレンズが割れるし

上手く外れたとしても再度装着する時に張力が強いのでレンズが割れたり、欠けたりする


画像では分かりにくいが少し欠けている・・・ が、この程度なら成功~






リフレクターも当然汚れて、曇っている





拭いてしまうと剥げたり曇ったり、ギラギラしてしまうので、希釈洗剤で洗浄する






このアルミのプレートが配光パターンを決定する





段違い水平で左上がり配光になっていない

プロジェクターが暗いといわれる所以はこの配光パターンに因るところが大きい

髭ライトやハロゲンセミシールドライトと同じ左上がり配光になるようにカットする





ちょっと角度つけ過ぎたかなぁ~(汗)


続きはまた今度。。。。



















Posted at 2014/10/09 01:16:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation