• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2016年09月01日 イイね!

白鮫通信Vo10

白鮫通信Vo10













もうVo10なんですね~





ギトギトなミッション後部の下部

の上のギトギトじゃないけどオイリッシュな上部シフトロッド周辺

シャフトシールはヤッパリ怪しい~





フロアトンネルに頭突っ込んで交換です





アウトプットのオイルシールも交換







ミッションの酷く汚れてる部分は泡タイプのエンジンコンディショナーを吹いて

汚れを浮かせてパーツクリーナで流す







汚れを落とすと乾燥したアルミ地~

やはりオイルは漏れてたと見るべき





想像の範疇ですが、E24ののA/Cドレンはミッションの真上にある

真夏でも長距離をこなす白鮫号

ミッションマウントをふやかすほどオイル漏れがあるのに

両シール周りが意外なほどキレイだったのは

A/C排水が走行風でミッションの後方まで流れてTM後部を洗い流したのか・・・





シフト関係を組み付けいきます

先ずはシフトジョイント





奥に見える固めのウレタンスポンジがロッドとジョイントの遊びにテンションを掛けている

付いていた古いジョイントはスポンジが無くなってしまっている

シフト周りを外す時にはジョイントの交換が必要なくても、

このクッションは交換しておきたいトコロ


クッションを押し縮めながらロックピンを差し込み、ロックリングで脱落防止





ジョイントにシフトロッドを連結、シム、スペーサー、Oリングは全て磨り減って

無くなっていた~   シャフトも僅かにすり減っていた





ロッドとジョイントを連結したら、シフティングアームの取り付け





アームのブッシュは古いタイプだったので新車時からの交換歴は無かったようだ





デリバリーされるのは一体圧入式のブッシュ





アーム後方もブッシュを介して取り付け





シフティングアームが固定出来たら、シフトレバーをアームに挿入





ブーツを被せて~





ロッドと連結





バックランプハーネスを接続





バックランプ確認






分解前の状態、3速にシフト





左から





右へ~ シフトノブ1つ半ほど遊んでいた





前後方向にもこれだけの遊び






パーツ交換後、同じ条件で









シフトノブ半個程の程好い遊びになりました~ 良い感じのシフトフィールになった🎵



ジョイントディスクも持ち込まれていた





ひび割れ一歩手前、まだ使えそうだがリフレッシュの為交換しておく






プロペラシャフトのセレーション





グリースは疎らで、谷の中には固形化したグリースが固着

スレッドリングはラバー製でした。 初めて見た! 柔軟性もあり山も立ってる





セレーション部の掃除、クリーナーでふやかし





ブラッシング、パーツクリーナーで流す





ラジオドライバーとウエスで一山づつなぞって仕上げる





メス側の谷も同様に~





満遍なくグリースを塗布して





縮めて~





伸ばして~ スムーズに動くのを確認





先に取り付けておいたジョイントディスクに取り付け








現状ガタは無いがスパイダージョイントには疲労が見える





プロペラシャフトの下に付くマフラーの遮熱板





余りにネバネバなんで~ 頑張って掃除  乾燥





見えない裏側(上側)はチョイ手抜き(笑)





取り付け、ここだけ浮いてキレイになっちゃった








Posted at 2016/09/02 01:54:59 | コメント(2) | 日記
2016年08月31日 イイね!

白鮫通信Vo9

白鮫通信Vo9












マフラー外して~




ペラシャも外して~





ガタガタのシフトリンケージに到達





ここまで外すとミッションマウントが思っていたより酷い状態なのがわかった





シフティングアームもガタガタ





ミッションマウントも外して、シフト関係を全てを取り外し





ミッションマウントはへべれけにブヨブヨ







シフティングアームも真っ黒!






シフトジョイントブロックはブッシュが一部欠けて無くなってました





新品と比べると一目瞭然





元々、前後方向に遊びが意図的に作ってあるんですね~





ギトギトのミッションマウントフレーム他、再使用するパーツは洗浄、ピカピカに・・・





シフトレバーは旧式の組立式でシャフト内にラバーブッシュが入っているんで洗いません

装着状態で見える下側も思いの外キレイになった(^_^)v





あっ、シフティングアームもシフトロッドも撮り忘れてる~





シフトレバーのセンターブッシュは・・・

アルミのシフティングアームとのがたつきから擦れて出たアルミ粉まみれの真っ黒け





シフティングアームのミッション側ブッシュは左右から嵌め込む旧式のブッシュが付いていた

このタイプを見たのは初めてでした

供給されるブッシュはワンピースの圧入式





ボディー側に付く後方のブッシュ

新旧は説明の必要はないですね(笑)





こちらもブッシュの形状が変更になってます

旧式はブッシュのみの供給があった様だが

現在は形状変更されたユニット一体での供給しかない





旧式はブッシュは分厚いがプレート幅でしか嵌まってないのでぐらつきが多そうです

現在型はブッシュ自体のぐらつきを抑えて、ブッシュの弾力で支えて動きを逃がす方法









Posted at 2016/08/31 00:13:34 | コメント(1) | 日記
2016年08月29日 イイね!

白鮫通信Vo8

白鮫通信Vo8











白鮫号の足回りは取り立てて変なトコはない感じを受けたが~

ブレーキングジャダが少々あって、フロントローターがクサイけど

スリット入りでマイクロメータでの振れの確認がうまく出来ん

ピットでの点検では許容範囲かと感じたコントロールアームブッシュ、リフトアップして

良く見てみると~





早急に要交換程では無いものの結構ヘタッてる





右側はこじるとたわみが大きい、ダウンパイプの熱影響があるのか~





パーツも持ち込んであったんで





外します、するとローターのバックプレートで確認できない側のジョイントブーツが





切れてますやん・・・  老化ひび割れじゃなくて切れてる? 裂けてる?





あれっ、反対の右側も切れてるし~   なんでや( ・◇・)?





でも、外してみて良かった! チョッと気になってはずしてみたのだが・・・





ブーツのみの供給はないので代用品選定の為にジョイントブーツを外す





パーツをオーダーしておいて、ブッシュを点検





この寸法を測って





新品のブッシュと比較すると2mm変形している





右側は





3mmほど変形してしまってる





プレスでブッシュの交換





ジョイントブーツも交換  後でブーツも積んであったのを発見(^^;

また継続してストックしておいてください





左右共にジョイントのネジ部がかじって引っ掛かり、ジョイント部が回って締めれない

また外して、ネジ山修正~  奥側から修正できるダイス





奥から修正できても、ダイスでも引っ掛かる、ピッチ別ネジ山修正ヤスリ併用で修正






リヤのステアジョイントも気になって外してみる





ガタは無いものの結構ユルユル状態だった

パーツは用意されていたんで交換しときましょう





左側を交換して右側を外すと、上下の向きが逆に付いていた~ 




たいした問題にはならんでしょうけど~  アカンやん・・・

数年前にデーラーでサブフレーム下ろしてるそうですけど~





交換終了  ん、なんか動いた~





お前、何処から来たん!?  ほこりだらけになって・・・(ー。ー#)





住処の側溝に帰してやりましたとさ❗ (^_^)v

Posted at 2016/08/30 00:51:37 | コメント(1) | 日記
2016年08月27日 イイね!

白鮫通信 Vo7

白鮫通信 Vo7












オンボードコンピューターのスイッチイルミネーションが点いていなかったので~





バルブの交換





純正バルブはソケット一体式バルブ(左)、右は国産車用のソケットに規格品のバルブ





BMW純正もバルブは規格品のバルブ

チョット細工してやれば取り付け可能!  次はバルブだけの交換が出来る





外した序に液晶のバックライトのバルブも換えておこう~





純正部品はハウジング・基盤・バルブのユニットでしか供給が無い





基盤にバルブの足が半田付けしてある・・・  この部品、驚きの諭吉さん

このバルブも規格品を使ってる





メッサ基盤が華奢でプリントも細いので半田しにくい~  なんとか交換





いたずらを少々・・・





アルミテープを貼り込んで、リフレクターで明るくなんないかぁ~





う~ん、良く分からん・・・  チョットは明るくなったんか?





ライトを点けると、スイッチのイルミが点いて、液晶画面は減光する





でもこの液晶、オーナー様によるとハレーションしたみたいになって良く見えないと・・・

正面から見ると





ハッキリと読み取れるが、少し斜めから見ると・・・  確かに~





どうにか出来るもんなんですかねぇ~???


どうしようもないのかなぁ~???



さて、試運転での違和感~

アクセルペダル

ペダルシャフトのブッシュがありません~





部品が届いたので交換









このシャフトリンケージ、驚くほど軽いんですよ!

リターンスプリングのブッシュも上下跡形もなく無くなってました

別にブッシュ無くても大丈夫だと思うのですが・・・

一応、ビニールキャップを貫通させて代用させておきましょう







アクセルワイヤーのリテーナーブッシュも外し序に交換

ココ、外れると当たり前ですがエンジン吹きません

























Posted at 2016/08/27 22:37:49 | コメント(3) | 日記
2016年08月27日 イイね!

白鮫通信Vo6

白鮫通信Vo6













白鮫号はパワーアンテナも不動だそうで、コレも動作確認済みのUSEDを持って来られた


ラジオをONにして確認してみると、確かにピクリとも動かない





Pアンテナ電源を点検してみると、カプラーが抜けていたので結線すると上まで伸びた!








車載ジャッキの出し入れで引っ掛かって抜けたと思われる~

ロック式のカプラーに交換





ジャッキに引っ掛からない様に束ねておいた





アンテナは伸びたが、ラジオを受信してないやん・・・

アンテナ端子・・・  はトランク上部のナビ本体部・・・  ココも抜けてるやん!





結線してコルゲートチューブ内に収めてタイラップ絞め締め~





交換しなくても大丈夫でした!  中古はまたストックしておいてください~



さて、余談ですが





パワーアンテナ比較

左から、白鮫号ストックのE24用と思われるアンテナ

真ん中、E30用

右、日産ローレル用

どれもほぼほぼ同じモンです





日産用はリレーと同軸コネクターとステー足が1本ですが~

ハウジング形状からロッド収納ケースまで同寸のディメンションです


裏側も同じ型を使ってるかのごとく





パテントの絡みでドコのメーカも同じ設計のモノを作っていたようですね

パテントが切れても設計し直す事も無く生産されたんだと推測しますが、違ってますかね?


そんな訳で、国産車用のパーツ流用が出来ちゃいます♪

小改造で国産車用ののアンテナユニットごとの交換も可能だし

BMWでは出ない部品、アンテナロッド&ラックギヤケーブルも国産車用部品では出る筈なので、

ロッドケーブル折れも部品交換の修理が出来るのです(^^♪






Posted at 2016/08/27 01:34:19 | コメント(4) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation