え~つと・・・
ソンナコンナde・・・
皆サマ、コノ大寒波の中いかがお過ごしでしょうか・・・
ヤマグチ県内、ワタスィが生息する地域では今も雪が降り続いていますし、国道2号線では路面凍結による甚大なスリップ事故が発生したそうです・・・オナクナリニナラレタカタノ ゴメイフクヲ オイノリモウシアゲマス<(_ _)>
当初、コノ週末はスマネに帰省してBNYTの皆サンとウマウマ×ウダウダする予定だったんですけど・・・
雪の影響で中国自動車道も山陽自動車道も一部通行止め、ヤマグチ ⇔ ヒロシマ ⇔ スマネ行きのバスも運休、おなじみ特急スーパーおきも当然のごとく運転取り止め、国道9号線も路面凍結にて危険がアヴナイため、スマネに帰省できる手段がなかった者です・・・ナンモイエネェ
ていうか、↑のような路面凍結に伴う交通事故の発生とかを耳にすると、“安全第一”という観点からそうしたオフ会は“苦渋の選択”の上“延期”とせざるを得ない状況なワケde・・・ゴメンナサイ<(_ _)>コノトオリ
いずれにせよ、普段ほとんど雪が降らない地域においては、こうした大寒波の折には「ソノ先に凍結路面があるかもしれない」 という危機管理意識が求められつつも・・・
ソノ点、「僕は大丈夫」などと根拠のない自信や妙なプライドによってまさかの夏タイヤで挑む精神論 × 根性論 × 感情論な輩が1台でも存在していたとしたら、こらもう冬場の交通網においては多大なる大迷惑 × 損失が惹起するコト必至・・・アタリマエダノ クラッカー → ニンゲンカンケーモ イッショ
物理の法則てきに凍結路面での夏タイヤ対応は It is 完全自殺行為であり他人サマをも巻き込む(≒ 自爆テロ)し 、 自身のドラテクを俯瞰できず行動を控える・見送ることがいちいちできない・しない輩とか、仮にコレが仕事上の行動であれば、こらもう会社側にも責任が問われることになるんでしょうかネ・・・シランケド
毎年雪の降る地域では、そもそもクルマ通勤者は当然スタッドレスを履き、そうでない人も(冬場は乗らないっていう人以外)基本てきに皆スタッドレスを履いてますから、少々の雪でもトラブルことはないと思うんですけど
一方・・・
雪の降らない地域では、(雪の降る地域へクルマ通勤する人以外)そもそも皆スタッドレスを所有していない場合がほとんどですから、少々の雪でも It is 交通マヒ × パニックに陥るなどトラブル続きかと思うんですけど・・・
雪の降らない地域で普段から夏タイヤのままでクルマ通勤していて、ソレなりに雪が降った場合、公共交通機関は全て運休だの運転取り止めなどを勃発、高速自動車道も冬用タイヤ規制とか一部通行止めなどを勃発、よって普段からクルマ通勤の人はソレ以外の通勤手段を採れず、気がついたら一般道にそうした高速自働車道へ入れなかった夏タイヤ組が参入し、まさかの凍結路面で↑のような甚大な事故に至ってしまうという負の連鎖へ・・・チーーーン
今ワタスィが生息してる地域は、たまにちょい積雪 × ちょい凍結があるため、クルマ通勤者は皆スタッドレス履いてるんですけど、ソレ以外のクルマオーナーはほぼほぼスタッドレス履いてない(そもそも持っていない)実状にありますが・・・
あと、たまにスマネやとなりのトトリ(山陰地方)で発生する“積雪・凍結路面に伴う大渋滞”の原因は、基本的に雪の降らない地域からしれっと夏タイヤでやって来て冬用タイヤ規制で高速入れず気がついたら国道をムリやりブッ飛ばして山陰地方へやって来ようとするOvaca組に尽きます。
連中、ご丁寧にいつもほうぼうでスタックしてたりガードレールに刺さったりしてますが・・・チーーーン
【閑話休題】
前置きがクソ長すぎてスミマセン、ソロソロ本論に・・・
え~つと、
いつぞやのblog でHonda × 日産の統合がどうのこうのと独り言を語っていたところなんですけど・・・シランケド
皆サン既にご承知の話題なのでイマサラ感ゼンカイですけど・・・
なんだかよく知りませんが、結局
“統合しない” っていうことになるんでしょうかネ・・・シランケド
ま、SNSやTVでもコノ話題が結構取り上げられているようなのでココでは詳細については触れませんが・・・
両社が統合しようとしていた時の会見で、日産の社長が「上も下もない」「対等の精神で」みたいなことをのたまっていたのが妙に印象的だったんですけど・・・
ワタクスィ、アントキの発言で既に違和感を感じていて・・・ソラソウヨ
プチ考察なので、端的に申しますと・・・
① 妙なプライドが邪魔するため自らを俯瞰できない
② 従業員(仲間)より経営陣(自分達)のスタンスを最優先
③ マウント取りたい ≒ 「子会社(下)」になるなんて無理
④ 気がついたら事実認定より感情論へ凝華
⑤ 今後の立て直しよりもプライド重視した顛末 → 統合破談
⑥ 統合「破談」 → ヘタすりゃ経営「破綻」という負の連鎖
⑦ 今後の日産の自助努力に期待する以外道は無し
なんだか日産側ってHonda側と統合できる話が浮上したことで・・・
勝手に期待して、勝手に失望して、勝手に怒って・・・ナンモイエネェ
え~つと、こういうのに当てはまる人、あなたの周りにもいませんか or いませんでしたか・・・(小笑)w
ていうか、Honda側も端から統合なんてことは一つも望んでなかったかもしれませんが・・・
要は例の可能性としてぇ・・・
Honda側としても、経○省からナンダイカンダイ言われ、日産を救済?する趣旨で統合予定という展開になったものの、きっとたぶん共倒れ回避のため日産を「子会社(下)」化するという厳しい条件を提示して「日産とは統合したくない」方向性に持っていきつつ、結果的に日産側から“おかしな逆ギレ”を喰らったように見受けられつつも、コレって端からHonda側によって計算され尽くした一連のシナリオだったように思われ・・・
一方・・・
日産側としても、かつては国内2番目の自動車メーカーであったワケで60名の経営陣とかソンナコンナを抱えている手前(←)、ソコは“プライド”とか威信とかを掛けた上での統合破談という“苦渋の選択”だったのカモ?しれません・・・
ちなみに、プライドとは・・・
「自分の才能や個性、また、業績などに自信を持ち、他の人によって、自分の優越性・能力が正当に評価されることを求める気持。 また、そのために品位ある態度をくずすまいとすること。 誇り。」【コトバンク】
の意とされるんですけど、なんと申しましょうかこう、たまによく耳にする「アイツはプライドだけは人一倍高い。」みたいな、そんな指摘を喰らうのも一つの承認欲求の現れと言えるカモしれないんですが、妙なプライドと勘ぐられてしまうと品位や誇りが損なわれていくのはもとより、信用とか信頼とかそういう人間関係や企業体質にまで矛先が向き、気がついたら昔からのファンですらも離れていく展開に向かいそうなアレを禁じ得ない。・・・アタリマエダノ クラッカー → ニンゲンカンケーモ イッショ → ダイジヤカラ ニカイイウタデ
でも、昔から好きだった日産にはなんとか持ち直してほしいと思うんですけどネ・・・(合掌)w
とりまHondaも日産も目下“EV志向”のようなので、ワタスィは(家族を除き)今後も両社のクルマを新車で買うことはないカモ・・・タデクウムシモ スキズキ
というコトde・・・
今回もこんな稚拙なblogに最後までお付き合いしていただいたいつもの皆サマ、どうもSpecial Thanks de ございました(*^^)v
VIDEO
Posted at 2025/02/08 20:37:12 | |
トラックバック(0) |
一考察シリーズ | 日記