• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桶川玉三郎の愛車 [スズキ エブリイワゴン]

整備手帳

作業日:2011年2月11日

ヘッドライトHID化(とりあえずw)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
昨日、重い腰上げてやっとこさHIDキット組んでみた。

晴れてはおったが、風冷たかったし
いつものクルマ屋の工場内で作業開始。
今日は祝日で工場は休みだで好き放題。(笑)

空きスペースにエブリイ突っこんだら、
まずはキット一式仮組みしてみる。

キット言うても、今回組むのは寄せ集め。
ツレの使てた中古バラストと、
以前発注ミスで買うてまい、余っとったリレーと4300kバーナー。

それゆえ念のための確認やったけど、
安価な中華モノの汎用コネクター同士だで接続に問題なかった。

続いてヘッドライトを取り外したら、いよいよ取付開始。
2
初めはバラストやリレーの取付位置決めと、
おおよその配線引き回しから。

しかーし!
ここでいきなし問題が。

薄々感じてはおったけど、エブリイのボンネットん中って超狭い。
バラスト収まりそなスペースもなけりゃ、
ステー固定に使えそなボルトもない。
予め、みんカラ諸先輩方の整備手帳リサーチしときゃよかったわぃ。 Orz

貰いもんのフォグ用キット付属の薄型バラスト使おかとも思たが、
いずれフォグもHID化するつもりやし、
そん時またスペースで困窮すんのは目に見えてるからヤメ。

しばらくボンネットん中とにらめっこしたのち、
ステーでの固定は諦め、両面テープでの固定に切り替える。
と言うても、両面で直付け出来そな平面も少ないんやが…。

結果、右はワイパーカウル下、ボンネットヒンジ横の平面に、
よりスペースのない左は、ヘッドライト後ろのフェンダー内。
リレーはワイパーモーター横に決定。

両面で固定する前にリレーからの配線引き回し、
それぞれ長さ足りるか確認したら、
バーナーと接続するコネクターんとこから出とるアースを落とす。

コレはキットのリレーによって、
片側にしかないのと両側に付いてんのがある。
今回んのは両側にあったから、右は車両のアース線と共締め。
左はちょうどいいボルトなくて、
仕方なく一番前のフェンダー取付ボルトに噛ます。
3
ほしたら次は、動作確認とバーナーカラ焚きのためにバッ直電源引いとく。
バッテリーからボンネットへは予め引いといたんで、
端部の処理と接続のみ。

バッテリーターミナルにはクワ型端子付けて噛まし、
ボンネット側には、後々フォグHID化なんかの時に便利なよう、
買い置きしてあったエーモンの分岐ターミナル付けとく。

んでリレー側に付いとった丸端子はカットして、
裸線を直接分岐ターミナルへ。

バッテリーさえ前にありゃ、ただ繋ぐだけでこんな面倒もないんやが…。 (;-_-)=3
4
さて、電源確保が済んだら
いよいよ車両上で仮組みする。

テキトーな場所にバラスト置いて、
ひと通り配線したらバーナー繋いでライトオン!
ついでにハイロー切り替えて、
ソレノイドの動作も確認したら、
点けっぱのまましばらく放置してバーナーのカラ焚き。

当番で休日出勤の、営業兼サービスのN氏と一服のあと、
バーナー外して本組みへ。
5
予め決めといた場所をパーツクリーナーで掃除して、
左右バラストとリレーを厚めの両面テープで固定。
電源分岐ターミナルは、リレーにおんぶさせて貼りつける。

あとは最終的なハーネスの引き回し決めて、
数カ所をインシュロックで留めたら、
一旦全バラしたコネクターを繋いでく。

こんで車両側はすべて完了。

残るはランプユニットにバーナー仕込むだけ。
6
バーナーはシェードとH4用の口金が一体になっており、
バーナー本体にひねり込んで留まっとる。

まずはこれを外し、外したハロゲンバルブの代わりにユニットに取付。
んで、防水ゴムキャップの後ろ側からバーナー差してシェードと合体させる。
ゴムキャップの穴は小さいんでカットして広げとくが、
広げすぎるとキャップの意味なくなるんで、
引っ張りながら、どうにかバーナー抜ける程度で。

ここまで出来たらバーナーからの配線繋ぎ、
ウインカーやポジションも元通りにしてランプユニットを取り付ける。


さぁ、これですべて完了。
最終的な点灯チェックで問題なければ、
工具やゴミ片づけて終了。
7
なんやが、
最後の最後、ボンネット閉めようとしたら
右のバラストがボンネットに当たることが判明!
仮留めでチェックしたときには大丈夫そうやったんやが…。

工場閉める時間も近づいとるし、
とりあえず冷却水のリザーブタンク上に移動させ、
タンク上面と、その後ろの狭い平面へ
両面テープで二点貼りして仮留め。

冬場の両面テープやし、
デカいバラストゆえ、重みで左も剥がれる心配あるから、
いずれ薄型バラスト入手して交換するとしましょ。
8
追記。

ボンネット内の所々がやたらと黒ずんで汚れて見えるが、
沿岸地域ゆえ防錆処理してあるから。
コイツは吹付直後は薄黄色っぽいんやが、
いつまでもペタペタしとるから、
経年で埃なんかを吸いつけて汚らしくなっちまうが、
ここいらじゃ結構施工率高いんじゃなかろか。

新車下ろす前に、下廻りを中心にエンジンルーム内やドア下部など、
袋構造部分の中や溶接箇所、ボルトナット辺りにエアガンで吹きつける。

昔は吹きつけとハケ塗りで、
初めから真っ黒な防錆塗料を施工するとこが多かったが、
コレは見た目悪いわ効果も大したことないわで
すっかり見かけんくなった。

オレの出入りしとるクルマ屋は、
最初っから前述の防錆剤を使とる。
ま、最近は電子防錆システムの補助的に併用するパターンが多いようやが。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

HID交換

難易度:

左HIDバナー交換(360,600km)

難易度:

ストップランプ交換

難易度:

LED ライセンスランプ交換

難易度:

フロントウインカースモーク化

難易度:

ポン付けバラスト装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ムーヴ帰還! 短期間で取り巻く状況が激変したため、ただいま絶賛マフラー取り外し中。」
何シテル?   09/08 15:31
桶川玉三郎見参っ!(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
アプリ版のみんカラはDLしてあるものの、 なんだか使いづらくてめったに使わず、 専ら愛用 ...
スズキ MRワゴン Wit スズキ MRワゴン Wit
ただいまスズキ! はじめましてR06A! というわけで、上記の二行を記しただけでかれこ ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
振り返れば3年前、 かれこれ長いつきあいで、かつ副業も手伝ってもらってたT女史のMRワ ...
日産 ルークス 日産 ルークス
夏前あたりからアトレーの後釜を物色するなか、 狙いをつけてた車種グレードで2台まで絞り込 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation