• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンドローラのブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

白鮫通信Vo5

白鮫通信Vo5












 
パワーウインドウの不具合



白鮫号はE36クーペの様にドアを開けるとウインドウガラスが少し下がり、

ドアを閉めると上がるとというギミックが仕組まれている~

スゲェ~ この時代からBMWはこんなことしてたんかぁ~! と感心していた

が、Silkey6さんのオートパワーウインドウKitの付加動作とのこと・・・

なるほど~~~


しかし動作が重くガラスが締まりきってくれない

15mm下がって、10mm上がるといった感じ・・・


全閉まで上がる場合や、普通にPWスイッチ押しても上がりきらない場合も~

中古良品のレギュレータ&モーターを持ち込まれてましたので取り敢えず分解





凝った造りのドアトリムですね~ 3分割になってるんですね!





コストダウンなんて関係ないって感じです


トリムが外せたら、室内側のゴムモールを外して、ガラスを外します





レギュレータを外すには前後のガイドレールを外して、、、、





( -_・)? ん、出ないぞ!

初めてなんで探りながらの作業~

レギュレータが特定の位置にないとサービスホールから取り出せない

それでも知恵の輪状態ですが...





外したレギュレータ❨上❩と中古良品❨下❩





明らかに使用頻度の少なそうなUSEDパーツで、外したレギュレータよりも

しっかりしているのでかえって外したレギュレータの方が動きが軽い~

逆に力が掛かるとコジってしまって良くないので正解ではありますので

迷わず良品中古をグリースアップして使う


ガイドレールの前側はガイドローラーが立てても降りてこない





後方は軽くストンと滑り落ちる





前後同じ部品の様だが、前後のガイドを入れ替えて組み込む

古いグリースをきれいに拭き取り、固まったグリースはドライバーやワイヤーブラシで落とし

グリースアップ、ガイドのローラー❨ニードルローラーベアリング❩のグリースも

出来るだけ詰め替える


普段は見えないドアに隠れる部分のガラスを掃除してから





組み立て~  ドア内部底部にスチロールを置いて作業

作業したことある人だけに分かるチョッとした工夫(/_;)/~~





確実に良い部品を組み込んで、作動開閉速度も速くなった感じだし、

作動時のギクシャク感も少なくなり、動きそのものは良くなったけど

ヤッパリ閉まりきらない時やドア開閉で段々窓が開いていく

エンジンを掛けると上手く閉まるのだが、クルマを降りるときはエンジン切るし~

「どうしたもんじゃろのぉ~」

Silkey6の親父さんに電話して協議、

リヤバッテリー車は電圧降下が大きく、

経年で更にドロップしてるだろうし、端子間抵抗も増えているんだろうと~

フロントバッテリーのE24はそんなことは少ないそうです。

ならばドア開閉時のギミックだけをキャンセル出来ないかと相談

施術したことは無いそうですが、信号の取り出し方を聞いて1本の配線をカット





オートモードは支障なくギミックだけをキャンセル出来た\(^^)/

元々付いてない動作をカットなので問題ないでしょう!


勝手にキャンセルしちゃってスミマセン😢⤵⤵


閉め忘れじゃない限りガラスは閉まる様になりましたよ~

ただ、エンジン掛けずにキーON状態でドア閉めての開閉の時は閉めきれない場合もあります。

電圧降下改善には少々大掛かりな作業を伴う可能性があり、

現段階ではベストな方法なのではないかなぁ?






Posted at 2016/08/26 01:29:05 | コメント(8) | 日記
2016年08月25日 イイね!

白鮫通信Vo4

白鮫通信Vo4










白鮫号は他の同年代のBMW同様、フューエルポンプが2個付いている。

メインのポンプはフューエルタンクの外にあり、

メインのアウトポンプにゆる~く燃料を送るフィードポンプがタンク内に付く。

ただインタンクポンプが動かなくても、原因が詰まりでない場合は

著しい不調に陥ることが少ない為に不動のままの車両が多い!

しかし、必要だから付いてる訳で...

付いてる以上は正常動作が望ましいのは当たり前です。

インタンクポンプが不良になるとアウトポンプが唸り音を発する事が多いのだが、

そうならないクルマもあって、インタンクポンプの不良は気が付きにくい。

白鮫号は交換歴がないらしいので恐らくNG





トランク内のサービスホールからアクセス





取り外す前に作動音を確認する~  音してないのでアウト!


動いてないのでここには燃圧が掛かっていない、ので圧を抜く必要もなく取り外し





単体でバッテリーに直結して作動確認





ピクリとも動かない。  モーターの頭の端子に直結しても動かないので

接触不良でも断線でもなくモーターの不良決定~


オーナーさんのストックパーツのポンプも念のため作動確認

新品なので当たり前と言えば当たり前だが作動良好





モーター&ポンプの潤滑はガソリンに頼っているので長時間の空回しは禁物ですよ


新品ポンプ取り付け





組み付けてエンジン始動、作動を作動音で確認!





センダユニットの作動もメーターで確認





オールOKだったらサービスホールを閉める


外した不良ポンプを見てみましょう

フィルターに詰まりは無いが、少々汚れてますねぇ





フィルターを外して





アップで見るとそこそこ汚れが





ポンプの底、燃料の吸い込み口





吸い込み口は接着されて非分解になっているが切り取り外すとポンプ部

ポンプ部はたったこれだけ~

残りの大部分を閉めるのはモーターになる





インペラで吸い込まれた燃料は横の細い通路に誘導され、モーターハウジングへ





燃料はモーターを潤滑しながら頂上の吐出部から弱圧でメインポンプへ





ではモーター部分を無理やり分解してみましょう





判ります!?





コミュテータが随分減ってしまっています





ブラシは片側減ってしまったのか影も形もありません。





破片がフューエルフィルターに捕まっているかも知れません。

ブラシスプリングも短くなってました~


そら動きませんわな~






Posted at 2016/08/25 01:18:54 | コメント(1) | 日記
2016年08月24日 イイね!

白鮫通信Vo3 

白鮫通信Vo3 












物理スイッチを採用しているパワーウインドウスイッチ

反応がよろしくないので4個まとめて修正~





分解・・・  本当は非分解なんでしょうけど~





ヤッパ接点は荒れてます





一番窪みが大きいのは運転席





修正開始

先ずは段ボール箱に穴開けて~





簡易作業台の出来上がり~(笑)





作業台に簡易バイスとか使うと、作業のしやすい方向に自分が動かなきゃいけないが、

こうすると作業のし易い方向に箱を回せばよいのでチープながら都合が良いのです!


端子にペーパー掛けて





フラックス処理





半田を盛る~





ボタン側のスイッチプレートが熱をもってストッパーの爪部を溶かしかけてるものもあった





プレートが変形してストッパーから外れているものも~





ボタンから外して








修正・・・





ボタン操作時プレートが押し込まれ





手を放すとストッパーに当たって止まらないといけない





バラバラになってますが、車両に付けてテスト





4個とも作動OK!!







Posted at 2016/08/24 19:31:38 | コメント(1) | 日記
2016年08月24日 イイね!

白鮫通信Vo2

白鮫通信Vo2











白鮫さんのトランクルーム





奥から上部のトリムが垂れ下がってる~

というか取り付けられない状況





Silke6オリジナルのGTタワーバーって名称だったっけ?

いいなぁ~ このタワーバー( ・ω・)

スペースの少ない場所に付くタワーバーにトリムが当たって置いてあるだけ状態

トリムも変形してしまってる





サイドのトリムもバーでフィットできず浮いた状態







バーのくる部分をカット





隙間に押し込むようにフィットさせる








バーを隠すようにトリムを折り曲げて装着も考えたが、

変形してしまってるトリムでは上手くいかない可能性と

折角カッコいいバーなんだから見せる方が良いでしょ! ってことで

カット✂

の前に一応Silkey6の親父さんに電話

ひょっと上手い取り付け方があったらと...

いつも違う話で盛り上がってしまう~(^_^;)





オーナーの許可なくスパっとカット、2分割





シートバック側、縦側のトリムをバーの奥に押し込み~

プッシュリベット穴が全然合わないんですが...

カッターでホジホジ~





在り合わせのプラリベットで取り付け






天板側はバー上の隙間に差し込み、トランクルームに潜り込み仰向けでフックを引っ掛ける






ナビ本体裏は指すら入らん~

外せよ! って言われそうやけど、ドライバーを駆使してなんとか付いた





覗き込めばバーも見えて、トリムも純正然に付いた~ (^_^)v







Posted at 2016/08/24 00:57:14 | コメント(3) | 日記
2016年08月23日 イイね!

白鮫通信Vo1

白鮫通信Vo1











試運転で気になったトコロ何箇所か・・・

リフトに載っけてしまうとやり難いトコロ~

試運転と云うよりも、シートに座った瞬間、こらアカンと感じて

まずドライバーズシートを外した








シートが動いて運転しずらい~  

気になるし、お尻が動いてはドライビングを楽しめません~


シートレール後方のヒンジシャフト




シャフト側も削れてるが

レール側の受け側は前後方向に1mm近く削られて大きくなってしまっている







スペーサーを挿入して、ステンの薄板を巻いて組立~





一重では足りなくて、前後方向を考慮して2/3巻程二重にする





画像が右左交互だったりしてわかりにくいが外側はそれほど減っていないので

内側のみシャフトを太くする方向で修正、薄ステン板をタイラップで広がって外れない様固定





シート前方のシート側リンク(赤丸)は分解できないのでレール側(白丸)だけになるが補修する





このリンクのヒンジはブリキを丸めて造ってあるピンが差ってるだけ





外径8mm、ラグジュアリータイプのシートは10mmのピンを使っているが

スポーツシートは何故か8mm・・・  ブリキと書いたがバネ鋼でしょう

ピンを交換してもヒンジ側の内径もすり減っている

何かないかと探すが手持ちの廃品やらストックパーツに流用できそうなものが無い~

ホームセンターへ走り、考えながら物色 (ステンの薄板シートも一緒に買ったのだが)

6mmの木材用の埋め込みナットを調達





コレのスリーブ外径が8mm 木材に刺さる部分の爪を起こし、片方に6mmのドリルを通す





このナットをガイドスリーブにしてボルト締めに変更

内側(右側)は隙間も大きいのでスペーサーを挿入
  




締めすぎると座面のハイト調整が動かなくなるのは良いとして、

後席への乗り込み時に前倒し・ポップアップが出来なくなるので適度に締め付け

緩まない様にセルフロックナットでダブルに噛ませておく





画像で分かるように右側は前後調整レバーが横に通っていて、これより長い

例えば8mmボルトにダブルナットという手法は使えない

標準位置では見えないが、一応黒く筆塗り





シート外すのに前後に動かしたり、上下に動かしたりすると

ハイトアジャスター用のガスダンパーが外れてます





こうなってしまうとカーペットに引っ掛かって前後に動かし難くなってしまいます

このダンパー、ちっこいくせにサスペンションのリプレイス用ショックよりも高かったりします





縮めると伸びず、振動を与えるか暫くするとゆっくり伸びてきてシャフトから外れてしまう





上部は丸穴でリテーナーが付くが





下部はU字で突っ張てるだけなので、経たってしまうと外れてしまう





常に動かすものではないし、手でアシストしてやれば調整は可能なので~  いや高いので・・・

タイラップで外れない様に縛って置く事にする





序にシートバックの緩みがないかも点検しておく





シートレール取り付けボルトが後ろ2本市販の長いステンボルトに交換されてて~





外す時に「なんで?」と思ったが、良く見ると木片で嵩上げしてある





木材じゃ~ 取り付けそのものがガタついて、リンクの摩耗を助長したと思われる

親分の体格のせいかと思ってたが・・・(笑)





カーペットの厚みの分の逃げがあるので余計にグラつくんでしょう

撤去が最も良いのでしょうが、現オーナーか前オーナーが付けたのか不明ですが、

シート高さ、前傾角度が変わるのも違和感を感じられるでしょうから~

なにか考えましょう





国産車のリヤシャフト用のセルフロックナットのロックピースをむしり取って





リブに填まりこむ様にして取り付け





ガッチリ取り付けできました~♪   多少角度がつくので高めのトルクで締め付けておく





標準的なガタの範囲になりました~♪

前倒しポップアップは固めにになってしまったが、手を放しても、

少しの振動でも戻らなくなったのは逆にイイかも~



助手席側のシートも動かしたんでダンパーが外れてました、カバーも脱落~





車載状態ではやり難い・・・  こっちは針金で外れ防止措置

助手席はオリジナルの取り付けボルトが見えるので嵩上げしてない模様・・・





内側も・・・





リンクカバーは爪が折れ曲って装着されていた模様~ 触ったら折れたけど・・・





とりあえず接着  小破片はテープで片面貼っておくと楽ですよ!





コテで溶着と面を荒らす





荒らした面にプラリペア





反対も





緩いけど取り付け






土曜日はシートと格闘して終えてしまった~


Posted at 2016/08/23 00:34:01 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「S660 TEIN http://cvw.jp/b/577010/40865772/
何シテル?   12/18 19:14
平成7年に知り合いの中古車屋でE30に出会ってしまう。 Mのフロントスポイラーを身に纏った 84年式ポラリスシルバーの30に一目惚れ! 1日だけ試乗に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW M3 クーペ]BMW(純正) クーラントレベルセンサー用Oリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 13:11:54
お誕生日おめでとう〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/22 00:07:49

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
エアロダウン カスタム RS リミテッド よく走ってくれます。 最低10年は乗るから ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私の相棒 1987年式 325i 購入当初の画

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation