• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rouge40のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

12月なのに雪がない

12月なのに雪がない今日は休みでした。

8日に降った雪がまた全部溶けて、12月も中旬にはいったというのにばりばりのドライ路面です。

先日所用で苫小牧に行ったり(高速)、郊外(一般道)に行く機会があり、速い速度で走ると、
11年目のスタッドレスのアンバランスのためか、車が左に流れます。
まっ平らな道ではそうでもないですが、左への排水傾斜に敏感に反応し、左へ流れます。

常時右への少量(しかし少し重い)の修正舵が必要なのです。

フロントのハンドル復元性と安定性は良好なので、リヤのドリフトを弄ることにしました。

「車が左に流れるのでリヤタイヤを左に向ければ車は右に行こうとして結果、直進に近くなるのでは?」

という自己流の考えでリヤトーをひと目盛弄ってみました。(詳しくは整備手帳


今日は時間切れで試走は明日。もし悪化した場合は逆に調整してみます(笑)



タイトル画像は全く関係ないのですが、オートバックスで1本298円と安かったので3本購入。
KURE工業製だし、まともな商品だと思います。
(他のは1本1000円以上しますし)

これは、「燃料系洗浄剤」ですね。燃料を噴射するインジェクターをクリアにして、理想的な混合気を作ります。
バルブのカーボンも取ってくれるのか?

本当はガソリン満タンに1本投入ですが、
私は基本30リットルしか給油しない(重くなるので)ので、割と濃い感じで3回連続投入する予定です。
現在2本目消費中ですが、やはり効果ありますね。

ハイオクガソリンは高いし、雪道でハイオク性能は不要なので、冬はレギュラーを入れています。

ガソリン30L補給した時のハイオクとの価格差分(約300円)でこの商品を買い、
これでインジェクター清掃が出来て、なんだかパワーも出るガソリン?になってけっこう得した気分です。

今後夏もこのパターンでもいいかもなんて思います。

洗浄剤にガソリン税はかからないし(笑)

Posted at 2013/12/11 20:40:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | トラブル・修理・点検整備 | クルマ
2013年04月26日 イイね!

車の正中線

車の正中線最近の最高気温が12~3℃と今年は異常に寒い札幌です。

昨日は休みでした。

前から気になっていたハンドルセンターの修正、確認作業をしました。






私は直進状態でハンドルが真直ぐ水平であることに異常なまでのこだわりがあるんじゃないかと自分で思っています。

直進状態でハンドルが少しでも傾いていると気持ち悪いんです。
(特に神経質なほうではないと思っていますが、メカ的に許せないのです)



これを決める要素、調整箇所はたくさんありますね。

1、前輪の左右トーイン(左右のタイロッド長が等しいこと)
2、リヤのキャンバー、トーインが左右等しく調整され、スラスト角がゼロであること。
3、ブレーキの引きずりがないこと。
4、左右でタイヤの減りが均等であること。
5、ステアリングシャフト中間接合部の取付調整
6、ハンドルの取付調整
7、ステアリング舵角センサーとスパイラルケーブルのセンターリング調整(写真)
8.その他、モロモロ...



実は先日、冬タイヤの状態でフロントのピロテンションロッドの取付作業をした時に、
整備士のアドバイスを受けて、寝ていたリヤのキャンバーを極限に垂直に立てて、
フロントのトーインを強めました。
結果、頭の入りが良く、とてもクイックなハンドリングになり、リヤの接地性も上がりました。



しかし、夏タイヤに変えた後、ハンドルセンターが少しずれていました。

タイロッドの長さで調整しようとしたところ、タイロッドの長さ(ネジ部余長)が左11mm、右15mmとなっていて不揃いでした。
マニュアルでは左右差の許容は1.5mmなので、許容を外れていました。
(この許容値が設定されている理由はたぶん、ステアリング油圧サーボ作動域のセンタリングのためと思います。)
整備士さんが右のタイロッドを長くするだけでトータルトーインを増やし、上記5.でハンドルセンターを調整したようです。



