• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2016年09月08日 イイね!

白鮫通信Vo14

白鮫通信Vo14











右曲がりのダンディズムを無理やり矯正したのだが~

ちなみに、どんな状態だったかというと・・・








そのせいでと云う訳ではなく、むしろもう一つの要因

センターマフラーの位置的なもので (センターがリヤへ向かうにつれ左側に寄り、

出口のつじつまを合わせる為にフランジの首は右へ向いている)

リヤマフラーの前側フランジは理想位置より左側にあり、

リヤマフラー自体の角度は左から右へ向かう斜め向きになっている模様・・・

その結果、マフラーハンガーの位置がおかしな事になっている~





左向けの振れ幅が無いに等しい状態

左側は





前方からだと良くわかりませんね





あらっ、ピンボケ~  ハンガーになってないし、むしろ右側へ引っ張ってる

両方のハンガーが右向けに引っ張ってる恰好になっている


右側のステーを延長して、両方共内向きに引っ張られる様にするか、

左側のステーを短縮して。両側共外向きに引っ張られるようにするか?

部材も無いし、延長する技量もないので、左側ステーを短縮する事に





切断して、短縮分を重ねて







溶接。。。  ビードがきたないとかはなしね~(笑)





もう少し短めでも良かったかも・・・





マフラーリングも伸びてるんで、新品に交換するとしよう~ (左だけ・・・)






Posted at 2016/09/08 01:09:15 | コメント(2) | 日記
2016年09月06日 イイね!

KYB (かなりヤバめのBMW)

KYB (かなりヤバめのBMW)














別にヤバくはないんですが~

今時の若者の言葉使いで言えば・・・

「ヤバいです!」 !マークじゃなく♪かな~

土曜日、325e君がお越しになるんで、白鮫号とアンドローラ号の向きを変え

お出迎え体制をとっておきました~





エエ眺めです~♪


到着された325e君をリフトに移動、KYBです





まずトランクルームのトリムを外して





コイツを外して~





KYBに交換





アッパーマウントも交換していきます





まだ亀裂等は入ってませんでしたが、カチカチですし新品と比べるとへたってました

E36M3用をインストール





付いていたのは新車からのBOGE





右側は漏れておりました







左側はにじみ、減衰力的にはこちらの方がへたり度が大きかったですね





新品のアブソーバは見てても気持ちイイですね





フロントは・・・ 

サポートをしてもらう予定の番頭さんが出張・・・  一人で時間に追われて撮ってる間がなかった





フロントもBOGE、当たり前か?





下方はオイルに浸かっているんでキレイですが、

上方は錆びちゃってました





ロックリングが錆び付いて、難儀しました





最終的に外周をタガネで叩きまくってやっと緩みました





フロントのアッパーマウントは結構キテました





比較写真も撮れてないんですが、比較しないでも明らかにへたっておりました

マウント交換だけでも値打ちあったかもです





前後マウント交換したのと、ガス式ショックになった為少し車高がアップ

サイドスリップを調整し直して完成

想像してたよりも柔らかめの足になりました

フニャフニャじゃなく、しなやかで当たりがソフトなのに粘る感じで、

気持ち良くリヤが軽~く外に流れ、ロールはするけどフロントが喰い付いていく感じです

オリジナルの今まではフニャ~・ガツン!  

轍や段差があるトコやロールスピードが速い時は怖く感じましたが、

淑女に変身といったところでしょうか?

ガンガン攻めたい向きではありません

いつも奥様と出掛けられるオーナー様には丁度良いと思います





手間取ってしまって、薄暗くなってしまいました~  スミマセン、お待たせしちゃって!


薄暗くなって、ライトアップしたアルピンホワイトMテクエアロ3台の佇む姿は~

恐ろしく KYB でした♪♪♪









Posted at 2016/09/06 19:43:16 | コメント(4) | 日記
2016年09月05日 イイね!

白鮫通信 Vo13

白鮫通信 Vo13











マフラーの排気漏れはなんとかなったが~

最初から気になってるトコが・・・





右に寄り過ぎてません!?





クリアランスがタイト過ぎてチョット揺らすとカンカン燃料タンクに当たっちゃいます

実際にはヒートプロテクターに





マフラーを全体脱着して少しは変わるかと思い、なるべく左に寄せるべく組んだのだが・・・

変化が無く、やはりチョット揺れると当たりまくってます


ホームセンターで何かないかと物色





臭突とか雨樋とか排水管の塩ビパイプを留めるバンド100φ×2

造りのキレイなマフラーバンドとか用意すれば良いのですが~

上手くいくかわからんので、有り合わせのものでなんとかしてみましょう


バンドをばらして、3ピース構成の150φに曲げ・穴開け加工で作り直します





上に写ってるブラケットは廃材のアングルを利用

左のマフラーハンガーは何用か不明のストック品で上下にボルト付き


純正だとハンガーが付いていたんでしょうか?

空いてるネジ穴に上からボルトを突っ込んで締め付け





そのボルトにブラケットをナット留め、タンクの縁に合う様にブラケットをカットして回り止めにする





真下から見るとこんな感じ





バンドをタイコの後端にセット





ハンガーで左に引っ張りながら吊るす





左に寄り過ぎた~





ブラケットの穴位置を」少し右側にずらして開け直して、再組





スポイラーの切り欠きの中心より左寄りではあるが~

これ以上右に寄せると当たってしまいそう・・・





ハンガーが馴染んでくるともう少し右側に寄るかも知れないので、この位置で決定





手でグイグイ揺すっても当たらなくなった!





当初、テールパイプが水平じゃなく、右上がりになっていたのも

組み直しとハンガー追加でほぼ水平になった♪





右寄りから左寄りになっちゃったけど





異音が出るよりは良しと云う事で。。。










 





Posted at 2016/09/06 00:40:10 | コメント(4) | 日記
2016年09月03日 イイね!

白鮫通信Vo12

白鮫通信Vo12













お次はマフラー

タコ足とダウンパイプの接続、一目瞭然の排気漏れ~ ブリブリいってます





ダウンパイプとセンターのフランジ、煤けてます~  ブゥブゥブゥブゥブゥ・・・って





センターとリヤメインマフラーとのフランジ、煤けては見えませんがプスプスと漏れてます






結局、マフラー全てのジョイントで漏れまくってます。。。




タコ足とダウンパイプの接続はガスケットリング式





手前に見える方は両側がフレアになっていてその間に細いスチールのリングが入る

奥に見える方は片側はフレアになっているが、タコ側がパイプに集積材様のリングが填まる

そのリングを押さえるタコ側の移動フランジがフレアになっている

このタイプのガスケットは両側のフランジから圧縮され、多少潰れてパイプに密着することで

気密を保つ様になっているが・・・

リングをずらして、アップで見てみると~





締め付けが弱かったのか、M88の振動で暴れてしまったのか?

パイプが痩せてしまってました





痩せが多いのが下方であり、真円でなくなっていて新しいガスケットリングに交換しても

密着してくれるか疑問・・・

マフラーパテよりも流動性の良いシリコンシーラントを痩せた部分、リングの内面に

行き渡る様に塗り込んで組み付ける






ダウンパイプとセンターのフランジ

センターマフラー側フランジ





フランジにガスケットを合わせてみると~  左側





右側





ボルト穴もフランジも長穴になっていて、センタリング出来ていないと解放状態になってしまう

一般的に汎用品のガスケットは長穴になっているので、国産車のガスケットを流用する





ボルトピッチがドンピシャ合いそうなのは紙ベースのガスケットしかなさそうなので

ピッチが近い薄板ステンが4枚重ねの某日産車用ガスケットの穴を

約2~3mm内側に長穴加工する





紙ベースガスケットは圧縮紙の両側にカーボン加工された薄板アルミが貼り付けてある

その表面加工がフランジに張り付いて剥がれてしまうので再使用はよろしくないし

ガスケットの表面が張り付いたフランジも清掃してやらないと密着が上手くいかない

このガスケットも何度か脱着を繰り返されているようで密着が弱くフランジ面からも漏れていた

フランジ面も綺麗に整えてやる





このワンオフセンターは右側フランジが一部カットされたタイトな造りなので

ガスケットのセンタリングが困難なのです





フランジ厚1枚分は前後にずれてはいるのですが、ボルトに当たる~





ガスケットを少し切り取って装着、それでも当たってはいますが・・・





センターとリヤの接続

センターマフラー側





コチラも再使用が繰り返された影響か?密着してないのが画像で分かると思います

ガスケット側にも吹き抜けた後がハッキリと・・・





左右パイプ間は錆びちゃってますし、穴径も大き過ぎますね~

ココにも某日産車用ガスケットを使いましょう





このガスケットは箱スカ以来のL型のダウンパイプ用

ピッチや穴径の確認など、このガスケットにたどり着くに時間掛かりました~

箱スカ当時は紙ガスケットの筈ですが、補修部品としての改良でこの材質になったんでしょう

煤けてて良く分からなかったのですが、掃除していくとフランジからパイプが出てるやん





コレのせいでパイプ間の密着が悪かったのでしょう

パイプの穴径に近いガスケットになるのでこのままでは漏れ漏れになってしまいます





出てる分のパイプを削って、フランジ清掃・面を整える





同リヤマフラー側フランジ





ココも画像をみれば密着してないのが分かります

コチラもガスケットの穴径が大き過ぎですね





新ガスケットを合わせて確認





丁度良い、てかピッタリです





恐らくこのデュアルフランジ(めがねガスケット)は箱スカのタコ足やデュアルサポート時代からの

ベンチマークになってるんではないでしょうか~?





ここのフランジは画像向かって右側(車両の左側)が少々うねっていて、

画像でも線の様に見える所が数か所残ってますが、ガスケットで吸収できるくらいまで修正





こんだけやって漏れると悲しいですが~

一応排気漏れは止められました。。。♪



















Posted at 2016/09/05 01:15:40 | コメント(3) | 日記
2016年09月03日 イイね!

白鮫通信Vo11

白鮫通信Vo11














ギトギトでふやけてしまったミッションマウント





無情の国内在庫無し~  

OEMも見当たらない・・・

635のAT用マウントはE30M3用の強化流用品として知られるトコロ

635MTのミッションマウントはE28・E30用と共通部品

M6・M635csi用マウントはM5と共用している以外にない専用部品みたい

そしてお値段も高め~ マウントフレームよりも1個の価格が高いって・・・

635用がE30と共通と云う事で検証~

E30MTマウントと比較





膨張してるので大きさが違うように見えるが、おそらく同じディメンション、硬度が違うのか?

問題無く、加工も無く取り付けられる~





そこで、E30MT用の強化品として流用されるE36・46辺りのM3用のOEMマウントを取り付ける





フレーム側(下)、形こそ違うが位置決めは同じ寸法





ミッション側(上)、こちらの位置決めも同寸





ボルトも上下同じ8mmで長さも同じ





バッチリです♪   











Posted at 2016/09/03 01:48:55 | コメント(5) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation