(画像は画像検索で拾った画)
急に思いついて・・・
フロントディフューザーみたいなカバーを作って見ることに~
サンマルの下をのぞいて見る
Mテクスポイラーとフロントアンダーカバーは丸で囲んだプラパーツでジョイントしてある。
コレにも何種類かあって、あまりフィットしていないが現在はコレを改造して装着している。
改造といっても、プラリベット止めなのをスピードナットとビスに変更しているだけだが。
外すとこんな感じで、左右三つの穴部分に純正ノーマルのアンダースポイラーが
填まるようになっている。
ここでアレッ!と思った後期車両乗りの皆さん、正解です。
前期と後期ではアンダーカバーの形状が違います。
初期型(85’辺りまで)は左右分割の真ん中が無い形状のカバーです。
コレは中期にあたるアンダーカバーという事になる。
外したジョイントパーツ
ノーマルだともう少し隙間が狭い筈だが、買ったときからMテク仕様だし、
見た事はあるが覚えていない。
赤斜線部が気になる隙間
もう随分前から何時かはディフューザーと思いつつ手をつけてなかった。
Fスポイラー下面はウレタン素材なのでかなりうねっている。
サブフレーム部まで一体で製作したいところだが、
ラックブーツの方が低かったりモロモロと問題も多く、
スポイラー面、アンダーカバー面等が一直線上 面一にないのである程度柔軟性のある素材が
必要になってくる反面、大きさから考えて固さや強度も必要だしなぁ~って進まず。
1~2年前くらいからだろうか? もっと前からあったのかもしれないが~
近場のホームセンターで見かけるようになったプラベニア
塗装出来そうにない青色の素材地で、厚みが2.5mm
1800×900mmのサイズは持ち帰りにくい大きさ・・・
淡路オフの時にデフューザー先輩のALPY氏がスポイラーとカバーの間埋めるだけでも
効果あるでと宣ってらしたので~
じゃ~そのうちにと思ってはいたものの放置状態だったが・・・
雨だし、今日は昼からは予定ないし、来週は全国オフだし、
「いつやるの?」 「今でしょ!!」
って事でホームセンターへ走る・・・・
柔軟性があるので湾曲させれば軽自動車の荷台からリヤシートの足元フロアーに楽勝で載った。
早速おおまかに切って合わせてみる
ディフューザーといえば、スポイラー下面から少し突き出る位が効果的らしいが
プラベニアはペラペラの青色
スポイラーに潜り込ませる事にする。
この状態で既存の穴に合わせて穴開け、追加の穴開けを先にしておく。
アンダーカバー側との接合はパネルナットを広げて伸ばして使う
座面を広く取れるし、アンダーカバー内に手は入るが工具が不要になる
広い座付きナットでもかまわないが、有り合わせの物で間に合わす。
スポイラー側はスピードナットを使って、ビスで留める事にする、有り合わせのもので・・・
先に開けた穴に合わせてスピードナットを取り付ける
穴に合わせて外周をカット、切り込みを入れずにもっと小さく切って
端面にスピードナットを付けても良いが、
凹型に切り欠いて装着するとナットが回ってずれる事が無くなる
少し固いが大きめのハサミでも切れるし、要領は必要になるがカッターも使える。
本付け~
全ボルト・ビスを仮締めして無理してるところがないか確認したら本締めして完成!!!
ホイールハウス側の端面も小さめにカットしてチラ見え無い様にした。
どうかな~?
「見本写真は商品の形が分りやすいように青色に色付けしています」的な。。。(笑)
こんなんで、効果あるんでしょうかねぇ~!?
第5回 BMW E30 全国ミーティング in 『ラグーナ蒲郡』
開催日時: 2013年11月10(日) 10:00~15:00
開催地: ラグーナ蒲郡 フェスティバルマーケット駐車場
(愛知県蒲郡市海陽町2丁目2番地)
当日スケジュール:
8:30~ ミーティング会場オープン
(到着次第、順次入場→スタッフに従い駐車下さい)
10:00 ミーティング開会挨拶、諸注意等 説明
10:10 自由歓談開始
14:00 じゃんけん大会(※当日集まった景品の量によって、開始時間前後します)
15:00 全体集合写真撮影、ミーティング閉会
参加費: 1500円/1台
(ラグーナ1日駐車券500円 + ラグーナ施設利用券1000円)
当日、会場入場→お車を駐車された後、会場内テントにて、
①参加費の支払い
②施設利用券、および、ステッカーの受け取り
をお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2013/11/03 20:57:54 | |
トラックバック(0) |
小細工 | 日記