このアンバランスな調整はメカ的に気持ち悪いので修正をしました。



まず、車を直進状態で停車し、タイロッドの長さを(左11mm+右15mm)÷2=左右13mmに修正しました。
この時点でトータルトーインに変化は無いハズです。

すると直進で走った時にハンドルセンターがズレますので、それを上記5.のステアリングシャフト中間接合部の取付で調整しました。

何回か走ってズレを確認し、再調整を繰り返しました。
シャフト中間部の接合部はシャフトにスプラインが切ってあって、一つスプラインをズラすとハンドル角度が5°ぐらいズレるのですが、最終的にちょうど良くハンドルがジャスト水平にセットできました(嬉)

(ここでズレが出た場合はタイロッド部で微調整します)



最後に念のため、上記7.の舵角センサーのセンタリングの確認をしました(写真)。

この舵角センサーの働きは静的に中央値からの舵の角度を計測しているのか、
あるいはハンドルの操作量だけを計測しているのか私にはわかりません。

しかしセンターがズレていると間違った計測値がECUに送られVSCの作動が正確に行われないと思います。


ハンドルの取付だけでハンドルセンターを調整すると、この舵角センサーのセンターがずれてしまいますので再確認をしましたが、ズレていませんでした。

(具体的には、ハンドルを外して写真のスパイラルケーブル部分を左いっぱいに回した後、右に2.5回、回して、最下部の▽△の合いマークを合わせます)



これで現在、完璧なハンドルセンターとアライメンドによる超直進状態です。

「肩を水平に、両腕をまっすぐ前にのばして軽くハンドルを握った状態で、どこまでも真直ぐ走る」

この状態は乗っていて非常に気持ちがイイですね。


2012年10月15日 イイね!

風切り音 Rev3

風切り音 Rev350km/h付近から風切り音が聞こえるようになりまして。

(前から聞こえていたのかもしれませんが)

ウェザーストリップ(窓枠のゴム)が劣化したせいかなと思って、窓のエッジ全周に両面テープ貼って完璧防御したけど音が消えない。

ってことは、この車のデフォルトでしょうか?

走行中にミラーをたたんでみたりもしましたが、あまり変わらず。

窓を押して接触を強めてみたりもしましたがあまり変わらず...

■10/16追記■ (Rev2)

70km/hのオートクルーズにセットして再検証。
内側から窓の最前部を強く押すとほぼ風切り音が消えることが判明しました。
それで、窓とゴムのフィッティングを確認したところ、↓写真のマークした部分が窓から浮き上がっていてスキマができていました。
ここから音が侵入していたようです。
ここを両面テープで塞ぐとやはり音が消えました。
対策としては
ここは三角部分単独のゴムなので、これを交換することにします。
ソアラ、SCとも品番共通 RH:67863-24020   LH:67864-24020  (@\2390)
あと、窓の傾斜が内側に傾きすぎていたり、上に上がりすぎているのが元々の原因だと思いますので窓位置の調整もやりたいと思います。


■10/17追記■ (Rev3)

ドア内張り外してを

1.窓の下側部分が外側へ出るように位置調整
2.窓の上側部分の傾斜を内側へ倒して窓がルーフ側のゴムに密着するようにしました。
  整備手帳参照

その結果感じていた風切り音の90%程度は消えました。

その他、ボロボロに切れていたゴムの劣化部分を補修用のシール材で再形成しました。




ここはボロボロでしたが、再形成
Posted at 2012/10/15 10:53:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | トラブル・修理・点検整備 | クルマ
2012年10月11日 イイね!

ドアのビビり音対策開始

ドアのビビり音対策開始今日は休みでした。

以前から気になっていた走行中聞こえてくるわずかな左ドアのビビり音。
その対策を始めました。

もともと私の車はビビり音が大きく、特に窓全開でドアを閉めると
「バビビ~~ン」とスゴイ音がします。


で、今日は初めてドアの内張りをあけて構造を確認しながら、いつものプチプチシートと両面テープで対策開始。

とにかく手でガンガン叩きながらビビる場所を確認し、両面テープでクッションにしたり、
プチプチシートを丸めて挟んだり、覆ったり。

一番ビビりまくっていたのが電子基板が入ったドアコンピュータBOX。
電子基板が、BOXのなかで暴れまくっています。

電子基板を取り出して基板面に両面テープを貼ってBOXに戻し完全ダンピング。
(そんなことをして大丈夫なのか???)


今日は左ドアだけで時間切れ。 次回は右側。

走行テストで消えてなければ、本格的な制振材でドアボディーの内側を覆うしかありません。


つづく...
Posted at 2012/10/11 20:41:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラブル・修理・点検整備 | クルマ
2012年10月09日 イイね!

音止め3件駆逐!

音止め3件駆逐!今日は休みでした。
天気は最高ですが、異音があるので、ドライブに行く気にはなれず。

で、音止作業でガレージルージュ開店。

1件目は左後車輪からたまに聞こえる「チッチッチッチ」という、速度に比例して増える異音。
錆びたブレーキディスクが、ブレーキディスクカバーに接触しているか、
パーキングブレーキのブレーキドラムの部品に接触しているだろう という予想のもとに分解開始。

ブレーキキャリパーや、ブレーキディスクを自分で外したのは初めてでしたが、なんとか出来ました。

ブレーキディスクを外して、ヤスリでサビを徹底的に削ぎ落としました。

サビがモッサリ貯まるほど落ちました(笑)

ディスクに多少傷がつきましたがまあい~や。(外から見えないし)

試走の結果、音は出ませんでしたが、今後も様子見です。


2件目はルーフのオープン機構のカタカタ音対策です。
詳しくは整備手帳を
パッケージトレイ周辺でガタつく場所を確認しながら、
両面テープをクッション材にしたり、トレイの固定部位の着座調整などをしました。


3件目はドライバーシートの背もたれです。
座って背中を背もたれに押しつけると、ガチガチ音がするのです。
これはもう、スプリングの「擦れ」ですので、背もたれの背面部を開けて、
スプリングの結合部をプライヤーで締めつけたり、位置を調整したりしました。

その他の作業としては、ウェザーストリップ(窓のゴムなど)に劣化防止のスプレーを湿布したり。
(最近風切り音が気になる)

ロワーブレースに追加した横棒がたまにマフラーに当たるので、あたる部分にガムテープを巻いて黒で塗装したり。

スタビブッシュにCRC-556湿布したり(乗り心地が良くなりました。)

朝から夕方まで充実した一日でした。

Posted at 2012/10/09 19:09:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | トラブル・修理・点検整備 | クルマ

プロフィール

「全塗装ドックイン http://cvw.jp/b/580421/48607705/
何シテル?   08/18 12:09
■YouTubeチャンネル■ https://youtube.com/@supersoarer いいね、チャンネル登録 よろしくお願いします ■ルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ソアラ]自作 SC430LEDテールランプへ交換時に必要な玉切れ警告灯キャンセル用の抵抗&配線コネクターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 11:34:50
[トヨタ ソアラ]自作 助手席シートを運転席からフルコントロールする装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 23:43:43
[レクサス SC]自作 RRC ルーフリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:17:26

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ❤️Yahoo❗オ ...
トヨタ ソアラ 姫(プリンセスREDソアラ) (トヨタ ソアラ)
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ⭐sc430LED ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
★イイねありがとうございます。イイねいただいた方にフォローさせていただいてます。相互フォ ...
その他 その他 その他 その他
フォトブログ専用車です(笑) ■フォトギャラリー■ よかったらご覧ください。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation